
2017年04月19日(水)のFXニュース(3)
-
2017年04月19日(水)10時22分
人民元対ドル基準値6.8664元
中国人民元対ドル基準値 6.8664元(前日 6.8849元)
Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)09時36分
ドル円じり高、日経平均株価は前日比変わらずまで反発
ドル円は、日経平均株価が前日比変わらずの18419円付近まで反発していること、米長期債利回りが2.17%台で推移していることで108.65円までじり高推移。ドル売りオーダーは109.00円、109.50円に控えている。ポンドドルは1.2850ドル付近、ポン
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月19日(水)09時35分
ドル・円:ドルは108円台半ば近辺で推移、株安は想定の範囲内か
19日午前の東京市場でドル・円は108円台半ば近辺で推移。株安は想定の範囲内との声が聞かれており、現時点でリスク回避的な円買いは拡大していないようだ。ただし、地政学的リスクは除去されていないことや、米利上げペースの鈍化観測が浮上しており、目先的にドルの上値は重い状態が続くと予想されている。ここまでのドル・円の取引レンジは108円38銭から108円55銭。
ユーロ・円は、116円30銭から116円53銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0727ドルから1.0735ドルで推移
■今後のポイント
・108円近辺で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
・1ドル=110円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値52.41ドル 安値52.29ドル 直近値52.36ドル
日経平均寄り付き:前日比91.26円安の18327.33円
Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)09時24分
日経平均下げ渋り クロス円堅調地合い
日経平均が下げ渋り、クロス円も堅調地合い。ユーロ円は116.57円、ポンド円が139.62円、豪ドル円は82.15円まで買われている。
ドル円は108.60円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月19日(水)09時10分
日経平均マイナスで寄り付きもドル円は小じっかり
日経平均はマイナスで寄り付き年初来安値圏で推移しているが、ドル円は小じっかり108.60円近辺で推移。
ユーロ円、ポンド円の買いがドル円を下支えしている。ユーロ円は116.53円とNY高値を上抜け、ポンド円は139.52円とNY終値から30銭ほどの上昇。
また、豪ドル円は82.10円近辺、NZDドル円は76.50円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月19日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比91.26円安の18327.33円
日経平均株価指数は、前日比91.26円安の18327.33円で寄り付いた。
ダウ平均終値は113.64ドル安の20523.28ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、108.55円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)08時42分
ドル・円は108円台で推移か、欧米株安などを意識してリスク選好的な円売り抑制も
18日のドル・円相場は、東京市場では109円22銭から108円82銭まで下落。欧米市場ではドルは108円99銭から108円32銭まで下落し、108円45銭で取引を終えた。
本日19日のドル・円は108円台で推移か。米利上げペース鈍化の思惑が浮上していることや欧米諸国の株安を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
英国のメイ首相は18日、2020年に予定されていた総選挙を前倒しして、今年6月8日に実施したいとの意向を表明した。野党側も賛成しており、総選挙は実施される見込みとなった。総選挙を今年行うことによって、欧州連合(EU)からの離脱交渉のすみやかな進展が期待できるとの見方が浮上し、ポンドは大幅高となった。
最新の世論調査などによると、与党・保守党の支持率は野党・労働党を大幅に上回っており、総選挙で与党が勝利する可能性は極めて高い。総選挙で勝利することによって支持基盤がより強固になるとの見方もポンド買い材料となっているようだ。ただし、一部世論調査によると、現時点でも英国民の40%程度は英国のEU離脱に反対しており、総選挙で与党は議席数を増やすことができるかどうか定かではないとの声が聞かれており、現状でポンドのさらなる上昇は難しいとの指摘もある。
なおEU大統領報道官は「英国の総選挙によって、EU加盟27か国の計画が変更されることはない」と述べており、英国との離脱交渉に影響はないとの見方を示している。報道によると、EUは今月29日に臨時の首脳会議を開催し、交渉の方針を決定する見通し。5月中に英国との交渉が開始される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)08時39分
ドル円108.40円付近、ドル買いオーダーは108.30円
ドル円は108.38円を安値に108.40円付近で推移。NY市場の安値も108.32円までで、108.30円や108.00円のドル買いオーダーで下げ渋る展開となっている。しかし、108.00円を割り込むとストップロスが控えており要警戒か。ポンドドルは1.2860ドル付近、ポンド円は139.40円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月19日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、英仏選挙や朝鮮半島情勢警戒で軟調推移
NYタイムは、英国の総選挙の前倒しの報道を受けてポンドが対ドルで1.2905ドル、対円で140.01円、対ユーロで0.8314ポンドまで買われた。米長期債利回りは一時2.162%まで低下したことで、ドルは全面安となり、ユーロドルは1.0736ドルまで上昇、ドル円も108.32円まで下落した。
本日の東京市場のドル円は、英国の総選挙やフランス大統領選挙に対する警戒感、朝鮮半島情勢を材料とした地政学リスク回避の円買いで軟調推移を予想する。昨日から本日にかけて開催されている第一回日米経済対話では、トランプ米大統領令での「90日以内」での米国の貿易赤字の要因分析、米中貿易不均衡是正に向けた「100日計画」の策定などと同様に、早急な日米貿易不均衡是正に向けた方策は協議されていないもようで、今後の日米協議を見極める展開となる。
23日のフランス大統領選挙への警戒感に加えて、メイ英首相が6月8日の総選挙実施を示唆したことで、英仏選挙への警戒感がリスク回避の円買い圧力を強めつつある。
