
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年05月15日(月)のFXニュース(5)
-
2017年05月15日(月)21時30分
【速報】米・5月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り-1.0
日本時間15日午後9時30分に発表された米・5月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り、-1.0となった。
【経済指標】
・米・5月NY連銀製造業景気指数:-1.0(予想:7.5、4月:5.2)Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)21時22分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月15日
[欧米市場の為替相場動向]
5月15日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:7.5、4月:5.2)
・23:00 米・5月NAHB住宅市場指数(予想:68、4月:68)
・05:00 米・3月対米証券投資(2月:ネット長期有価証券+534億ドル)Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)21時15分
【まもなく】米・5月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間15日午後9時30分に米・5月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・5月NY連銀製造業景気指数
・予想:7.5
・4月:5.2Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)21時13分
ドル・円は113円41銭から113円70銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円70銭から113円41銭まで下落した。欧州株が小幅高安まちまちで、米国10年債利回りが前日比ほぼ横ばい推移となるなか、ドル買い・円売りが後退した。ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0973ドルまでじり高に推移。ユーロ・円は124円19銭まで下落後、124円53銭まで上昇した。独最大州の議会選でのメルケル首相が率いる与党勝利を受けて、ユーロ買いが優勢になった。
ポンド・ドルは1.2941ドルから1.2914ドルまで下落。対ユーロでのポンド売りが波及した。ドル・スイスフランは0.9975フランから1.0004フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・プーチン・ロシア大統領
「核保有国の拡大には反対」
「原油の9カ月減産延長は正しい決定」Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)20時25分
ドル・円は113円41銭から113円70銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円41銭から113円70銭で推移している。欧州株が小幅高安まちまち、米国10年債利回りが前日比ほぼ横ばい推移となるなか、ドル買い・円売りが後退気味になっている。ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0972ドルまでじり高に推移。ユーロ・円は124円19銭から124円51銭で推移している。独最大州の議会選でのメルケル首相が率いる与党勝利を好感か。
ポンド・ドルは1.2919ドルから1.2941ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9975フランから1.0004フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)20時17分
■LDN午前=ユーロと資源国通貨に買いが集まる
ロンドンタイム午前の為替市場はクロス円が上昇した。日経平均株価も3桁の下落からほぼ横ばいに戻し、欧州株も堅調にスタートをしたこともあり、リスクオンの流れでクロス円が買われ一時ユーロ円は124.51円、ポンド円は147.01円まで上昇した。ドル円も113.73円まで上がり本日の高値を更新した。
その後米長期債利回りが2.339%まで上昇していたものが、2.32%前後まで低下したこともあり、徐々にクロス円の買いからドル売り相場になり、ドル円は113.73円から113円半ばまで戻り、ユーロドルは1.0972ドルまでドルが売られた。ユーロドルは1.0950ドルに本日のNYカットで大き目のオプションのエクスパイアリー(有効期限の期日到来)があるため、上値はユーロ売りが出ているものの、ユーロの買い意欲は強い。コモディティ価格が全体に底堅い動きを見せているため、資源国通貨も買われた。南ア・ランド(ZAR)円は3月30日以来となる8.59円まで上昇、豪ドルも対ドルでは0.7444ドル、対円で84.51円まで、NZドルは対ドルでは0.6915ドル、対円では78.48円まで上がった。またロシアとサウジアラビアが原油減産の9カ月延長に前向きという報道を受けて、東京時間から原油につられて買われていた加ドルは、原油価格が更に上げ幅を拡大したこともあり、対ドルでは1.3613加ドル、対円では83.44円まで加ドル買いになった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月15日(月)20時05分
東京為替サマリー(15日)
■東京午前=北朝鮮リスクもドル円は落ち着いた動き
東京午前の為替相場は、朝鮮半島情勢を巡るリスク回避の円買いは続かず、仲値にかけてはドル円、クロス円ともに強含んだ。北朝鮮国営の朝鮮中央通信社(KCNA)は、ミサイル発射は大型核弾頭の搭載実験が目的で、金委員長は米国に対し「米国本土が北朝鮮の攻撃の射程内にあることを忘れてはならない。」と警告した、と報道した。
オセアニア時間に113.12円をつけたドル円は、ゴトー日(5・10日)仲値にかけて113円半ばまで上昇。ポンド円は146円前半、ユーロ円も124円手前まで強含んだ。仲値後はもみ合いに終始した。ユーロドルは1.0930ドルを挟んで小動き、ポンドドルは一時1.29ドル台に乗るも伸び悩んだ。
豪ドルは堅調に推移、豪ドル/ドルが0.74ドル近辺、豪ドル円も84円手前まで上昇した。中国4月鉱工業生産(前年比)は+6.5%と、予想+7.1%と前月の+7.6%を下回った。結果を受けて豪ドルはいったん売られたものの下げ渋った。NZドルも同じく堅調地合い。NZ1-3月期小売売上高(前期比)は1.5%と予想+0.9%を上回り、前月分も+0.6%から0.9%へ上方修正された。NZドル/ドルは0.68ドル半ばから0.68ドル後半へじり高、NZドル円も77円半ばから78円手前まで上値を伸ばした。
午後のドル円相場は、113円前半でこう着状態か。北朝鮮情勢への警戒感は残るものの、地政学リスクのみではドル円は下がり難そうだ。ただし、コミー前米連邦捜査局(FBI)長官の突然の解任により、トランプ米大統領の政権管理能力に対する懸念が大きくなりつつある。トランプ米大統領の対応次第では、米議会での税制改革案などの審議が停滞する可能性が出てきており、こうした思惑もドルの重しになるのではないか。
■東京午後=クロス円は堅調地合い継続、加ドルが強い
東京午後の為替相場は総じて静かな展開だった。日経平均はマイナス幅を縮小するも19900円手前で伸び悩み、ドル円も同じように113.50円手前で伸び悩んだ。一方、中国で開催されている一帯一路サミットへの期待感からアジア株が堅調に推移したことで、クロス円に買い安心感が広がり、全般的に底堅い値動きだった。
午後に動意を見せた通貨は、ポンドと加ドルだった。ユーロポンドの利食い売りがポンドを下支えし、オセアニア時間に145円半ばまで下押ししたポンド円は146.40円まで上昇した。ポンドドルも再び1.29ドル台に乗せている。加ドルは、加ドル円が82円半ばから83円手前まで、ドル/加ドルが1.37加ドル前半から1.3669加ドルまでの加ドル買いとなった。ロシアとサウジアラビアが原油減産の9カ月延長に前向きという報道を受けて、NY原油が時間外で47ドル後半から48.70ドルへ上昇。この原油高が加ドル買いを呼んだ要因となった。
ユーロ円は小じっかりだが、ポンド円ほどの勢いは無く123円後半で推移。ユーロドルは1.0930ドルを挟んでこう着状態だった。豪ドルやNZドルも底堅くはあったが、午後は狭いレンジでの値動き。豪ドル円が83円後半、豪ドル/ドルは0.73ドル後半で推移した。NZドル円は78円台に乗せることができずにその手前でもみ合い、NZドル/ドルは0.6875ドル前後の狭いレンジで推移した。マクダーモットRBNZ(NZ準備銀行)総裁補佐は「不確実性は高いが、政策金利はしばらく安定推移するだろう」と発言したが、為替はまったく反応しなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月15日(月)19時57分
原油価格は底堅い、加ドル円は83円前半
ロシアとサウジアラビアが原油減産の9カ月延長に前向きという報道を受けて東京時間から上昇していた原油先物は一時49.45ドルまで上値を広げた。加ドルは対ドルで1.3615加ドル、対円で83.44円まで加ドル買いになり、現在も高値近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月15日(月)19時36分
ユーロドル、売りをこなしつつ上昇、次は1.1023ドルか
本日NYカットで大き目のオプションが1.0950ドルにあるものの、ユーロドルは売りをこなしながら1.0968ドル上昇している。先週8日につけた1.1023ドルが最初の壁になると思われるが、買い意欲は強い。ユーロ円は124.51円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月15日(月)19時23分
ドル・円失速、欧州まちまち、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は失速し、113円40銭台まで値を下げる展開。欧州株が小幅高安まちまち、米国10年債利回りが2.3204%まで低下しており、ドル買い・円売りが後退している。ユーロ・円やカナダドル・円などクロス円も小反落している。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円41銭から113円70銭。ユーロ・円は124円19銭から124円48銭、ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0960ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)18時59分
ハンセン指数取引終了、0.86%高の25371.59(前日比+215.25)
香港・ハンセン指数は、0.86%高の25371.59(前日比+215.25)で取引を終えた。
18時55分現在、ドル円は113.45円付近。Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)18時16分
ドル・円は上昇一服、クロス円の動向見極め続く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はアジア市場終盤に113円73銭まで上昇したが、欧州市場では113円70銭から伸び悩んでいる。欧州株が上昇スタートから小幅高安まちまちの動きに変わり、米国10年債利回りが2.33%台で低下気味になり、ドル買い・円売りは後退しているもよう。また、もユーロ・円が124円48銭まで上昇した後、反落気味になっている。この後もクロス円の動向を見極めか。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円56銭から113円70銭。ユーロ・円は124円29銭から124円48銭、ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0945ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)17時59分
東京為替概況:ドル・円は上昇、おもにクロス円の上昇が押し上げ
今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。113円15銭から113円73銭まで買われた。独最大州の議会選でのメルケル首相が率いる与党勝利を受けてユーロ・円が買われ、時間外取引のNY原油先物の上昇を受けてカナダドル・円が買われるなど、おもにクロス円の上昇がドル・円を押し上げたとみられる。米国10年債利回りも2.34%近辺まで反発したことも、下支えとなった。
・ユーロ・円は123円68銭から124円41銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0947ドルまでじり高になった。・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円124円30-40銭
・日経平均:始値19753.46円、高値19869.85円、安値19740.63円、終値19869.85円
(前日比14.05円安)Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)17時42分
豪S&P/ASX200指数は5838.40で取引終了
5月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.50、5838.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年05月15日(月)17時42分
豪10年債利回りは下落、2.586%近辺で推移
5月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.049%の2.586%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 00:06)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/16(水) 23:59)
- 【NY為替オープニング】日米通商協議、パウエルFRB議長、対米証券投資動向に注目(04/16(水) 23:54)
- 【市場反応】米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇、ドル売り後退(04/16(水) 23:39)
- 【速報】ドル・円142.39円、ドル弱含む、米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇も(04/16(水) 23:04)
- 【速報】米・2月企業在庫は予想通り+0.2%(04/16(水) 23:01)
- 【速報】米・4月NAHB住宅市場指数は予想上回り40(04/16(水) 23:00)
- 【市場反応】米3月鉱工業生産/設備稼働率、予想下回りドル軟化(04/16(水) 22:54)
- 【まもなく】米・4月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(04/16(水) 22:49)
- 【速報】カナダ中銀が政策金利2.75%で据え置き、予想通り(04/16(水) 22:47)
- 【速報】米・3月設備稼働率は予想下回り77.8%(04/16(水) 22:18)
- 【速報】米・3月鉱工業生産は予想下回り-0.3%(04/16(水) 22:17)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)