ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年05月04日(木)のFXニュース(3)

  • 2017年05月04日(木)08時47分
    金:反落、米経済指標良好でドル買い進む

    COMEX金6月限終値:1248.50↓-8.50

     3日のNY金先物6月限は反落。1236.40ドルから1257.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。予想を上回った米4月ISM非製造業景況指数(総合)、米財務省が超長期債の発行を示唆したため債券利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。また、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置いたが、6月利上げを示唆したため、金はさえない展開に。日足チャートでは、200日移動平均線(1262ドル水準)を下回っている。


    原油:小幅高、短期筋などのショートカバーで下げ渋る
    NYMEX原油6月限終値:47.82 ↑0.16

     3日のNY原油先物6月限は小幅高。前日比+0.16ドルの47.82ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)が3日発表した先週の米原油在庫は、93万バレルの減少にとどまり市場予想(300万バレル程度の減少)を下回った。在庫統計は強気になれる材料ではなかったが、短期筋などのショートカバーが入ったことで原油先物は下げ渋った。ただし、生産は2015年8月以来の水準まで増加しており、供給超過に対する投資家の警戒感は払拭されていない。チャート上では100日移動平均(51.66ドル水準)との下方乖離が続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)08時31分
    金:反落、米経済指標良好でドル買い進む

    COMEX金6月限終値:1248.50↓-8.50

     3日のNY金先物6月限は反落。1236.40ドルから1257.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。予想を上回った米4月ISM非製造業景況指数(総合)、米財務省が超長期債の発行を示唆したため債券利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。また、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置いたが、6月利上げを示唆したため、金はさえない展開に。日足チャートでは、200日移動平均線(1262ドル水準)を下回っている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)08時21分
    みどりの日、ドル円は堅調地合い継続

     東京参加者が大型連休のなか、ドル円は堅調地合いを継続。昨日の高値を抜けて112.82円までつけ、112.75円前後で推移している。
     昨日に3月13日以来の水準122.87円まで上昇したユーロ円は、その後の下押しも122.60円と限定的、122.75円前後での値動き。ポンド円も底堅く、145円近辺で推移。

  • 2017年05月04日(木)08時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 8.01ドル高(速報)、原油先物 0.16ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20957.90   +8.01   +0.04% 20972.74 20874.18   17   13
    *ナスダック   6072.55  -22.82   -0.37%  6076.96  6053.28  883 1418
    *S&P500      2388.13   -3.04   -0.13%  2389.82  2379.75  206  295
    *SOX指数     1008.05   +3.43   +0.34%
    *225先物ナイト(2日)19450大証比-30 -0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.76   +0.77   +0.69%   112.75   111.97
    *ユーロ・ドル   1.0884 -0.0046   -0.42%   1.0937   1.0883
    *ユーロ・円    122.74   +0.31   +0.25%   122.87   122.32
    *ドル指数      99.36   +0.38   +0.38%   99.37   98.89

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.29   +0.03      1.30    1.26
    *10年債利回り    2.32   +0.04      2.33    2.28
    *30年債利回り    2.97   +0.00      2.99    2.94
    *日米金利差     2.30   +0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      47.82   +0.16   +0.34%   48.23   47.30
    *金先物       1248.5   -8.5   -0.68%   1257.8   1236.4
    *銅先物       251.6   -12.0   -4.52%   264.0   251.4
    *CRB商品指数   180.40   +0.06   +0.03%   180.64   179.54

