
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年06月16日(金)のFXニュース(9)
-
2017年06月16日(金)23時55分
ドル安・円高 ユーロは対ドルで底堅いが、ユーロ円はさえず
ドル円が110.69円までドル安・円高となった一方、ユーロは対ドルで1.12ドル回復に迫るユーロ高・ドル安となっている。本日ここまでの高値は1.1198ドル。一方、ユーロ円は市場が全般的に円高へ傾いていることから、124円割れの水準でさえない推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)23時41分
リスク回避を意識した調整進展、ドル円は本日安値110.69円
【※米長期金利の水準を修正します。】
ドル円は、NY入りを前に111.42円まで2日以来の高値をじりじり更新したものの失速した。NY序盤発表の米5月住宅着工・建設許可件数は市場予想比で下振れ。米株は安寄りして戻りが鈍い。米長期金利が2.18%乗せ目前の水準から2.14%台へ低下するなど、週末の調整がリスク回避を意識した方向で進み始めた。ドル円は110.69円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)23時32分
ドル円は110.72円まで下落幅を広げる
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.75円 (111.42 / 110.72)
ユーロドル 1.1193ドル (1.1194 / 1.1139)
ユーロ円 123.96円 (124.46 / 123.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)23時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ35ドル安、原油先物0.29ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21325.25 -34.65 -0.16% 21355.88 21310.45 14 16
*ナスダック 6153.61 -11.89 -0.19% 6161.56 6138.48 796 1282
*S&P500 2428.47 -3.99 -0.16% 2432.46 2424.72 221 279
*SOX指数 1075.51 +4.75 +0.44%
*225先物 19910 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.94 +0.01 +0.01% 111.42 110.76
*ユーロ・ドル 1.1186 +0.0041 +0.37% 1.1189 1.1158
*ユーロ・円 124.10 +0.46 +0.37% 124.47 123.81
*ドル指数 97.27 -0.16 -0.16% 97.56 97.25
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.32 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.16 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.79 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.10 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.75 +0.29 +0.65% 44.94 44.24
*金先物 1257.30 +2.70 +0.22% 1258.60 1253.2
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7453.24 +33.88 +0.46% 7478.99 7419.36 78 21
*独DAX 12728.24 +36.43 +0.29% 12762.35 12707.59 23 7
*仏CAC40 5241.50 +24.62 +0.47% 5273.68 5239.50 28 12Powered by フィスコ -
2017年06月16日(金)23時20分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数&5月LMCI、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は94.5と、市場予想97.0を下回り、5月97.1から低下。昨年11月来で最低となった。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率は2.6%と、5月と同水準。一方、5−10年期待インフレ率は2.6%と、5月2.4%から上昇したことは好感材料となる。
同時刻に米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した5月労働市場情勢指数(LMCI)は2.3と、予想3.0を下回り、4月3.5から低下。昨年12月来で最低となった。
低調な結果を受けてドルは下落。ドル・円は111円39銭の高値から110円77銭へ反落。ユーロ・ドルは、1.1160ドルから1.1183ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:94.5(予想:97.0、5月:97.1)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(5月:2.6%)
・米・6月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.6%(5月:2.4%)
・米・5月労働市場情勢指数(LMCI):2.3(予想3.0、4月3.5)Powered by フィスコ -
2017年06月16日(金)23時18分
ユーロドルは1.1190ドルまでじり高
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1188ドル (1.1190 / 1.1139)
ユーロ円 124.14円 (124.46 / 123.57)ドル円 110.95円 (111.42 / 110.77)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)23時10分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数&5月LMCI、予想下回りドル売り
米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は94.5と、市場予想97.0を下回り、5月97.1から低下。昨年11月来で最低となった。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率は2.6%と、5月と同水準。一方、5−10年期待インフレ率は2.6%と、5月2.4%から上昇したことは好感材料となる。
同時刻に米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した5月労働市場情勢指数(LMCI)は2.3と、予想3.0を下回り、4月3.5から低下。昨年12月来で最低となった。
低調な結果を受けてドルは下落。ドル・円は111円39銭の高値から110円77銭へ反落。ユーロ・ドルは、1.1160ドルから1.1183ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:94.5(予想:97.0、5月:97.1)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(5月:2.6%)
・米・6月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.6%(5月:2.4%)
・米・5月労働市場情勢指数(LMCI):2.3(予想3.0、4月3.5)Powered by フィスコ -
2017年06月16日(金)23時00分
【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り94.5
日本時間16日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を下回り94.5となった。【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:94.5(予想:97.0、5月:97.1)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(5月:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年06月16日(金)23時00分
米・6月ミシガン大学消費者態度指数など
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
前回:97.1 予想:97.0 結果:94.5
米・5月労働市場情勢指数
前回:+3.5 予想:+3.0 結果:+2.3
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月16日(金)22時58分
ミシガン大学消費者信頼感など控え、ドル円は110.90円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.90円 (111.42 / 110.82)
ユーロドル 1.1176ドル (1.1184 / 1.1139)
ユーロ円 123.95円 (124.46 / 123.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)22時48分
【まもなく】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間16日午後11時に米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:97.0
・5月:97.1Powered by フィスコ -
2017年06月16日(金)22時33分
米株は続落、ドル円は111円割れ
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.95円 (111.42 / 110.84)
ユーロドル 1.1168ドル (1.1184 / 1.1139)
ユーロ円 123.91円 (124.46 / 123.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は111.09円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.09円 (111.42 / 110.84)
ユーロドル 1.1168ドル (1.1184 / 1.1139)
ユーロ円 124.07円 (124.46 / 123.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)22時23分
NY序盤 ドル円は伸び悩み111円前半
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.08円 (111.42 / 110.84)
ユーロドル 1.1171ドル (1.1184 / 1.1139)
ユーロ円 124.09円 (124.46 / 123.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月16日(金)22時20分
【NY為替オープニング】円売り再燃、BOJ金融政策据え置き(訂正)
◎ポイント
・日銀:金融政策据え置き
・黒田日銀総裁「出口戦略に向けたシミュレーションについて現時点で出口の収益を具体的な数字で示すのは適当でない」
・ユーロ圏・5月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.4%、速報値:
+1.4%)
・米・5月住宅着工件数、住宅建設許可件数、予想外に減少
・・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:97.0、5月:97.
1)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演
・EU財務相理事会16日のニューヨーク外為市場では、日銀が金融政策決定会合で金融政策を据え置き、黒田総裁が出口戦略を検討するのは時期尚早との考えを示したため円売りが再燃した。
一方、米金融当局が緩やかな利上げを継続し、年内にバランスシートを縮小することを織り込むドル買いも再燃。本日は、タカ派として知られる米ダラス連銀のカプラン総裁の講演が予定されており、ドル買いを支援する可能性がある。
今週開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米連邦準備制度理事会(FRB)は市場の予想通り、政策金利であるFF金利誘導目標を0.25%引き上げ1−1.25%に決定。米国経済は金融政策を緩やかに正常化していくことが正当化されると繰り返した。同時に、中央銀行は保有している資産を年内に速やかにに縮小していく方針を表明。四半期ごとに発表されるメンバー予測で、金利見通しは今年あと1回と、前回3月時点と同水準を維持した。事前に発表された消費者物価指数や小売り売上高が予想外にマイナスに落ち込んだため、年内の利上げペース鈍化観測も浮上していた。
FRBは各月、期限を迎えた国債、住宅ローン担保証券でそれぞれ最大60億ドル、40億ドルを再投資しないことで、緩やかにバランスシートを解消していく計画。また、四半期ごとに、この上限を引き上げていく。上限は最大で、国債で各月300億ドル、住宅ローン担保証券で200億ドルまで引き上げる模様。
FRBのイエレン議長は経済が中央銀行の見通し通りに進展したら、この計画を比較的速やかに実行していくと述べた。市場はFRBがおそらく、9月または、10月にもB/Sの縮小を開始すると予想している。FRBは本年に入り各月240億ドル規模の住宅ローン証券、175億ドル規模の国債を購入してきた。FRBの買いが国債相場を支えてきたとも言える、今後、期限がきた保有債券の一部再投資を行わないことは、長期金利を押し上げる可能性が指摘されておりドル買い材料となる。
一方で、市場は経済やインフレの一段の改善には懐疑的見方も根強く、金利先物市場での年内の利上げ確率は43%と、まだ50%に満たない。本日発表された5月住宅着工件数も増加予想に反して減少しており、ドルの上限も限られる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円69銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0823ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円111円32銭、ユーロ・ドル1.1161ドル、ユーロ・円124円32銭、ポンド1.2762ドル、ドル・スイスは0.9752フランで寄り付いたPowered by フィスコ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、前日安値下抜け(03/20(木) 08:08)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%高、対ユーロ0.76%高(03/20(木) 08:02)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ383.32ドル高(速報)、原油先物0.16ドル高 (03/20(木) 08:01)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、今後の日米金融政策への思惑から軟調推移か(03/20(木) 08:00)
- [NEW!]ドル円 148.56円までじり安、NY市場の安値148.61円を下回る(03/20(木) 07:46)
- FOMC、政策金利据え置き決定、政策修正急ぐ必要ないと再表明、QT減速で利下げと同等との見方も(03/20(木) 07:34)
- 本日のスケジュール(03/20(木) 06:40)
- 円建てCME先物は19日の225先物比125円高の37625円で推移(03/20(木) 06:38)
- ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、4日ぶり反落(03/20(木) 06:04)
- 【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券はー452億ドル(03/20(木) 05:02)
- 3月19日のNY為替・原油概況(03/20(木) 04:42)
- 【パウエルFRB議長】「リスクはほぼ均衡の文言削除は政策シグナルではない」(03/20(木) 04:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/20(木) 04:06)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月20日(木)07時07分公開
3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… -
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)