朝鮮半島情勢では、ペンス米副大統領が「平和は力によって達成される」と述べたこと、米国防総省が「北朝鮮のミサイル発射は迎撃する」と警告したことで、緊迫感が高まりつつある。25日の朝鮮人民軍創建記念日に北上中の第1空母打撃群(カール・ビンソン)が朝鮮半島沖に到着すること、第5空母打撃群(ロナルド・レーガン)と第11空母打撃群(ニミッツ)も朝鮮半島に向けて出港する予定との報道、30日に米韓合同軍事演習が終了することで、タイムリミットが韓国大統領選挙の5月9日までと想定される北朝鮮に対する軍事行動への警戒感が高まりつつある。
ドル売りオーダーは、109.00円、109.50円、ドル買いオーダーは、108.30円、108.00円に控えており、108.00円割れにはストップロスが控えていることで要警戒か。
ユーロドルは、欧州全域でのテロへの警戒感、ギリシャ追加支援や23日のフランス大統領選挙(第一回)への警戒感などから伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月19日(水)07時54分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
16:00 金融システムリポート(2017年4月号、日本銀行)
16:00 訪日外国人客数(3月)
<海外>
15:00 欧・欧州新車販売台数(3月) 2.2%
17:00 南ア・消費者物価指数(3月) 6.4% 6.3%
18:00 欧・貿易収支(2月) 162億ユーロ -6億ユーロ
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(4月) -0.65% 0.08%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 1.5%
27:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)米・ボストン連銀総裁が講演
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)07時38分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.01%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5390.25pと前日比+1.00p(同+0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.25pの2337.50p(同+0.01%)。
Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)07時33分
円建てCME先物は18日の225先物比140円安の18300円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比140円安の18300円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円40銭台、ユーロ・円は116円30銭台。
Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)07時32分
金:5日続伸、ドル安を材料に堅調推移
COMEX金6月限終値:1294.10↑2.20
18日のNY金先物6月限は5日続伸。1280.60ドルから1294.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。メイ英首相が6月の解散総選挙実施を打ち出したことからポンドが主要通貨に対して上昇。ドル指数が3月末以来となる100割れとなったことから金は堅調推移となった。
日足チャートでは、200日移動平均線(1267ドル水準)を上回っている。昨年11月10日以来の1300ドル台回復を前に上値は重くなっているが、反発基調は継続。
原油:続落、供給超過への懸念強まる
NYMEX原油5月限終値:52.41 ↓0.2418日のNY原油先物5月限は続落。前日比-0.24ドルの52.41ドルで取引を終えた。前日に続いて米国内の生産拡大への懸念が相場を圧迫した。19日に公表される米国内の原油在庫は増加が予想されており、ポジション調整的な売りが優勢となった。18日発表された3月鉱工業生産と3月住宅着工件数は市場予想を下回ったこと、トランプ政権が税制改革をすみやかに実行することは難しいとの見方が浮上していることも嫌気されたようだ。
チャートでは、100日移動平均線(51.64ドル水準)を依然して上回っており、堅調な推移がみられる。
Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)07時27分
英国総選挙、EU離脱交渉への国内不透明感の払拭目指す
英国のメイ首相は2020年に予定していた総選挙を前倒しし、6月8日に実施する計画を発表した。保守党と共に労働党が総選挙実施の動議に賛成すれば、議会の3分の2を超え、6月の解散総選挙の実施が可能となる。
英国は3月末にリスボン条約50条を発動して、離脱する意向を欧州連合(EU)に正式通達してからまだ1ヶ月もたたない。EUとの交渉に向けて、今後5年間の政権基盤の強化を目標とする。現状、定数650の下院で、与党は330議席とわずかに過半数を維持しているものの十分ではなく、議席の増加を目指す。首相は議会、政治の混乱で離脱交渉を混乱させたくないと説明した。
最新の世論調査によると与党・保守党の支持率が最大野党を20ポイント以上上回っており、9年ぶりの大差。労働党の弱さを利用する。メイ首相は迷ったが、EUが英国に対し「いいとこどりはさせない」と断固とした姿勢を維持する中、政府がひとつにまとまるまたとない好機と、判断を下したことを明らかにした。
国際通貨基金(IMF)は2017年の英国の経済見通しを2.0%成長へ、1月時点の1.5%成長から引き上げた。IMFは日本や中国、ユーロ圏などの経済成長見通しも引き上げたが、引き上げ幅は先進諸国の中でも最大となる。2年間の交渉を控えて、依然貿易、移民などに関して不透明感は残る。しかし、昨年6月に国民投票でEU離脱が決定されて以降
景気後退に陥ることも心配されていたが、英国経済の柔軟性が示されつつある。Powered by フィスコ -
2017年04月19日(水)07時24分
続落、供給超過懸念強まる
NYMEX原油5月限終値:52.41 ↓0.24
18日のNY原油先物5月限は続落。前日比-0.24ドルの52.41ドルで取引を終えた。前日に続いて米国内の生産拡大への懸念が相場を圧迫した。19日に公表される米国内の原油在庫は増加が予想されており、ポジション調整的な売りが優勢となった。18日発表された3月鉱工業生産と3月住宅着工件数は市場予想を下回ったこと、トランプ政権が税制改革をすみやかに実行することは難しいとの見方が浮上していることも嫌気されたようだ。
チャートでは、100日移動平均線(51.64ドル水準)を依然して上回っており、大幅安に対する警戒感は高まっていない。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)