ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年05月16日(火)のFXニュース(2)

  • 2017年05月16日(火)10時12分
    ドル・円:ドルは113円70銭台で推移、株高を意識した円売りも

     16日午前の東京市場でドル・円は113円70銭台で推移。日経平均株価は110円高で推移していることから、株高を意識した円売りが観測されている。目先的にドルは113円台半ば近辺で下げ渋る状態が続くとみられており、日経平均株価の上げ幅が拡大した場合、ドル・円は114円近辺まで戻す可能性があるとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円55銭から113円80銭。

     ユーロ・円は、124円66銭から124円91銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0975ドルから1.0983ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・113円50銭以下で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
    ・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加

    NY原油先物(時間外取引):高値49.04ドル 安値48.81ドル 直近値48.99ドル

    日経平均寄り付き:前日比83.21円高の19953.06円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)09時18分
    ドル・円は主に113円台で推移か、原油先物の上昇などを意識してリスク回避のドル売り縮小へ

     15日のドル・円相場は、東京市場では113円15銭から113円73銭まで反発。欧米市場ではドル・円は113円85銭まで続伸し、113円78銭で取引を終えた。

     本日16日のドル・円は主に113円台で推移か。原油先物の上昇や欧米株高を意識して、リスク回避的なドル売りは縮小するとみられる。

     アジア、中東、欧州に及ぶ経済圏づくりを目指す「シルクロード経済圏構想(一帯一路)」の国際会議は15日、参加国の協力を強める共同声明を採択して閉幕した。報道によると、中国の習近平国家主席は「積極的成果が出せた」と伝えており、次回の会議を2019年に開催することが決まった。

     報道によると、習国家主席は会見で経済圏を「運命共同体」と表現し、「シルクロード精神を伝え、協力し共に利益を得る」と述べた。共同声明で「一帯一路を歓迎し、支持する」との見解が表明されており、中国主導で各国が経済政策や発展戦略で協調する姿勢が示された。報道によると、14日に開かれた貿易が主要テーマの会議では中国の鍾山商務相が、「今後5年で中国は一帯一路の沿線国家・地区から2兆ドル規模(約226兆円)の商品を輸入すると述べている。

     一帯一路の沿線国家は、中国向けの輸出増大を通じて経済成長が期待できるが、市場関係者の間では、「貿易拡大を通じて人民元は国際準備通貨としての地位を確保する可能性が高まる」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)09時07分
    ドル円は113.70円近辺、日経平均が強含み

     日経平均は海外市場の流れを引継ぎ、19970円近辺と一時3桁の上昇まで強含んだ。先週は届かなかった節目の20000円を目指す動きとなっている。
     リスクオン地合いでドル円、クロス円も底堅い動き。ドル円は113.70円近辺、ユーロ円が124.80円近辺、ポンド円は146.65円前後で推移。

  • 2017年05月16日(火)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比83.21円高の19953.06円

    日経平均株価指数は、前日比83.21円高の19953.06円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は85.33ドル高の20981.94ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)08時01分
    ドル円113.60円付近、本日は国連安保理緊急会合

     ドル円は、113.60円付近で小動き。本日は北朝鮮のミサイル発射に対する国連安全保障理事会の非公開緊急会合が開催される。また、米上院情報委員会の非公開公聴会が開催される予定だが、トランプ米大統領に更迭された前FBI長官は出席を断った、と報じられている。ワシントンポスト紙が、トランプ米大統領がロシア大使に重要な情報を漏らした可能性、との疑惑を報じていること、米上院が前FBI長官との会話テープの提出を要請していることなど、トランプ米大統領を巡るロシア疑惑に要警戒か。

  • 2017年05月16日(火)08時00分
    東京為替見通し=株式市場の堅調さで、クロス円も強含みか

     NYタイムの為替は、原油高や株高を背景にしたリスクオンでクロス円が底堅く推移したが、ドル円は113円後半で伸び悩んだ。ユーロ円は124.90円まで上昇し、2016年4月28日以来の高値を更新した。ユーロは対ドルでも1.0990ドルまで強含んでいる。先週末からの米指標の弱さが対欧州通貨のドル売りにつながった。

     本日の東京市場は海外市場の値動きを引き継ぎ、クロス円は全般的に底堅い値動きになると予想する。昨日は14日の北朝鮮ミサイル発射に対しても、為替市場はオセアニア時間でわずかながら円高になったのみの反応であった。今回の発射は「ロフテッド軌道」と呼ばれ、通常よりも高い高度まで打ち上げられた。北朝鮮の軍事技術が向上しているのは確かで、日本にとっては脅威ではある。しかし、金融市場に目を向けてみると、北朝鮮の隣国、韓国でさえも株価指数は4月半ばからの好調さを維持し、年初来高値圏で推移している。クロス円も利食い売りをこなしながら堅調な値動きであり、北朝鮮が実際に核実験をして、米国が軍事行動をとるという事態にいたるまでは、朝鮮半島を巡る地政学リスクに重きを置かなくても良いのではないか。素直に株高などのリスクオン地合いと考えたい。

     一方、ドル円は114円手前で伸び悩んだ。ドル安リスクとしてトランプ米大統領の政局管理能力への懸念が再び浮上してきた。コミー前米連邦捜査局(FBI)長官の解任により米政局が混乱し、大統領の対応次第では、米議会で税制改革案などの審議が停滞する可能性が出てきている。米政治への警戒感から、114円台を買い進み115円へというほどの勢いはまだ無いか。
     ドル売りオーダーは現時点で、114.20円から115円まで断続的に並び、ドル買いオーダーは昨日安値の下、113.00円、112.50円に控えているもよう。また、18日NYカット114.00円のオプションが非常に大きめと観測されている。

     本日は豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録(5月2日開催分)が公表される。前回の議事録では「豪ドル高が豪経済の推移を複雑にしている」と述べられた。また、ロウRBA総裁は「金利がいつも低いと期待してはいけない」と5月4日に発言しており、通貨に関することや総裁発言が議事録に反映されているかに注目したい。
     ユーロドルは上昇トレンドが継続か。ユーロ圏の政治リスクの後退、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会でフォワードガイダンスを変更するという思惑もあり下値は限定的だろう。

  • 2017年05月16日(火)07時48分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比変わらずで推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5701.25pと前日比変わらずで推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.75pの2397.75p(同-0.03%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)07時45分
    円建てCME先物は15日の225先物比50円高の19940円で推移

    円建てCME先物は15日の225先物比50円高の19940円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は124円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)07時38分
    金:4日続伸、ドル安でしっかりの展開に

    COMEX金6月限終値:1230.00↑2.30

     15日のNY金先物6月限は4日続伸。1226.80ドルから1237.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が98台まで低下するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含んだことから金はしっかりとした展開に。反発基調がやや強まっており、日足チャートでは、100日移動平均線(1228ドル水準)レベルを上回る場面がみられた。


    原油:大幅上昇、サウジ、ロシアが減産合意の延長を支持
    NYMEX原油6月限終値:48.85 ↑1.01

     15日のNY原油先物6月限は大幅上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+1.01ドルの48.85ドルで取引を終えた。報道によると、サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相とノバク露エネルギー相は、2018年1-3月末まで合意された減産水準を維持する必要があるとの見方を示したことが要因。石油価格の動向に大きな影響を及ぼす主要産油国が減産継続を支持したことから、供給超過に対する懸念は後退し、原油先物を買い戻す動きがみられた。市場関係者の間では16日の取引で200日移動平均(49.14ドル近辺)を回復する可能性は高いとの見方が広がっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)07時21分
    金:4日続伸、ドル安でしっかりの展開に

    COMEX金6月限終値:1230.00↑2.30

     15日のNY金先物6月限は4日続伸。1226.80ドルから1237.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が98台まで低下するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含んだことから金はしっかりとした展開に。反発基調がやや強まっており、日足チャートでは、100日移動平均線(1228ドル水準)レベルを上回る場面がみられた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)07時02分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    13:30  第3次産業活動指数(3月)  0.1%  0.2%


    <海外>
    15:00  欧・欧州新車販売台数(4月)    11.2%
    17:00  伊・GDP速報値(1-3月)  0.8%  1.0%
    17:30  英・消費者物価コア指数(4月)  2.2%  1.8%
    17:30  英・生産者物価産出コア指数(4月)  2.6%  2.5%
    18:00  独・ZEW期待調査(5月)  21.0  19.5
    18:00  欧・域内GDP改定値(1-3月)  1.7%  1.7%
    18:00  欧・貿易収支(3月)    178億ユーロ
    21:30  米・住宅着工件数(4月)  125.0万戸  121.5万戸
    21:30  米・住宅建設許可件数(4月)  127.0万戸  126.7万戸
    22:15  米・鉱工業生産指数(4月)  0.4%  0.5%
    22:15  米・設備稼働率(4月)  76.2%  76.1%

      米・米トルコ首脳会談    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)07時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 85.33ドル高(速報)、原油先物 1.01ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20981.94  +85.33   +0.41% 21000.83 20923.63   21   9
    *ナスダック   6149.67  +28.44   +0.46%  6153.04  6124.79 1641  756
    *S&P500      2402.32  +11.42   +0.48%  2404.05  2393.94  407   97
    *SOX指数     1061.05  +15.81   +1.51%
    *225先物       19970大証比+80   +0.40%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.75   +0.37   +0.33%   113.85   113.12
    *ユーロ・ドル   1.0976 +0.0045   +0.41%   1.0990   1.0923
    *ユーロ・円    124.85   +0.96   +0.77%   124.90   123.64
    *ドル指数      98.92   -0.33   -0.33%   99.26   98.79

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.30   +0.01      1.30    1.29
    *10年債利回り    2.34   +0.01      2.35    2.32
    *30年債利回り    3.00   +0.01      3.02    2.98
    *日米金利差     2.30   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.85   +1.01   +2.11%   49.66   47.75
    *金先物       1230.0   +2.3   +0.19%   1237.4   1226.8
    *銅先物       254.1   +1.7   +0.67%   255.7   251.8
    *CRB商品指数   182.74   +1.05   +0.58%   184.66   182.74

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7454.37  +18.98   +0.26%  7460.20  7434.24   46   54
    *独DAX     12807.04  +36.63   +0.29% 12832.29 12729.49   17   13
    *仏CAC40     5417.40  +11.98   +0.22%  5417.40  5384.54   22   17

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)07時01分
    NY原油先物は大幅上昇、サウジ、ロシアが減産合意の延長を支持

    NYMEX原油6月限終値:48.85 ↑1.01

     15日のNY原油先物6月限は大幅上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+1.01ドルの48.85ドルで取引を終えた。報道によると、サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相とノバク露エネルギー相は、2018年1-3月末まで合意された減産水準を維持する必要があるとの見方を示したことが要因。石油価格の動向に大きな影響を及ぼす主要産油国が減産継続を支持したことから、供給超過に対する懸念は後退し、原油先物を買い戻す動きがみられた。市場関係者の間では16日の取引で200日移動平均(49.14ドル近辺)を回復する可能性は高いとの見方が広がっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)06時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.78%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.75円   +0.37円    +0.33%   113.38円
    *ユーロ・円         124.86円   +0.97円    +0.78%   123.89円
    *ポンド・円         146.71円   +0.56円    +0.38%   146.15円
    *スイス・円         114.15円   +0.88円    +0.77%   113.28円
    *豪ドル・円          84.35円   +0.61円    +0.73%   83.74円
    *NZドル・円         78.26円   +0.41円    +0.52%   77.85円
    *カナダ・円          83.45円   +0.76円    +0.92%   82.69円
    *南アランド・円        8.63円   +0.14円    +1.69%    8.49円
    *メキシコペソ・円       6.08円   +0.06円    +0.98%    6.02円
    *トルコリラ・円       32.05円   +0.39円    +1.22%   31.67円
    *韓国ウォン・円       10.18円   +0.13円    +1.27%   10.05円
    *台湾ドル・円         3.78円   +0.02円    +0.59%    3.76円
    *シンガポールドル・円   81.37円   +0.63円    +0.78%   80.74円
    *香港ドル・円         14.61円   +0.06円    +0.42%   14.55円
    *ロシアルーブル・円     2.02円   +0.03円    +1.66%    1.99円
    *ブラジルレアル・円     36.61円   +0.32円    +0.87%   36.30円
    *タイバーツ・円        3.29円   +0.02円    +0.70%    3.27円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.74%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +1.54%   124.90円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           +1.53%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.54%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +0.15%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -3.36%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -4.09%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +1.18%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +7.78%    6.10円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -4.21%   37.78円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +5.05%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +4.42%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +0.64%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.14%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +6.40%    2.02円    1.51円    2.02円
    *ブラジルレアル・円     +1.87%   37.45円   29.59円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.82%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月16日(火)06時27分
    ドル円113円半ばに押し戻し、前FBI長官の証言も警戒

     NYタイムで113円後半で伸び悩んでいたドル円は113円半ばに押し戻されている。本日に予定されている米上院情報委員会の非公開公聴会でのコミー前FBI長官の証言などで、米議会での税制改革案などの審議が停滞する警戒感もドル円の重し。
     ユーロ円は124.70円近辺、ポンド円は146円半ば、豪ドル円は84.20円近辺での動きで、NY終値からやや下落している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10