
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年04月14日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年04月14日(金)05時11分
4月13 日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円39銭まで上昇後、108円96銭まで反落して109円15銭で引けた。
米国の新規失業保険申請件数の減少や予想を上回った米国の4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値を好感したドル買い優勢で始まった。その後、「米国政府がイスラム国の戦闘領域排除を目的にアフガニスタンの洞窟やトンネルを目標に非核爆弾の中で最大の威力を持つとされる超強力爆弾を投下」との報道を受けて地政学的リスク懸念が高まり、リスク回避の円買い、米債利回りの低下に伴うドル売りが再燃。
ユーロ・ドルは、1.0636ドルから1.0609ドルまで下落し1.0615ドルで引けた。
ユーロ・円は、116円16銭から115円72銭まで下落。地政学的リスクの上昇を嫌ったリスク回避の円買いが継続。ポンド・ドルは、1.2541ドルから1.2502ドルへ下落。
ドル・スイスは、1.0067フランから1.0040フランへ下落。安全通貨としてのフラン買いが再燃した。
13日のNY原油は反発。53.39ドルまで上昇も52.90ドルへ失速。トランプ米大統領のドル高牽制発言を受けたドル安で割り安感が広がった。
[経済指標]
・米・3月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:0.0%、2月:+0.3%)
・米・3月生産者物価コア指数:前月比0.0%(予想:+0.2%、2月:+0.3%)
・米・3月生産者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・米・3月生産者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.8%、2月:+1.5%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:24.5万件、前回:23.5万件←23.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:202.8万人(予想:202.4万人、前回:203.5万人←202.8万人)
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.0(予想:96.5、3月:96.9)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.5%(3月:2.5%)
・米・4月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.4%(3月:2.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月14日(金)04時58分
NY終盤 ドル円は109.09円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 109.09円 (109.39 / 108.73)
ユーロドル 1.0619ドル (1.0678 / 1.0609)
ユーロ円 115.84円 (116.46 / 115.72)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月14日(金)04時53分
【ディーラー発】リスク回避の円買い強まる(NY午後)
「米国がアフガニスタン内のイスラム国施設に攻撃」との報道を受けリスク回避の円買いが強まる展開に。ドル円はダウ平均が前日比100ドル超の下落となったことや、米債利回りの低下が嫌気され一時108円96銭付近まで反落。また、クロス円もポンド円が136円33銭付近まで、豪ドル円が82円53銭付近まで値を落としたほか、ユーロ円は再び116円を割り込むと115円71銭付近まで下値を拡げるなど弱含みとなった。4時53分現在、ドル円109.111-121、ユーロ円115.846-866、ユーロドル1.06183-191で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月14日(金)03時35分
NY市場動向(午後2時台):ダウ60ドル安 原油先物比0.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20532.18 -59.68 -0.29% 20612.27 20482.34 7 22
*ナスダック 5827.27 -8.89 -0.15% 5856.54 5816.15 742 1472
*S&P500 2337.22 -7.71 -0.33% 2348.26 2333.93 144 356
*SOX指数 965.47 -1.08 -0.11%
*225先物 18360 大証比 -40 -0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.13 +0.10 +0.09% 109.39 108.90
*ユーロ・ドル 1.0615 -0.0050 -0.47% 1.0651 1.0609
*ユーロ・円 115.84 -0.43 -0.37% 116.16 115.72
*ドル指数 100.54 -0.24 -0.24% 100.57 100.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.24 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.89 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.21 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.07 -0.04 -0.08% 53.39 52.82
*金先物 1288.60 +10.50 +0.82% 1290.70 1283.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7327.59 -21.40 -0.29% 7348.99 7298.85 59 41
*独DAX 12109.00 -45.70 -0.38% 12147.70 12089.94 9 20
*仏CAC40 5071.10 -30.01 -0.59% 5090.48 5062.32 11 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月14日(金)03時09分
ドル円下げ渋る、109.12円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 109.12円 (109.39 / 108.73)
ユーロドル 1.0615ドル (1.0678 / 1.0609)
ユーロ円 115.83円 (116.46 / 115.72)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月14日(金)02時25分
NY外為:リスク回避再燃、米国がISIS対処で超強力爆弾投下との報
NY外為市場では地政学的リスクの上昇でリスク回避の動きが再燃した。米国政府はイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国(ISIS)」に対する攻撃で、アフガニスタンとパキスタンの国境近くの洞窟に向けて「mother of all bombs」とされる 核爆弾を除いて最強と言われる超強力爆弾を投下したと報じられた。
米国株式相場は下げ幅を拡大。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時10分現在83ドル安。米10年債利回りは2.22%まで低下し、年初来で最低となった。
ドル・円は109円39銭から108円96銭まで下落。ユーロ・円は116円16銭から115円73銭まで下落し昨年11月来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.0636ドルから1.0620ドルへじり安推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月14日(金)02時22分
ユーロドルはユーロ円の安値更新の影響で重い動き
米アフガニスタン攻撃の報道で米長期金利が2.2%付近まで低下し、ドル円は109円前半から109円割れへ下押すドル安・円高で反応した。しかしユーロは対ドルで底堅さを示すことができず、1.06ドル前半で重い動き。ユーロ円がリスク回避の円買いで下落したことが、対ドルでもユーロの重しとなっている。ユーロ円は一時115.72円と昨年11月14日以来、5カ月ぶりの安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月14日(金)02時13分
ドル円は一時109円割れ、米アフガン攻撃の報道でリスク回避
ドル円はNY序盤につけた109.39円から一時109円割れ水準へ下押し。一部通信社が、米軍によるアフガニスタンのトンネル施設攻撃のニュース伝えたことで、リスク回避の反応。米長期金利は2.2%付近、ダウ平均は前日比で100ドル近くまで水準を下げている。
追補
米軍
「ISのトンネル施設を狙い爆弾を投下」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月14日(金)02時05分
米国、ISIS戦、アフガニスタン洞窟に向け超強力爆弾発射
米国政府は、ISIS戦でアフガニスタン洞窟に向けmother of all bombs (超強力爆弾)で攻撃実施。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月14日(金)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル安、原油先物0.14ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20586.65 -5.21 -0.03% 20612.27 20530.37 17 13
*ナスダック 5845.55 +9.39 +0.16% 5856.54 5822.49 899 1228
*S&P500 2346.66 +1.73 +0.07% 2348.26 2338.35 262 238
*SOX指数 971.93 +5.38 +0.56%
*225先物 18400 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.23 +0.20 +0.18% 109.39 108.90
*ユーロ・ドル 1.0629 -0.0036 -0.34% 1.0651 1.0609
*ユーロ・円 116.09 -0.18 -0.15% 116.16 115.90
*ドル指数 100.44 -0.34 -0.34% 100.57 100.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.25 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.22 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.97 -0.14 -0.26% 53.39 52.82
*金先物 1285.90 +7.80 +0.61% 1290.70 1283.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7327.59 -21.40 -0.29% 7348.99 7298.85 59 41
*独DAX 12109.00 -45.70 -0.38% 12147.70 12089.94 9 20
*仏CAC40 5071.10 -30.01 -0.59% 5090.48 5062.32 11 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月14日(金)01時15分
【ディーラー発】ドル円伸び悩む(NY午前)
序盤は米債利回りの上昇に加え、米ミシガン大学消費者態度指数の予想比上振れが好感されドル買いが強まった。ドル円は続落スタートしたダウ平均が前日比プラス圏へ浮上したことも支えとなり109円38銭付近まで続伸。一方、ユーロドルが一時1.0608付近まで、ポンドドルも1.2509付近まで軟化し弱含み。ただ、ドル買いの流れは限られドル円は現在109円20銭前後までやや水準を切り下げている。1時15分現在、ドル円109.167-177、ユーロ円116.029-049、ユーロドル1.06295-303で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月14日(金)01時13分
■LDNFIX=米指標堅調でドル買い先行
NY午前はドル買いが先行した。米3月生産者物価指数は前月比-0.1%と7カ月ぶりのマイナスとなったものの、米新規失業保険申請件数は23.4万件と市場予想の24.5万件を下回り、前週分の修正値23.5万件より改善。変動を均した4週平均は前週の25万250件から、24万7250件に減少した。ドル円は米連休前の調整をドル買い戻し方向で進め、109.39円まで上昇。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は98.0と、市場予想の96.5を上回り、3カ月ぶりの高水準。同・現況指数は115.2と2000年11月以来、17年ぶりの高水準まで上昇した。米長期金利は2.27%近辺まで上伸し、ドル円は高値圏で底堅く推移。マイナスで寄り付いた米株も、ダウ平均が前日比で一時20ドル高と持ち直した。
一方、ユーロドルは1.0609ドルまでドル高・ユーロ安。ポンドドルも1.2510ドルまで軟化。ユーロ円は、ドル円とユーロドルの強弱に挟まれ、116円付近でもみ合い。ポンド円は136円後半で上下した。資源国通貨はまちまち。豪ドル/ドルは0.7580ドル付近で、強い豪雇用指標を受けた豪ドル買い優勢の地合いを継続して高値もみ合い、NZドル/ドルは0.7013ドルまでじり高。NZドル円も76.59円、豪ドル円は82.90円まで小幅に水準を上げた。
ドル/加ドルは1.3275加ドルまで加ドル安、加ドル円は82.64円まで小幅高となったものの失速。原油相場の戻りが鈍く、産油国通貨の加ドルの重しとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月14日(金)00時46分
[通貨オプション]R/R1ヶ月物円コール、大統領選挙来の水準から縮小
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物を中心にリスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルはまちまち。短期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、1ヶ月物の円コールスプレッドは昨年の米国大統領選挙時以降で最大水準から縮小した。
■変動率
・1ヶ月物12.06%⇒11.77% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物10.09 %⇒10.14%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.86 %⇒9.83%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.86%⇒9.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.62%⇒+2.55%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.33%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.20%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.12%⇒+1.10%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
ルガンスク州ガイダイ知事:ウクライナ軍兵士は州内拠点から撤退せざるを得なくなる可能性(09:25)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ575.77ドル高(速報)、原油先物1.08ドル高(08:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.05%安(08:47)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(07:14)
-
大証ナイト終値27160円、通常取引終値比350円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、横ばい(06:06)
-
ドル・円は127円10銭前後で小動き続く(05:38)
-
「9月時点で米利上げ停止の可能性?」(05:04)
-
5月27日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 【2022年の見通し】円は2022年も引き続き、最弱の通貨として売られやすい! ただし、米ドル/円は123円程度が上値の限界か(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)