ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月5日(土)日本時間18時24分40秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年05月02日(火)のFXニュース(6)

  • 2017年05月02日(火)23時34分
    ドル伸び悩むなかでも、ユーロは対ドルで強さ示せず調整主体

     ドル円が112円前半で伸び悩み気味であるものの、ユーロは対ドルで強さを示せず一時1.0888ドルまで調整を進めた。明日にFOMC結果公表、金曜日に米4月雇用統計、週末に仏大統領選の決選投票などイベントを控えて、各通貨とも調整主体の方向の定まらない推移。ユーロ円は122円前半でやや上値が重い動きとなっている。

  • 2017年05月02日(火)23時25分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ6ドル高、原油先物0.12ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20919.49  +6.03 +0.03% 20960.92 20905.21  19  11
    *ナスダック   6085.51  -6.09 -0.10% 6102.72 6081.56 835 1154
    *S&P500     2388.12  -0.21 -0.01% 2392.93 2386.74 249 243
    *SOX指数     1001.92 -13.51 -1.33%  
    *225先物    19470 大証比 -10 -0.05%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.12  +0.28 +0.25%  112.31  112.04 
    *ユーロ・ドル  1.0898 -0.0001 -0.01%  1.0921  1.0897 
    *ユーロ・円   122.21  +0.29 +0.24%  122.60  122.20 
    *ドル指数     99.10  +0.02 +0.02%   99.17   98.99 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.27  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.31  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.00  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.29  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     48.72  -0.12 -0.25%   49.28   48.54 
    *金先物      1256.20 +0.70 +0.06%  1258.80  1252.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7249.98 +46.04 +0.64% 7254.32 7203.94  82  19
    *独DAX    12472.30 +34.29 +0.28% 12485.63 12433.51  20  10
    *仏CAC40    5290.76 +23.43 +0.44% 5295.94 5274.29  25  15

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)23時20分
    ユーロドル 一時1.0891ドルへ低下

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.0892ドル (1.0925/ 1.0891)
    ユーロ円 122.14円 (122.60/ 121.86)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年05月02日(火)23時18分
    ドル円 112円前半で伸び悩み、米長期金利が低下

     ドル円は、ロンドンタイムに3月21日以来の高値112.31円をつけたものの伸び悩んでいる。NY序盤、112円前半を維持しつつもやや伸び悩み気味。米長期金利が2.34%目前の水準から2.305%まで低下したことが重しとなっている。

  • 2017年05月02日(火)22時43分
    NY外為:ドル・円112円台でのもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル・円は112円31銭から112円16銭へ軟化し、伸び悩んだ。米主要経済指標の発表がない中、明日発表されるFOMCの結果を睨んだ展開。ユーロ・円は122円56銭から122円34銭へ弱含み。ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0904ドルへ弱含んだ。

    ダウ先物もほぼ横ばいで推移。米10年債利回りは2.33%まで上昇し、25日来の高水準となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)22時28分
    NY株式オープン控え、ドル円は112.18円前後で推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    112.18円  (112.31 /  111.78) 
    ユーロドル 1.0906ドル (1.0925 /  1.0898) 
    ユーロ円  122.38円   (122.60 /  121.86) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月02日(火)22時05分
    【NY為替オープニング】米超長期債発行の思惑にドル底堅い


    ◎ポイント
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(3日まで)
    ・ユーロ圏製造業PMI、6年ぶり高水準

     2日のニューヨーク外為市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)が3日まで開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)を睨んだ展開となる。また、米国が50年物など30年を超えた超長期債の発行を検討しているとの憶測から債券利回り上昇に伴うドル買いが継続する可能性がある。ムニューシン米財務長官はブルーンバーグTVとのインタビューで、超長期債に関して検証をしており、米国にとり「非常に合理的」との見解を示した。ムニューシン米財務長官は就任以降たびたび、金利が過去最低水準にある中、50年債など、30年物以上の超長期債の発行の可能性に言及していた。

    一方、欧州では域内製造業が6年ぶり高水準に達したため、ECBが緩和策を解除するとの見方からユーロのショートカバーが加速。また、英国でも製造業が3年ぶり高水準に達しポンド売りが後退している。

    FRBは今回の会合で3月に0.25%の追加利上げに踏み切ったのち、政策を据え置くと見られている。最近の比較的弱い指標にかかわらず、市場は経済が十分に強く、6月の利上げを正当化すると見ている。米金利先物市場での6月の利上げ確率は69.7%。

    FOMCを控えてエコノミスト、ヘッジファンドマネジャー、マネーマネジャーなどを対象に先週末までに集計された米経済専門局CNBC恒例の調査によると、回答した86%の市場関係者がトランプ大統領の税制改革が経済を押し上げると見ていることが明らかになった。米国1−3月期の国内総生産(GDP)は0.7%成長と1.0%成長を下回った。トランプ大統領が目指している3%成長には程遠い。しかし、アトランタ連銀は5月1日時点4−6月期GDPで、4.3%成長を予想している。消費が低迷し1−3月期の成長は低調にとどまったが、その反動で4−6月期の成長が加速するとの期待は根強く、6月の利上げ観測につながっている。

    今回のFOMCではバランスシートに関する協議に焦点が集まると見られている。年後半または、来年初めにもバランスシートの縮小を開始するというのが大方の見方となっている。バランスシート縮小の可能性もドル下支え要因となる。方法としては、保有債券を満期まで持ちきる、再投資を止めることなどが挙げられている。前米連邦準備制度理事会(FRB)バーナンキ議長は「FRBはバランスシートを現状の4.5兆ドル水準から2.3兆ドル水準に縮小させたいと思われるが、急ぐ必要はないと考えているだろう」と指摘した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円09銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0835ドルを上回る限り上昇基調。

    ドル・円112円23銭、ユーロ・ドル1.0906ドル、ユーロ・円122円44銭、ポンド1.2910ドル、ドル・スイスは0.9951フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)21時17分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月2日

    [欧米市場の為替相場動向]
    日本時間
    5月2日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(3日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)21時12分
    ドル・円は112円10銭から112円31銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円10銭から112円31銭までじり高に推移した。米国10年債利回りは2.33%付近で横ばい推移だったが、欧州株が全般的に上昇したことで円売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0905ドルから1.0921ドルで推移し、ユーロ・円は122円30銭から122円60銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2865ドルから1.2929ドルまで上昇。英国の4月製造業PMIの大幅な上昇を受けてポンド買いが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9933フランから0.9954フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・4月製造業PMI:57.3(予想:54.0、3月:54.2)
    ・ユーロ圏・3月失業率:9.5%(予想:9.4%、2月:9.5%)

    [要人発言]
    ・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
    「欧州中央銀行(ECB)は、6月8日の次回理事会で量的緩和の出口も議論すべき」

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)20時46分
    ドル円112円前半、日足一目・雲の下限を突破できず

     ドル円は112.31円を頭に112円前半で底堅い動きも、112.32円まで低下した日足一目均衡表・雲の下限を突破できず伸び悩んでいる。
     また、ユーロ円は112円半ば、ポンド円は144円後半の高値圏でしっかり。

  • 2017年05月02日(火)20時18分
    ドル・円は112円10銭から112円31銭までじり高

    [欧米市場の為替相場動向]


     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円10銭から112円31銭までじり高になっている。米国10年債利回りは2.33%付近で横ばい推移だが、欧州株が全般的に上昇しており、円売りが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0905ドルから1.0921ドルで推移し、ユーロ・円は122円30銭から122円60銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2865ドルから1.2929ドルまで上昇。英国の4月製造業PMIの大幅な上昇を受けてポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは0.9933フランから0.9952フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)19時55分
    東京為替サマリー(2日)

    ■東京午前=リスク後退で、ドル円、クロス円、株価が底堅い

     東京午前の為替市場は、北朝鮮リスクの後退、米長期金利の利回りの続騰、米国議会停滞リスクの緩和でドル円、クロス円が上昇した。ドル円は、明日から東京市場参加者が大型連休に入るため、休日前に輸出予約を抑えたい本邦勢のドル売りが上値を抑えているものの堅調に推移し、一時111.98円まで上昇した。クロス円も連動して上昇し、ユーロ円は3月17日以来となる122.19円、豪ドル円は先月3日以来の84.50円、NZドル円は同4日以来の77.60円まで上がった。黒田日銀総裁の発言は、以前本人が総裁を勤めたアジア開発銀行研究所での講演であったことから、為替に影響を与えるものは発言されなかった。日経平均は三桁の上昇幅を記録し19446円で前引けした。

     豪ドルは、この後に豪準備銀行(RBA)政策金利発表を控え、対ドルでは0.75ドル前半で小動きだった。市場の予想は1.5%の据え置きで、サプライズはないと思われるが、それ以後に公表される声明文で先月同様に為替についての声明がでるかに注目が集まる。欧州通貨は、昨日に欧州市場が休場なこともあり動意薄で、ユーロドルは1.0900ドルをはさみ、ポンドドルは1.2900ドルをはさんだ狭いレンジ内の取引だった。

    ■東京午後=円安地合い、ドル円は3/31以来の112円台

     東京午後の為替は円安地合いが変わらず、ドル円、クロス円とも上値を伸ばした。地政学的リスクに対する円買い、という反応は先週からかなり鈍ってきている。ドル円はじり高、3月31日以来の112円台、112.08円をつけた。ギリシャが国際債権団と、金融支援の条件である改革案で合意したという報道で、ユーロ円が堅調に推移し122.40円まで上昇。ユーロドルは1.09ドル前半で小じっかり。 ポンド円はユーロ円につられて強含み、144.63円まで上昇後も高値圏で推移した。ポンドドルは1.29ドル近辺で小動き。

     豪準備銀行(RBA)は市場の予想通り政策金利を1.50%に据え置いた。その後の声明では、インフレ率の上昇はやや穏やかになる見込みだが、様々な先行指標が雇用増を示し、国内成長率も緩やかに上昇する(数年間で3%を上回る)とし、豪経済に対し楽観的な文言も見られた。発表前に0.7535ドル近辺だった豪ドル/ドルは0.7556ドル、豪ドル円も84.30円付近から84.54円までそれぞれ上値を伸ばした。しかし、その後は利食いの売りに押され伸び悩んだ。NZドル円は77.60円まで上昇したが、豪ドル円と同じく頭を抑えられた。NZドル/ドルは0.69ドル前半で方向感ない動きだった。

  • 2017年05月02日(火)19時46分
    ■LDN午前=ドル円112円台へ上昇、3/21以来の高値

     ロンドンタイム午前の為替相場では円売りの流れが継続。本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や週末の米雇用統計を控え値動きこそ鈍いも、政治的・地政学的リスクへの警戒感が後退し、ドル円・クロス円は堅調地合いを維持した。連休明けの欧州主要株価指数は小幅ながら軒並み買いが優勢。

     ドル円は112円台大台を回復すると、112.31円まで3月21日以来の高値を塗り替えた。7日に仏大統領選の決選投票を控え、ユーロ円が122.60円まで3月中旬以来の高値を更新し、円売りをけん引した。豪ドル円は84.55円、NZドル円は77.71円、加ドル円は82.25円までつれ高。また、ユーロドルは1.09ドル前半、NZドル/ドルは0.69ドル前半で小じっかり。豪準備銀行(RBA)の声明を受けて0.7556ドルまで買われた豪ドル/ドルは0.75ドル前半で伸び悩んだ。

     ポンドは売りが先行するも、強い英製造業PMIを受けて買いが入る。英4月製造業PMIは57.3と、2013年11月以来の高い水準となり、ポンドドルは1.2926ドルまで高値を更新し、ポンド円は145.12円まで強含み1月3日以来の145円大台を示現。

  • 2017年05月02日(火)19時39分
    LDN序盤まとめ=ドル円112円前半、欧州株は小幅高

    ・連休明けの欧州主要株価指数は小幅高

    ・円売り地合い継続、ドル円は3月末以来の112円台を示現

    ・強い英製造業PMIでポンド買い、ポンド円は1月3日以来の145円台に

  • 2017年05月02日(火)19時22分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7235.55
     前日比:+31.61
     変化率:+0.44%

    フランス CAC40
     終値 :5287.31
     前日比:+19.98
     変化率:+0.38%

    ドイツ DAX
     終値 :12458.56
     前日比:+20.55
     変化率:+0.17%

    スペイン IBEX35
     終値 :10781.40
     前日比:+65.60
     変化率:+0.61%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20690.61
     前日比:+81.45
     変化率:+0.40%

    アムステルダム AEX
     終値 :524.00
     前日比:+2.87
     変化率:+0.55%

    ストックホルム OMX
     終値 :1630.77
     前日比:+3.78
     変化率:+0.23%

    スイス SMI
     終値 :8855.74
     前日比:+43.07
     変化率:+0.49%

    ロシア RTS
     終値 :1125.52
     前日比:+11.09
     変化率:+1.00%

    イスタンブール・XU100
     終値 :95135.97
     前日比:+480.66
     変化率:+0.51%

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム