
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2017年05月03日(水)のFXニュース(5)
-
2017年05月03日(水)22時21分
【NY為替オープニング】 FOMC睨んだ展開、米超長期債発行の思惑も根強く
◎ポイント
・米財務省四半期定例入札(クオータリー・リファンディング):発行規模を620億ドルに据え置き「超長期債のコストと利点を検証」
・米・4月ADP全米雇用報告:前月比+17.7万人(予想:+17.5万人、3月:+25.5万人←+26.3万人)
・米・4月サービス業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)
・米・4月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:55.8、3月:55.2)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利0.75-1.00%に据え置
き予想)
ムニューシン米財務長官:3日のニューヨーク外為市場では、米国のサービス業の動向や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に注目が集まる。また、米財務省は四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)の詳細を発表。今四半期の長期国債の発行規模を620億ドルに据え置いた。同時に、超長期債のコストと利点を検討していく方針を明らかにした。ムニューシン米財務長官は歴史的低金利の環境下、就任直後から50年債など、30年を超える国債発行の可能性に言及。米連邦公開市場委員会(FOMC)による6月の利上げが確実視されつつある中、米国の超長期債発行の思惑がドル買い材料となる。
米国経済は7割がた消費が占めるため、米供給管理協会(ISM)が発表する非製造業景況指数(総合)に注目が集まる。市場は活動の拡大・縮小の境目となる50を引き続き上回り55.8と3月55.2から上昇すると見られている。先にISMが発表した全米製造業の活動は50を8か月連続で上回ったものの、年初来の低水準で予想も下回った。本年の経済は成長ペースが停滞気味の兆候が見られるが、順調に回復していることに変わりはなく、6月の利上げを正当化すると見られている。
FRBは今回のFOMCで、前回3月の会合で昨年12月に続き過去10年間で2回目の利上げに踏み切ったのち、政策金利を据え置く見込み。イエレンFRB議長の会見やFRBスタッフの見通しは予定されていない。声明では景気やインフレの判断から、6月の利上げやバランスシートの縮小の可能性探る。FOMCメンバーは、バランスシートを本年末から来年初旬にかけて縮小開始する必要があるとの見方を強めており、方針が示されるとドル買い材料となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円12銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0834ドルを上回る限り上昇基調。
ドル・円112円15銭、ユーロ・ドル1.0906ドル、ユーロ・円122円43銭、ポンド1.2924ドル、ドル・スイスは0.9901フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時53分
NY外為:ドル急伸、米財務省が超長期債を検証との声明で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは急伸した。米財務省は四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)の詳細を発表。今四半期の長期国債の発行規模を620億ドルに据え置いた。同時に、超長期債のコストと利点を検証していく方針を明らかにした。
米国超長期債発行の思惑に、債券利回りは上昇。ドル買いに拍車がかかった。
ドル・円は112円08銭から112円37銭へ急伸。ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0911ドルへ下落した。Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時42分
米財務省 「超長期債のコストと利点を検証中」
米財務省は米財務省は四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)の詳細を発表。入札額は620億ドルを維持した。声明では、「超長期債のコストと利点を検証中」
とした。Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時35分
【市場反応】米4月ADP全米雇用報告、伸び鈍化でドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米国民間部門の雇用者数を示すADP全米雇用報告の4月分は前月比+17.7万人と、伸びは昨年10月来の低水準となったものの、予想+17.5万人を小幅上回った。
雇用の伸びの鈍化に失望しドルは伸び悩んだ。
ドル・円は112円24銭から112円09銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0923ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月ADP全米雇用報告:前月比+17.7万人(予想:+17.5万人、3月:+25.5万人←+26.3万人)Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時33分
米長期債利回りの上昇で、ドル円は112.37円まで上昇
米長期債利回りの上昇を眺めながら、ドル円は昨日の高値を上回り、112.37円まで3月21日以来の高値を塗り替えた。
米財務省が超長期債のコストと利点を調査しているとの報道を受けて、米長期債利回りが上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月03日(水)21時24分
【市場反応】米4月ADP全米雇用報告、伸び鈍化でドル伸び悩む
民間部門の雇用者数を示す米国の4月ADP全米雇用報告は前月比+17.7万人と、伸びは昨年10月来の低水準となったものの、予想+17.5万人を小幅上回った。
雇用の伸びの鈍化に失望し、ドルは伸び悩んだ。ドル・円は112円24銭から112円09銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0923ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月ADP全米雇用報告:前月比+17.7万人(予想:+17.5万人、3月:+25.5万人←+26.3万人)Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時20分
米4月ADP雇用データはほぼ予想通り、ドル円112円前半
米4月ADP全国雇用者数は+17.7万人と、わずかに市場予想を上回った。ほぼ予想通りに結果に反応は鈍く、ドル円は112.15円近辺、ユーロドルは1.0915ドル近辺、ポンドドルは1.2925ドル近辺で小動き。また、豪ドル/ドルは安値の0.7468ドル近辺で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月03日(水)21時16分
【速報】米・4月ADP全米雇用報告は予想を上回り+17.7万人
日本時間3日午後9時15分に発表された米・4月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)は予想を上回り、+17.7万人となった。
【経済指標】
・米・4月ADP全米雇用報告:+17.7万人(予想:+17.5万人、3月:+25.5万人←+26.3万人)Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時15分
米・4月ADP雇用統計
米・4月ADP雇用統計
前回:+26.3万人(改訂:+25.5万人) 予想:+17.5万人 結果:+17.7万人
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月03日(水)21時12分
ドル・円は112円14銭から112円24銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円14銭から112円24銭で推移した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控えて、全体的に小動きになった。ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0923ドルで推移し、ユーロ・円は122円37銭から122円54銭で推移した。ユーロ圏の1-3月期GDP速報値は予想通りの伸びで反応みられず。
ポンド・ドルは1.2903ドルから1.2934ドルで推移。英国の4月建設業PMIの上振れを受けて底堅い動きになった。ドル・スイスフランは0.9891フランから0.9914フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・1-3月期GDP速報値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、10-12月期:+1.8%←+1.7%)
・ユーロ圏・3月生産者物価指数:前年比+3.9%(予想:+4.2%、2月:+4.5%)
・英・4月建設業PMI:53.1(予想:52.0、3月:52.2)[要人発言]
・デービス英EU離脱担当相
「EU側に1000億ユーロを支払うことなどない」Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時07分
【まもなく】米・4月ADP全米雇用報告の発表です(日本時間21:15)
日本時間3日午後9時15分に米・4月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)が発表されます。
米・4月ADP全米雇用報告
予想:+17.5万人
3月:+26.3万人Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)21時07分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月3日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
・21:15 米・4月ADP全米雇用報告(予想:+17.5万人、3月:+26.3万人)
・22:45 米・4月サービス業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)
・23:00 米・4月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:55.8、3月:55.2)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利0.75-1.00%に据え置
き予想)Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)20時41分
【ディーラー発】オセアニア通貨一段安(欧州午後)
午後に入っても、引き続き豪ドル売りが優勢。対円で83円77銭付近まで、対ドルで0.7467付近まで下値を拡大。また、NZドルも豪ドルに連れ安となり、対円で77円50銭付近まで、対ドルで0.6909付近まで値を崩すなどオセアニア通貨が一段安。一方、ドル円は米ADP雇用統計の発表を控え112円20銭前後で小動き。他クロス円もユーロ円が122円45銭前後で、ポンド円が145円ちょうど近辺で揉み合いとなるなど様子見ムードが強まっている。20時41分現在、ドル円112.179-189、ユーロ円122.446-466、ユーロドル1.09129-137で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月03日(水)20時12分
ドル・円は112円台前半で小動き
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円14銭から112円24銭で推移している。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控え、小動きとなるなかドル買いが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0923ドルで推移し、ユーロ・円は122円37銭から122円54銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2903ドルから1.2934ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9891フランから0.9914フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年05月03日(水)20時09分
アジア為替サマリー(3日)
■アジア為替サマリー=ドル円は112円付近でこう着
アジアタイムのドル円は、東京市場と香港市場が休場のため、111.97円から112.10円までの13銭幅での動意に乏しい展開となった。明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明や5日に発表される米4月雇用統計、さらに、7日のフランス大統領選挙決選投票など重要なイベントを控えて、動きづらい展開となった。
ユーロドルは1.0926ドルから1.0937ドルで小動き、ユーロ円は122.39円から122.58円で小動き。本日は、7日のフランス大統領選挙決選投票の前哨戦なるマクロン候補とルペン候補のテレビ討論を控えて小動きとなった。
NZ1-3月期失業率が4.9%へ低下したことで、NZドル/ドルは0.6969ドルまで強含み、NZドル円も78.03円まで強含みに推移した。豪4月AiGサービスPMIが53.0となり、3月の51.7から改善したことで、豪ドル/ドルは0.7546ドルまで強含み、豪ドル円も84.52円まで強含んだものの、米格付け会社フィッチ・レーティングスがオーストラリアの住宅市場への懸念を表明したことで、0.7500ドル、84.02円まで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物は小幅安、連休前で利食い売りが入る(04/18(金) 10:01)
- ドル円、小安い 142.24円まで下押し(04/18(金) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比23.72円安の34353.88円(04/18(金) 09:01)
- 日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想と一致(04/18(金) 08:37)
- ユーロ円 161.88円付近、SGX日経225先物は34545円でスタート(04/18(金) 08:35)
- ドル・円は主に142円台で推移か、欧米市場休場のため主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み(04/18(金) 08:32)
- NY市場動向(取引終了):ダウ527.16ドル安(速報)、原油先物2.18ドル高 (04/18(金) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ527.16ドル安(速報)、原油先物2.18ドル高 (04/18(金) 08:08)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(04/18(金) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、3月CPIをまず確認 本日グッドフライデーで動きづらい展開か(04/18(金) 08:00)
- FRBの独立性に懐疑的見方広がる、米資産市場のリスクに(04/18(金) 07:00)
- 本日のスケジュール(04/18(金) 06:40)
- 円建てCME先物は17日の225先物比35円高の34465円で推移(04/18(金) 06:04)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)