
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2017年05月15日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年05月15日(月)17時42分
豪ドルTWI=64.0(0.0)
豪準備銀行公表(5月15日)の豪ドルTWIは64.0となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)17時25分
ドル・円は上昇、おもにクロス円の上昇が押し上げ
今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。113円15銭から113円73銭まで買われた。独最大州の議会選でのメルケル首相が率いる与党勝利を受けてユーロ・円が買われ、時間外取引のNY原油先物の上昇を受けてカナダドル・円が買われるなど、おもにクロス円の上昇がドル・円を押し上げたとみられる。米国10年債利回りも2.34%近辺まで反発したことも、下支えとなった。
・ユーロ・円は123円68銭から124円41銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0947ドルまでじり高になった。・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円124円30-40銭
・日経平均:始値19753.46円、高値19869.85円、安値19740.63円、終値19869.85円(前日比14.05円安)【経済指標】
・日・4月企業物価:前年比+2.1%(予想:+1.8%、3月:+1.4%)
・NZ・1-3月期小売売上高:前期比+1.5%(予想:+0.9%、10-12月期:+0.9%←+0.6%)
・中・4月小売売上高:前年比+10.7%(予想:+10.8%、3月:+10.9%)
・中・4月鉱工業生産:前年比+6.5%(予想:+7.0%、3月:+7.6%)【要人発言】
・菅官房長官
「今回の北朝鮮のミサイル、新型の弾道ミサイルであった可能性が考えられる」
「(サイバー攻撃)現時点で被害報告は日立だけ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)17時04分
ユーロドル、1.0950ドルの大きなオプションが重しに
ユーロドルは1.0950ドルに本日のニューヨーク・カット(日本時間23時)で大きなオプションがあるため、上値の重しになっている。しかし先週発表された米国の商品先物取引委員会(CFTC)が発表したシカゴIMM先物市場のポジションで3年ぶりにユーロロングにしたことを考えると、買い意欲はまだ強いと思われる、ユーロドルは1.0945ドル前後、ユーロ円は124円前半で本日の高値近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月15日(月)17時00分
豪ドル・円概況:対円レートは一段高の展開
15日の豪ドル・円は上昇。朝方は83円台後半で推移していたが、米ドル買い・豪ドル売りのフローが一巡した後は短期筋などの豪ドル買いが観測された。米ドル・円相場が円安方向に
振れたことから豪ドルの対円レートは急反転。84円39銭まで買われている。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7385ドルから0.7426ドルで推移。・豪ドル・円の取引レンジ:83円60銭-84円39銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)16時43分
ドル円、クロス円緩やかながらも高値を更新、欧州株も堅調
ドル円もクロス円もスピードは緩やかながらも本日の高値を更新している。欧州株も仏CAC40はほぼ横ばいだが、英FT100、独DAXともに上がっていることもあり、北朝鮮のリスクに対しては欧州株式市場も気にはしていないようだ。ドル円は113.73円、ユーロ円は124.41円、ポンド円は147.01円、豪ドル円は84.39円まで上昇し底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月15日(月)16時09分
円安継続、ドル円は113.64円まで
北朝鮮リスクを警戒して早朝は一時円高傾向になったが、その後は円安に戻り、欧州入り後も円安が継続している。ドル円は一時113.64円まで円が売られ、クロス円はユーロ円が124.38円、ポンド円は146.93円、豪ドル円は84.39円、NZドル円は78.31円、加ドル円は83.38円まで円安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月15日(月)16時07分
ドル・円は上値の重い展開か、北朝鮮問題など懸念材料が重しに
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の6月利上げ観測を背景としたドル買い地合いは継続する見通し。ただ、北朝鮮の弾道ミサイル発射や大規模なサイバー攻撃への警戒から、積極的には動きづらい展開となりそうだ。
12日に発表された米経済指標のうち、4月の小売売上高や消費者物価指数(CPI)の予想下振れを手がかりに、ドル買いはいったん後退。FRBは、4月28日に発表された1-3月期国内総生産(GDP)の伸び鈍化を念頭に、米国経済の減速は「一時的」としたものの、そうした見解にやや疑念が広がったようだ。ただし、6月利上げ観測を弱めるほどのインパクトはなく、利上げ継続への思惑が目先もドルを下支えする見通し。今晩発表の5月NY連銀製造業景気指数(21時半)や5月NAHB住宅市場指数(23時)が低調でなければ、ドル買いに振れやすく、欧米市場でドルのショート・カバーが強まる可能性も指摘される。
一方、北朝鮮が14日に弾道ミサイル1発を発射した問題で、地政学リスクが意識される。日本と米国、韓国の3カ国は国連の安全保障理事会に緊急会合の開催を要請。トランプ政権は当初、北朝鮮に対し圧力を強化する姿勢を示し、現在は対話重視の中国やロシアと歩調を合わせる公算だが、17日未明の会合を前に米国のスタンスを見極めたいとのムードが広がれば、積極的なドル買いは手控えられる見通し。また、世界各地で大規模なサイバー攻撃が相次いでいることも懸念される。大手企業などに被害が広がれば、業績悪化を警戒した株売りでリスク回避的な円買いに振れやすく、ドルの重石となるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:7.3、4月:5.2)
・23:00 米・5月NAHB住宅市場指数(予想:68、4月:68)
・05:00 米・3月対米証券投資(2月:ネット長期有価証券+534億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)15時13分
ドル円113.50円超える、クロス円も高値更新
ドル円、クロス円の買い戻しが入り、小幅ながら本日の高値を更新して上昇している。
ドル円は113.52円、ユーロ円は124.13円、ポンド円は146.52、豪ドル円は84.01円まで高値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月15日(月)15時05分
日経平均大引け:前週末比14.05円安の19869.85円
日経平均株価指数は、前週末比14.05円安の19869.85円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.40円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)15時04分
■東京午後=クロス円は堅調地合い継続、加ドルが強い
東京午後の為替相場は総じて静かな展開だった。日経平均はマイナス幅を縮小するも19900円手前で伸び悩み、ドル円も同じように113.50円手前で伸び悩んだ。一方、中国で開催されている一帯一路サミットへの期待感からアジア株が堅調に推移したことで、クロス円に買い安心感が広がり、全般的に底堅い値動きだった。
午後に動意を見せた通貨は、ポンドと加ドルだった。ユーロポンドの利食い売りがポンドを下支えし、オセアニア時間に145円半ばまで下押ししたポンド円は146.40円まで上昇した。ポンドドルも再び1.29ドル台に乗せている。加ドルは、加ドル円が82円半ばから83円手前まで、ドル/加ドルが1.37加ドル前半から1.3669加ドルまでの加ドル買いとなった。ロシアとサウジアラビアが原油減産の9カ月延長に前向きという報道を受けて、NY原油が時間外で47ドル後半から48.70ドルへ上昇。この原油高が加ドル買いを呼んだ要因となった。
ユーロ円は小じっかりだが、ポンド円ほどの勢いは無く123円後半で推移。ユーロドルは1.0930ドルを挟んでこう着状態だった。豪ドルやNZドルも底堅くはあったが、午後は狭いレンジでの値動き。豪ドル円が83円後半、豪ドル/ドルは0.73ドル後半で推移した。NZドル円は78円台に乗せることができずにその手前でもみ合い、NZドル/ドルは0.6875ドル前後の狭いレンジで推移した。マクダーモットRBNZ(NZ準備銀行)総裁補佐は「不確実性は高いが、政策金利はしばらく安定推移するだろう」と発言したが、為替はまったく反応しなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月15日(月)14時58分
NZSX-50指数は7429.94で取引終了
5月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-22.44、7429.94で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.92%近辺で推移
5月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.92%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)14時55分
NZドルTWI=75.1
NZ準備銀行公表(5月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)14時37分
ドル・円:ドル・円は小動き、日本株安の継続で
ドル・円は113円30銭台で小動き。日経平均株価のマイナス圏推移が続き、節目の20000円回復への期待が徐々に弱まっている。目先も日本株が下げ幅を拡大する展開となれば、ドル買い・円売りは後退しそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円15銭から113円46銭、ユーロ・円は123円68銭から123円95銭、ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0937ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月15日(月)14時31分
ドル円オーダー=113.10円 本日NYカットOP
115.00円 売り厚め、OP18日NYカット
114.80-90円 断続的に売り
114.50円 売り
114.35円 売り
114.20円 売り
114.00円 OP18日NYカット非常に大きめ113.36円 5/15 14:18現在(高値113.46円 - 安値113.12円)
113.10円 OP15日NYカット
113.00円 買い
112.50円 買い
112.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 「経済活動、前回の報告以降に減速」(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安の流れ一巡(04:08)
-
【速報】ドル・円147円19円、ドル軟化、メスター・クリーブランド連銀総裁発言で(03:52)
-
NY外為:ユーロ売り、独11月CPI伸びが21年来で最低(03:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ110ドル高、原油先物1.05ドル高(03:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY外為:ポンド軟調、利下げ観測根強く、英中銀総裁は利下げ協議する段階ではないと否定(01:37)
-
【速報】BTC3.7万ドル台へ反落、3.8万ドル台での利食い売り目立つ BTCは3.7万ドル台へ反落した。3.8万ドル(01:31)
-
NY外為:ドル・円147.90円まで、ドル反発、米7-9月期GDPの予想上回る成長で(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:57)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)