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7234.53  -15.52   -0.21%  7250.05  7218.56   39   58
    *独DAX     12527.84  +19.94   +0.16% 12532.25 12477.87   13   16
    *仏CAC40     5301.00   -3.15   -0.06%  5301.61  5282.45   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)08時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.67%安、対ユーロ0.25%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.74円   +0.75円    +0.67%   111.99円
    *ユーロ・円         122.73円   +0.30円    +0.25%   122.43円
    *ポンド・円         145.09円   +0.17円    +0.12%   144.92円
    *スイス・円         113.35円   +0.38円    +0.34%   112.97円
    *豪ドル・円          83.67円   -0.72円    -0.85%   84.39円
    *NZドル・円         77.51円   -0.16円    -0.20%   77.67円
    *カナダ・円          82.08円   +0.38円    +0.47%   81.70円
    *南アランド・円        8.39円   +0.01円    +0.11%    8.38円
    *メキシコペソ・円       5.98円   +0.01円    +0.25%    5.96円
    *トルコリラ・円       31.85円   +0.15円    +0.49%   31.70円
    *韓国ウォン・円        9.94円   +0.02円    +0.24%    9.92円
    *台湾ドル・円         3.75円   +0.02円    +0.64%    3.73円
    *シンガポールドル・円   80.68円   +0.31円    +0.39%   80.37円
    *香港ドル・円         14.49円   +0.09円    +0.66%   14.39円
    *ロシアルーブル・円     1.96円   +0.00円    +0.05%    1.96円
    *ブラジルレアル・円     35.61円   +0.08円    +0.22%   35.53円
    *タイバーツ・円        3.26円   +0.01円    +0.42%    3.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.61%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -0.20%   124.65円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           +0.41%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -1.24%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -0.65%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -4.29%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -5.67%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -1.61%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +5.93%    6.12円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -4.81%   37.78円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.62%   10.13円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +3.70%    3.75円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.21%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.93%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +3.57%    2.02円    1.51円    1.97円
    *ブラジルレアル・円     -0.92%   37.45円   29.55円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.09%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)08時00分
    5月4日の主な指標スケジュール

    5月4日の主な指標スケジュール
    5/4 予想 前回
    10:30 (豪)貿易収支 3月 32.50億AUD 35.74億AUD
    10:45 (中)Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI) 4月 N/A 52.2
    14:45 (ス)スイスSECO消費者信頼感指数 4月 3 -3
    16:50 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) 4月 57.7 57.7
    16:55 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) 4月 54.7 54.7
    17:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) 4月 56.2 56.2
    17:30 (英)マネーサプライM4 前月比 3月 N/A -0.3%
    17:30 (英)マネーサプライM4 前年同月比 3月 N/A 5.7%
    17:30 (英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI) 4月 54.5 55.0
    17:30 (英)消費者信用残高 3月 12億GBP 14億GBP
    18:00 (欧)小売売上高 前月比 3月 0.1% 0.7%
    18:00 (欧)小売売上高 前年同月比 3月 2.1% 1.8%
    20:30 (米)チャレンジャー人員削減数 前年比 4月 N/A -2.0%
    21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.8万件 25.7万件
    21:30 (米)四半期非農業部門労働生産性・速報値 前期比 1-3月期 -0.1% 1.3%
    21:30 (米)貿易収支 3月 -445億USD -436億USD
    21:30 (カ)貿易収支 3月 -10.0億CAD -9.7億CAD
    23:00 (米)製造業新規受注 前月比 3月 0.4% 1.0%

  • 2017年05月04日(木)08時00分
    アジア為替見通し=ドル円強含み、6月FOMC利上げ確率94%

     NY為替市場のドル円は、FOMC(米連邦公開市場委員会)声明で「第1四半期の成長鈍化は、一時的なものにとどまる見込みが大きい」との見解を示したことから、112.78円まで上昇した。ユーロドルは1.0883ドル、ポンドドルは1.2866ドルまで下落した。メイ英首相の「欧州の一部、英・EU離脱交渉の成功を望んでいない」との発言ほか、ユーロ円は122.87円、ポンド円は145.36円まで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、ゴールデンウィーク特有の輸出企業のドル売りリーブオーダーが上値を抑える中、明日発表される米国4月の雇用統計を控えて動意に乏しい展開を予想する。タカ派の米連邦公開市場委員会(FOMC)が米第1四半期の実質国内総生産(GDP)+0.7%を「一過性」としたことで、6月13-14日のFOMCでの利上げ確率は94%まで上昇している。明日の米4月の雇用統計がネガティブ・サプライズでない限り、6月のFOMCでの追加利上げは既定路線になりつつあることで、ドル円は下げ渋る展開か。また、米下院議会は、1.17兆ドルの包括歳出法案を可決し、懸案の医療保険制度改革法(オバマケア)代替修正法案の採決も、米下院の過半数216票の賛成を確保できるめどがついたもようで、今週中の可決が見込まれている。
     朝鮮半島情勢に関しては、中国が北朝鮮に最後通牒を警告したことで、北朝鮮が反発しており、ティラーソン米国務長官が新たな制裁を課すとの警告を出しており、5月9日の韓国大統領選挙に向けて予断を許せない状況が続いている。
     ドル売りオーダーは、現時点では112.80円、113.00円、113.50円、114.00円、ドル買いオーダーは、111.60円、111.00円、110.50円に観測されている。
     ユーロドルは、5月7日のフランス大統領選挙決戦投票の前哨戦となるマクロン候補とルペン候補のテレビ討論を受けて、マクロン候補(60%)とルペン候補(40%)の支持率の変化を見極めることになる。

  • 2017年05月04日(木)07時29分
    【速報】米自治領プエルトリコは公的債務再編へ

    複数の報道によると、米自治領プエルトリコは3日、公的債務の再編を行うことになった。報道によると、プエルトリコの債務は約700億ドル。債務規模は米デトロイト市の財政破綻を大きく超えることは確実と見られている。なお、2日には
    主要債権者がプエルトリコが債務不履行を起こしたとして提訴していたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)07時00分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      株式市場は祝日のため休場(みどりの日)    
      第50回ADB(アジア開発銀行)年次総会開幕(7日まで)    


    <海外>
    10:30  豪・貿易収支(3月)  33.00億豪ドル  35.74億豪ドル
    10:45  中・財新サービス業PMI(4月)    52.2
    10:45  中・財新総合PMI(4月)    52.1
    14:00  印・サービス業PMI(4月)    51.5
    14:00  印・総合PMI(4月)    52.3
    17:00  欧・ユーロ圏総合PMI改定値(4月)  56.7  56.7
    17:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(4月)  56.2  56.2
    17:30  英・サービス業PMI(4月)  54.6  55.0
    17:30  英・総合PMI(4月)  55.0  54.9
    18:00  欧・ユーロ圏小売売上高(3月)  0.1%  0.7%
    21:30  米・非農業部門労働生産性速報値(1-3月)  0%  1.3%
    21:30  米・貿易収支(3月)  -452億ドル  -436億ドル
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    25.7万件
    21:30  加・貿易収支(3月)    -9.7億加ドル
    22:00  ブ・サービス業PMI(4月)    47.7
    22:00  ブ・総合PMI(4月)    48.7
    23:00  米・製造業受注(3月)  0.6%  1.0%

      米・米豪首脳会談    
      欧・ドラギECB総裁が講演    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)06時50分
    ■NY為替・3日=ドル上昇、FOMCは先行きの成長を楽観

     NYタイム、FOMC(米連邦公開市場委員会)は予想通りFFレート誘導目標を0.75-1.00%に据え置いた。一方、声明で「第1四半期の成長鈍化は、一時的なものにとどまる見込みが大きい」との見解を示したことから米長期金利が上昇。ドル全面高となった。米長期金利が2.28%台から一時2.32%台まで上昇。ドル円は112.78円まで3月21日以来の高値を更新した。米4月ISM非製造業景況指数(結果57.5、市場予想55.8、前月55.2)など、底堅い米経済指標もドル相場を支援した。

     ドルが底堅く推移するなか、ユーロドルは1.0883ドル、ポンドドルは1.2866ドルをと前日安値を割り込んで下落幅を広げた。メイ英首相の「欧州の一部、英・EU離脱交渉の成功を望んでいない」との発言ほか、英・EU離脱交渉に関する懸念を伝えるニュースがポンドの圧迫材料となった。ユーロ円はドル円の円安推移に連れて3月13日以来の水準122.87円までじり高。ポンド円は1月3日以来の高値145.36円を上値に145円前半で推移した。

     資源国通貨は、オセアニア通貨が銅など資源価格の調整を受けて下落。ドル/ドルは0.7420ドル、豪ドル円は83.60円、NZドル/ドルも一時0.6867ドル、NZドル円は77.38円まで下落した。
     産油国通貨の加ドルは、対ドルで1.3685加ドルまで加ドル買いが先行。しかしいった安値から持ち直した原油相場が伸び悩むと、1.37加ドル台まで加ドル安となった。加ドル円は82.23円を上値に伸び悩んだ。原油相場は、原油在庫の発表後にいったん売られたものの下げ渋ったが、終盤には次第に戻り歩調を鈍らせた。

     6時現在、ドル円は112.75円、ユーロドルは1.0886ドル、ユーロ円は122.76円で推移。

  • 2017年05月04日(木)06時41分
    NY原油先物6月限は小幅高、短期筋などのショートカバーで下げ渋る

    NYMEX原油6月限終値:47.82 ↑0.16

     3日のNY原油先物6月限は小幅高。前日比+0.16ドルの47.82ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)が3日発表した先週の米原油在庫は、93万バレルの減少にとどまり市場予想(300万バレル程度の減少)を下回った。在庫統計は強気になれる材料ではなかったが、短期筋などのショートカバーが入ったことで原油先物は下げ渋った。ただし、生産は2015年8月以来の水準まで増加しており、供給超過に対する投資家の警戒感は払拭されていない。チャート上では100日移動平均(51.66ドル水準)との乖離が続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)06時11分
    ユーロ円オーダー=123.00円 売り・ストップロス買い

    124.50円 超えるとストップロス買い大きめ
    124.00円 売り厚め  
    123.00円 売り・超えるとストップロス買い

    122.76円 5/4 6:00現在(高値122.87円 - 安値122.32円)

    121.80円 買い
    121.75円 OP5日NYカット
    120.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年05月04日(木)06時03分
    NY外為:ドル引けにかけて一段高、米6月の利上げ織り込む買い続く

     NY外為市場では引けにかけてドル買いが一段と加速した。ドル・円は112円08銭から112円75銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0927ドルから1.0883ドルまで下落し、4月28日来の安値を更新した。

    米国の6月の利上げを織り込むドル買いに拍車がかかった。米10年債利回りは2.28%から2.32%まで上昇した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置いたが、インフレ判断を上方修正したほか、米GDPの1−3月期の弱い成長は一時的と見ており、「経済は緩やかな利上げが正当化される」との見方を再表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)05時53分
    5月3日のNY為替・原油概況

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円08銭から112円71銭まで上昇後、112円70銭で引けた。

    予想を上回った米4月ISM非製造業景況指数(総合)、米財務省が超長期債の発行を示唆したため債券利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置いたがインフレ判断を引き上げるなど6月の利上げを示唆したためドル買いに一段と拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0927ドルから1.0886ドルへ下落して引けた。
    欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが再燃。
    ユーロ・円は、122円42銭から122円87銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは、1.2931ドルから1.2870ドルまで下落した。英国と欧州連合(EU)の離脱交渉が難航するとの懸念にポンド売りが加速。

    ドル・スイスは、0.9892フランから0.9946フランへ上昇した。

     3日のNY原油は反発。47.30ドルから48.05ドルまで上昇した。米週次統計で原油在庫は予想ほど減少しなかったものの、安値感や石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアの減産延長観測を受けた買いが下支えとなった模様。

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.75-1.00%に据え置き決

    [経済指標]
    ・米・4月ISM非製造業景況指数(総合):57.5 (予想:55.8、3月:55.2)
    ・米・4月サービス業PMI改定値:53.1(予想:52.5、速報値:52.5)
    ・米・4月総合PMI改定値:53.2(速報値:52.7)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月04日(木)05時11分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午後)

    「第1四半期の景気減速は一時的である公算が大きい」等のFOMC声明を受け、ドル買いが優勢。ドル円は米債利回りの上昇に伴い112円70銭付近まで上値を試したほか、ユーロドルが1.0887付近まで下落、ポンドドルは1.2869付近まで売られるなどドルが対主要通貨で強含み。そうした中、豪ドル円は83円59銭付近まで軟化、NZドル円も77円36銭付近まで水準を切り下げるなど、オセアニア通貨売りが再び強まっている。5時11分現在、ドル円112.671-681、ユーロ円122.739-759、ユーロドル1.08911-919で推移している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム