ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年06月16日(金)のFXニュース(5)

  • 2017年06月16日(金)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.77%近辺で推移

    6月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.77%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)14時52分
    NZドルTWI=77.9

    NZ準備銀行公表(6月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)14時38分
    ユーロドル上値が重い、1.1139ドルまで下落

     ユーロドルは上値が重く本日の安値を更新し1.1139ドルまで下がった。昨日の安値が1.1132ドルだが、ポジションは傾いていないため安値を割れ込んでも大きなストップロスはないもよう。本日はユーロ圏の5月消費者物価指数が発表されるが、確報値のため大きくぶれて相場に影響するのは難しいか。ユーロ円は123円後半で、こちらもやや頭が重い値動き。

  • 2017年06月16日(金)14時30分
    ドル・円:ドル・円は本日高値圏、日本株の大台回復期待で

     ドル・円は本日高値圏の111円20銭台で小じっかりの値動き。日経平均株価の20000円台回復を期待したドル買い・円売りの流れ。また、米10年債利回りが2.17%台まで持ち直しドル買いが入りやすいため、ドルは111円前半での推移が続きそうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円84銭から111円26銭、ユーロ・円は123円57銭から124円02銭、ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1156ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)14時29分
    【ディーラー発】ドル円クロス円伸び悩み(東京午後)

    日銀金融政策決定会合では現行の緩和的政策維持を決定、また景気・インフレの判断見通しはともに据え置かれマーケットへの影響は限定的となった。ドル円は、日経平均の上昇幅拡大を受けて111円26銭付近まで買われたものの、その後は黒田日銀総裁記者会見を控え伸び悩む状況。クロス円ではユーロ円が123円95銭付近、ポンド円が142円05銭付近の本日高値圏で小幅な値動きとなったほか、豪ドル円は84円25銭付近までやや値を落としている。14時29分現在、ドル円111.197-207、ユーロ円123.892-912、ユーロドル1.11414-422で推移している。

  • 2017年06月16日(金)13時43分
    ドル円111円台、本日1.3兆ドルのS&P 500オプション

     ドル円は、3時半からの黒田日銀総裁の会見待ちで、111.20円付近で小動き。本日は、S&P500で1.3兆ドルのオプションが満期を迎えると言われている。また、ジョージ・ソロス氏のソロス・ファンド・マネジメントが、S&P500やラッセル2000に対する大量のプット・オプション「売る権利」を購入しており、先日のナスダック市場下落の背景は、ソロス氏の弟子であったドラッケンミラー氏による売りではないか、との噂が出ていた。世界の市場が嵐の前の静けさの様相を呈する中、トランプ相場に挑戦する伝説の投機筋によるベアポジションの動向に要警戒かもしれない。

  • 2017年06月16日(金)12時53分
    ユーロドル、NYカットのオプションが上値抑制か

     ユーロドルは1.11ドル半ばで小動き。1.1100ドルには買いオーダーが控えており、1.1200ドルと1.1250ドルにはNYカットのオプションが控えていることで、上値が重い展開が予想される。

  • 2017年06月16日(金)12時45分
    上海総合指数0.26%安の3124.420(前日比-8.066)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.26%安の3124.420(前日比-8.066)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)12時37分
    日経平均2万円台乗せ、ドル円は111.20円近辺

     日銀による金融緩和姿勢の継続を好感し、日経平均は20015円まで上昇した。一方でドル円は、金融政策の結果が公表された直後に111.27円まで買われたが伸び悩んでいる。
     クロス円も動き少なくユーロ円は123.95円前後、ポンド円が142円近辺、豪ドル円は84.45円前後での推移。

  • 2017年06月16日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比162.54円高の19994.36円

    日経平均株価指数後場は、前日比162.54円高の19994.36円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)12時30分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、日銀金融政策は現状維持

     16日午前の東京外為市場でドル・円はしっかり。日本株高を背景にリスク選好的な円売りが続いた。

     ドル・円は前日NY市場で上昇し、一時110円97銭まで上昇。今日のアジア市場では日経平均株価が20000円台に接近したことでリスク選好的なドル買い・円売りが強まり、一時111円27銭まで上昇した。

     ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小したが、日経平均株価の上昇継続を見込んだドル買い・円売りの流れ。日銀の金融政策は現状維持。長期国債の買い入れ目途を年間80兆円とすることも維持された。緩和的な政策の継続なら円売り基調が強まるとの見方があるが、現時点では111円台前半で推移している。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円84銭から111円27銭、ユーロ・円は123円57銭から124円02銭、ユーロ・ドルは1.1144ドルから1.1156ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)12時23分
    ドル・円はしっかり、日銀金融政策は現状維持

    16日午前の東京外為市場でドル・円はしっかり。日本株高を背景にリスク選好的な円売りが続いた。

    ドル・円は前日NY市場で上昇し、一時110円97銭まで上昇。今日のアジア市場では日経平均株価が20000円台に接近したことでリスク選好的なドル買い・円売りが強まり、一時111円27銭まで上昇した。

    ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小したが、日経平均株価の上昇継続を見込んだドル買い・円売りの流れ。日銀の金融政策は現状維持。長期国債の買い入れ目途を年間80兆円とすることも維持された。緩和的な政策の継続なら円売り基調が強まるとの見方があるが、現時点では111円台前半で推移している。

    ここまでのドル・円の取引レンジは110円84銭から111円27銭、ユーロ・円は123円57銭から124円02銭、ユーロ・ドルは1.1144ドルから1.1156ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)12時18分
    ドル円、111.50円と112円にはドル売りオーダー

     ドル円は111円前半で日銀金融政策決定会合を終えて、黒田日銀総裁の会見を待つ展開。ドル売りオーダーは111.50円、112.00円に控えており、NYカットのオプションが110.00円と112.00円に控えている。日銀の出口論にサプライズが無ければ、米国経済指標に向けて111円付近での推移が予想される。

  • 2017年06月16日(金)12時10分
    【速報】日銀は金融政策の現状維持を決定、長期国債買い入れめど80兆円も変わらず

    日本銀行は16日開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を賛成多数で決定した。長期国債買い入れめどを年間80兆円とし、現行の買い入れペースを維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)12時03分
    日銀変更せずドル円小動き、市場の焦点は総裁会見

     日銀は政策金利残高に対する0.1%のマイナス金利を維持すると決定した。市場の予想通りだったこともありドル円は111.10円前後で小動き。
     市場の焦点は15時半前後に予定されている黒田日銀総裁の会見で、金融緩和の出口論について話があるかに注目が集まっている。市場では窮地に立たされている安倍政権から市場の目をそらすため助太刀するために、黒田総裁がサプライズ発言があるのではないかという噂も出ている。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム