ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年04月19日(水)のFXニュース(7)

  • 2017年04月19日(水)23時43分
    【米週次原油在庫統計(4/14時点)、前週比、単位:バレル】

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米週次原油在庫統計(4/14時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:−103.4万(予想:-140万、前回:−216.6万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-77.8万(予想:+17.5万、前回:+27.6万)
    ・ガソリン在庫:+154.2万(予想:-200万、前回:−297.3万)
    ・留出油在庫:−195.5万(予想:-100万、前回:−215.3万)
    ・製油所稼働率:91.9%(前回:90%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)23時32分
    【米週次原油在庫統計(4/14時点)、前週比、単位:バレル】

    【米週次原油在庫統計(4/14時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:−103.4万(予想:-140万、前回:−216.6万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-77.8万(予想:+17.5万、前回:+27.6万)
    ・ガソリン在庫:+154.2万(予想:-200万、前回:−297.3万)
    ・留出油在庫:−195.5万(予想:-100万、前回:−215.3万)
    ・製油所稼働率:91.9%(前回:90%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)23時15分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル高、原油先物0.12ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20527.94  +4.66 +0.02% 20546.69 20503.52  24   6
    *ナスダック   5887.09 +37.62 +0.64% 5888.96 5874.42 1510 469
    *S&P500     2348.39  +6.20 +0.26% 2351.82 2346.79 406  95
    *SOX指数     988.00 +11.33 +1.16%  
    *225先物    18490 大証比 +80 +0.43%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.13  +0.70 +0.65%  109.18  108.80 
    *ユーロ・ドル  1.0709 -0.0021 -0.20%  1.0730  1.0704 
    *ユーロ・円   116.86  +0.51 +0.44%  116.98  116.61 
    *ドル指数     99.75  +0.25 +0.25%   99.76   99.50 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.18  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.21  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.88  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.20  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.53  +0.12 +0.23%   52.62   52.24 
    *金先物      1284.00  -10.10 -0.78%  1292.70  1282.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7133.41 -14.09 -0.20% 7151.18 7116.56  55  45
    *独DAX    12018.86 +18.42 +0.15% 12040.23 12001.86  17  13
    *仏CAC40    5003.02 +12.77 +0.26% 5010.60 4980.41  25  15

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)23時08分
    【NY為替オープニング】リスク警戒感が緩和、米金融好決算で

    ◎ポイント
    ・マクロン氏23%、ルペン氏22%
    ・ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演
    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)

     19日のニューヨーク外為市場では、今週末のフランス大統領選挙に加え、英国の総選挙など国際的な政治リスクや地政学的リスク警戒感が台頭する中、予想を上回った米国金融機関の決算が好感材料となり、リスク回避の動きが後退した。

    英国のメイ首相は2020年に予定していた総選挙を前倒しし、6月8日に実施する計画を発表。議会採決では522対13の賛成多数で6月の解散総選挙実施が可能となった。
    与党の議席を増やすことで、政府議会が一丸となりEUと困難な離脱交渉に臨むことを目指す。少なくとも国内の不透明性が後退する。ただ、欧州連合(EU)は英国に対して「いいとこどりはさせない」と、交渉に断固とした態度で臨む方針を崩しておらず、ブレグジットによる英国、欧州経済への影響は未知との見方が一般的でポンドやユーロの上値は限定的か。

    米国ではトランプ政権による経済政策の実施の遅れに加えて、最近の低調な経済指標で年内の利上げ予測が引き下げられたため、市場は利上げ予測を引き下げた。当初連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げがあと2回と見られていたが、1回に引き下げられた。このことがドルの上値を抑制している。金利先物市場でも6月の利上げ確率は46%と、50%割れ。連邦準備制度理事会(FRB)は本日、米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する予定。この結果は次回5月FOMCの材料となる。5月FOMCでは政策据え置きが予想されている。しかし、ベージュブックの結果で、経済が順調に拡大し物価や賃金のひっ迫が明らかになると、6月の利上げの可能性を強めドル下支え要因になる可能性がある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円87銭を巡る攻防。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0843ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。

    ドル・円109円05銭、ユーロ・ドル1.0719ドル、ユーロ・円116円89銭、ポンド1.2851ドル、ドル・スイスは0.9976フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)23時04分
    ドル円高値更新、一時109.18円まで

     米国長期債は上昇幅を広げ2.217%まで上がっていることもあり、ドル円は本日の高値を更新し109.18円まで上がった。ユーロドルは1.0705ドルが本日の安値で、現在もほぼ安値近辺でもみあっている。

  • 2017年04月19日(水)22時54分
    ドル円109.00円台を維持、米長期債は利回り上昇

     米国の長期債は2.21%まで上昇している。ドル円も利回りに追随し堅調で109.05円前後で取引されている。クロス円もドル円とともに堅調でユーロ円は116円後半、ポンド円は139円後半で推移している。

  • 2017年04月19日(水)22時50分
    英国議会採決、6月の解散総選挙支持

    英国議会採決、6月の解散総選挙支持

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)22時31分
    NY外為:リスクオン再燃、米10年債利回りは2.2%回復

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではリスク選好の動きが再燃した。ドル・円は一時109円06銭まで上昇し日中高値を更新。予想を上回った米国金融の決算が好感され米国株式相場の先物が上昇し、債券利回りも上昇した。米10年債利回りは2.2%を回復。ユーロ・円は116円98銭まで上昇し、11日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)21時52分
    ドル円上昇の勢い緩む、108円後半へ小幅下押し

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    108.87円  (109.09 /  108.38) 
    ユーロドル 1.0723ドル (1.0737 /  1.0708) 
    ユーロ円  116.75円   (116.98 /  116.27) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年04月19日(水)21時38分
    ユーロ円オーダー=117.00円 売り

    118.50円 OP19日NYカット大きめ
    118.00-20円 断続的に売り
    117.80円 売り
    117.40-50円 断続的に売り
    117.00円 売り

    116.81円 4/19 21:32現在(高値116.98円 - 安値116.27円)

    116.75円 OP28日NYカット大きめ
    116.35円 OP19日NYカット
    116.00円 買い、OP28日NYカット
    115.40-80円 断続的に買い(115.50円 OP28日NYカット)
    114.80-5.00円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2017年04月19日(水)21時20分
    【ディーラー発】円売り優勢(欧州午後)

    米債利回りの上げ幅拡大を背景にドル買い円売りが優勢。ドル円は日経先物の続伸もあり109円08銭付近まで上昇。また、クロス円もユーロ円が116円95銭付近まで、ポンド円が140円17銭付近まで上値を拡げそれぞれ日通し高値を更新したほか、豪ドル円は82円台を回復するなど引き続き総じて堅調。一方、ユーロドルは1.0730付近まで持ち直したものの、戻りは限定的となり、現在は1.0720近辺で揉み合う展開となっている。21時20分現在、ドル円109.018-028、ユーロ円116.939-959、ユーロドル1.07268-276で推移している。

  • 2017年04月19日(水)21時13分
    ドル・円は108円80銭から109円09銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場は、ドル・円は108円80銭から109円09銭までじり高に推移した。英国株以外の欧州主要株が反発し、GLOBEXのNYダウ先物も上昇、また、米国10年債利回りが2.21%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0708ドルから1.0731ドルで推移し、ユーロ・円は116円61銭から116円92銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは、利益確定とみられるポンド売りに1.2811ドルまで下落した後、買いが再燃して1.2859ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9957フランから0.9979フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・2月貿易収支:+178億ユーロ(予想:+162億ユーロ、1月:-6億ユーロ)
    ・ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値:前年比+1.5%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)

    [要人発言]
    ・バルキンドOPEC事務局長
    「減産合意に参加しているすべての産油国が、市場の安定性回復にコミットしている」

    ・ハンソン・エストニア中銀総裁(ユーロ圏)
    「ECBが政策変更を検討するには、裏づけとなるデータがさらに必要」

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)21時09分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月19日

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月19日
    ・01:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月19日(水)20時58分
    東京為替サマリー(19日)

    ■東京午前=円売り先行も続かず、ドル円108円半ばで重い  

     東京午前の為替相場では小幅ながら円売りが先行。ポンド円やユーロ円など欧州通貨主導で買いが先行し、ドル円は108.69円まで買い戻しを試す動きとなったが、リスク要因が多い現状では上値の重さは変わらず、108円半ばに戻してもみ合い。小反発して寄り付いた日経平均は一時プラス圏に浮上するも買いは続かず、年初来安値圏で推移。

     ポンドドルは1.2860ドルを頭に1.28ドル前半、ポンド円は139.62円から139円前半にやや水準を切り下げて推移。昨日の海外市場でメイ英首相の総選挙前倒し表明を受けて、政治的安定への期待からポンドは一時急騰し、堅調地合いを維持しているが、欧州連合(EU)との離脱交渉が難航するとの市場の見方は根強い。英総選挙を手がかりにポンドが大きく反発することは期待できないか。ユーロドルは1.07ドル前半、ユーロ円は116円前半で推移。

     リスク相場に敏感な豪ドルは上値の重い動き。昨日、豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録公表後の軟調地合いが継続し、豪ドル/ドルは0.7037ドル、豪ドル円は81.62円までじり安。NZドル/ドルは0.70ドル半ば、NZドル円は76円半ばでもみ合い。

    ■東京午後=日経平均につられてドル円、クロス円小じっかり  

     東京午後の為替市場は方向感が乏しい値動きが続いたが、日経平均がプラス圏を維持し始めるとドル円、クロス円ともやや強含んで推移した。北朝鮮を巡る緊張情勢はまだ何も変わり無く、米国の対応次第では市場の波乱要因になりうるが、午後は地政学的リスクについて様子見の展開であった。

     ドル円は108.73円までやや上値を伸ばし、ユーロ円は116円半ば、ポンド円も139円半ばで小じっかり。午前中売り込まれた豪ドル円は日経平均がプラス圏になると下げ渋り、81円後半で推移。昨日に11月17日以来の80円台をつけた加ドル円は、豪ドル円に引きずられる形で東京時間でも80.93円まで売られるが、NYタイムの安値を下回る勢いはなかった。NZドル円は76円半ばで小動き。

     ユーロドルは仏大統領選の第1回目投票が近づきなかなか動き辛い。1.07ドル台前半で1日中小動きだった。また、昨日に急騰したポンドドルは1.28ドル前半で動きが鈍っている。豪ドル/ドルは0.7515ドルまで安値を更新した。リスクオフ地合いを嫌気したファンド筋が断続的に売り続けているようだ。NZドル/ドルは0.7040ドルから上下10ポイント程度の狭いレンジで推移し、ドル/加ドルも1.3400加ドルを挟んだ値動きとなった。

     昨日2.16%まで低下した米10年債利回りだが、時間外取り引きでは2.17%で目立った動きはなかった。NY原油は52ドル台前半での動きに終始した。

  • 2017年04月19日(水)20時54分
    ドル円じり高、109円の節目をこなして高値109.06円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.04円  (109.06 /  108.38) 
    ユーロドル 1.0719ドル (1.0737 /  1.0708) 
    ユーロ円  116.88円   (116.91 /  116.27) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム