 
      
      
      
2017年09月08日(金)のFXニュース(8)
- 
  2017年09月08日(金)21時15分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】[欧米市場の為替相場動向] 9月8日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値) 
 ・21:30 カナダ・8月失業率(予想:6.3%、7月:6.3%)
 ・21:45 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(消費者金融関連)
 ・23:00 米・7月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
 ・04:00 米・7月消費者信用残高(予想:+150.00億ドル、6月:+123.97億ド
 ル)Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)21時13分
  ドル・円は107円77銭から107円36銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 
 8日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円77銭から107円36銭まで下落した。北朝鮮の建国記念日を翌日に控えて、リスク回避的な円買いが優勢になった。ユーロ・ドルは1.2041ドルから1.2074ドルで推移。利益確定とみられるユーロ売りが目立った。ユーロ・円は129円98銭から129円47銭まで下落した。 ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3217ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買いが波及した。ドル・スイスフランは0.9484フランから0.9452フランまで下落した。 [経済指標] 
 ・英・7月鉱工業生産:前月比+0.2%(予想:+0.2%、6月:+0.5%)
 ・英・7月製造業生産:前月比+0.5%(予想:+0.3%、6月:0.0%)
 ・英・7月貿易収支:-115.76億ポンド(予想:-120.00億ポンド、6月:-115.27億ポンド←-127.22億ポンド)[要人発言] 
 ・ワイトマン独連銀総裁
 「ユーロ圏のインフレ率は依然として低迷、見通しは不透明」
 「欧州中央銀行(ECB)は政策調整のタイミングを逃すべきではない」Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)21時11分
  NY入りにかけてもドル円は下値探る、一時107.32円現在の推移(レンジ) ドル円 107.35円 (108.49 / 107.32) 
 ユーロドル 1.2065ドル (1.2092 / 1.2018)
 ユーロ円 129.52円 (130.66 / 129.47)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年09月08日(金)21時00分
  【ディーラー発】ドル円、下値模索(欧州午後)午後に入り、北朝鮮情勢を巡る週末リスクを意識した円買いが再燃し、ドル円は107円35銭付近まで下値を模索。クロス円ではユーロ円が129円45銭付近まで一段安となったほか、ランド円が8円34銭付近まで、トルコ円が31円39銭付近まで値を崩すなど新興国通貨が軟調。一方、ポンドは英・製造業生産指数の強い結果が好感され対ドルで1.3216付近まで上伸、対円では141円95銭付近まで下値を切り上げている。21時00分現在、ドル円107.392-402、ユーロ円129.592-612、ユーロドル1.20668-676で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年09月08日(金)20時40分
  LDN午前=ロンドン勢も調整を進め、ドル円は107円前半ロンドン午前は、昨日の欧州中央銀行(ECB)理事会を経て継続してきたユーロ上昇の勢いがいったん落ち着いた。しかし、ドルは軟調な地合いを脱していない。 ドル円は、欧州勢も週末の調整をドル売り・円買い方向で進展させ、昨年11月以来の安値を107.36円まで更新した。週末に北朝鮮の独記念日が控えていることも、リスク回避の円買いを意識させた。 ユーロドルは1.2092ドルを上値に、1.20ドル半ばへ下押し。トレンドの変化は明確ではないが、いったん上昇の流れを落ち着かせた。ユーロ円は昨日のレンジを下回る129.47円まで下落。一方、対ユーロでの売りに上値が抑えられ気味だったポンドは、ユーロ買い一服で対ドルでも上昇を強めた。ポンドドルは1.3217ドルまで上昇、ポンド円は141.35円を下値に下げ渋った。英7月製造業生産は前月比+0.5%と今年最大の伸び率を示した一方、英7月貿易赤字は115.8億ポンドと3月以来の大きさで英指標は強弱混在。ポンド相場への影響は明確ではなかった。 豪ドル/ドルは0.81ドル付近、NZドル/ドルは0.73ドル付近と、ドル軟調地合いを支えに高値圏を維持。ただ、豪ドル円は87.04円まで下落幅を広げ、NZドル円も79円台から78円半ばへ調整。ドル円の下落による円買いに引っ張られた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年09月08日(金)20時38分
  東京為替サマリー(8日)東京午前=ドル全面安となり、ユーロドルは1.2089ドルまで 東京午前の為替市場は、ドルが全面安の展開となった。米10年債利回りが2.04%台と低水準にあること、ハリケーンでダメージを負った米経済への懸念などがドル売りを誘った。ドル円以外は、それぞれの通貨でストップロスのドル売りが執行されたことも、ドル売りに拍車をかけたようだ。 
 ドル円はゴトー日(5・10日)の仲値で108円半ばまで上昇するが、その後は108.05円と前日安値まで売り戻された。ユーロドルは1.20ドル前半から8月29日高値を上抜け買いに勢いが増し、2015年1月以来の水準1.2089ドル、ポンドドルが1.31ドル近辺から1カ月ぶり高値1.3139ドルまで上昇した。ユーロドルに連れ高となりユーロ円が130円半ばで強含み、一方でポンド円は142円を挟んで上下した。資源国通貨も対ドルで強含んだ。豪ドル/ドルが2015年5月中旬以来の0.8099ドルまで上昇し、ドル/加ドルも同じく2015年5月以来の1.2065加ドルまで加ドル高となった。NZドル/ドルも0.72ドル前半から0.7315ドルまで買われた。対円では、豪ドル円が87円半ば、加ドル円は89円半ば、NZドル円が79円前半まで底堅く推移した。 東京午後=ドル円は昨年11月以来の107円台へ 東京午後の為替市場は、ドル円の下落が相場をリードした。明日の北朝鮮建国記念日前に、とりあえず目先108.00円から下のストップロスをつけたい向きが売り込み、ドル円は107.64円と昨年11月14日以来のドル安水準まで下落した。米10年債利回りが2.01%台まで低下したことも、ドル売りを後押しした。ユーロドルは1.2092ドル、ポンドドルが1.3150ドルまで上値を伸ばしたが、その後のクロス円売りに頭を抑えられた。ドル円に引きずられ、また日経平均が三桁安になったこともあり、ユーロ円は130円半ばから130.10円付近、ポンド円が142円近辺から141.47円まで円高となった。 オセアニア通貨は豪ドルが対ドルで2015年5月以来の0.81ドル台乗せ、0.8119ドルまで上値を伸ばした。しかし、対円ではドル円の売りに押され、87円後半から87円半ばに水準を落として取引された。NZドル/ドルも0.7338ドルまで堅調に推移したが、NZドル円の79円近辺では伸び悩んだ。 
 ドル/加ドルは1.2062加ドルとわずかながらに加ドルの高値を更新した。加ドル円は他クロス円と同じく伸び悩み、89円半ばで頭を抑えられた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年09月08日(金)20時27分
  LDN序盤まとめ=ユーロ買いの勢い落ち着くもドル軟調継続・昨日ECB理事会からのユーロ買いの流れ落ち着き始めるも、ドルの重さは継続 ・ドル円は、北朝鮮の独立記念日を控えた週末の調整が下落方向で進展して107円前半 ・対ユーロでの売りが上値抑えていたポンドは、ユーロ買い一服で上昇を強める Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年09月08日(金)20時17分
  ドル・円は107円36銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 
 8日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円77銭から107円36銭まで下落している。北朝鮮の建国記念日を明日に控えて、リスク回避的な円買いが優勢になっている。ユーロ・ドルは1.2041ドルから1.2074ドルで推移。利益確定とみられるユーロ売りが一時強まった。ユーロ・円は129円98銭から129円56銭まで下落している。 ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3198ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買いが波及しているもよう。ドル・スイスフランは0.9484フランから0.9452フランまで下落している。 Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)20時03分
  NY為替見通し=ドル・ネガティブな方向での調整進展を警戒ドル円は昨日、欧州中央銀行(ECB)理事会後のユーロ上昇の影響によるドル軟化から下値を探る動きとなった。為替がドル主体の相場つきを強めると、108円付近まで年初来安値を更新した。 年初来安値をつけて目先的な達成感が生じることもなく、本日はロンドンに入って107円前半まで下値を探っている。NYタイムに入って、市場の主力プレーヤーが米国勢に変わるタイミングでも、ドル安・円買い方向で週末の調整が進展するリスクを念頭に置いて望みたい。特段の米経済指標の発表は予定されていないが、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演が控えている。市場に動揺を与えるような発言は回避すると考えられるが、緩やかな利上げを支持しつつ、「急ぐことはない」との見解を述べる同総裁の発言に、悲観ムードの市場参加者が、ネガティブな反応を加速させるリスクに警戒したい。北朝鮮の動向に対する不安もリスク回避を誘いそうだ。 ・想定レンジ上限 
 ドル円は、8月29日安値108.27円、9月6日安値108.45円付近が、反発局面での戻り売りポイントになりそう。・想定レンジ下限 
 ドル円の下値のめどは、昨年11月の戻り局面でいったん伸び悩んだ際につけた同10日高値106.95円だが、すでに近づきつつある。次のめどは翌11日に下ひげを形成してつけた安値106.04円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年09月08日(金)19時44分
  ドル・円は107円42銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] ドル・円は107円42銭まで下落している。一方、ユーロ・ドルは1.2070ドル付近で推移しており、ドル売りというよりも、リスク回避的な円買いが優勢になっているもよう。 Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)19時36分
  ドル円は下値探る動き継続、安値107.42円現在の推移(レンジ) ドル円 107.48円 (108.49 / 107.42) 
 ユーロドル 1.2067ドル (1.2092 / 1.2018)
 ユーロ円 129.70円 (130.66 / 129.64)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年09月08日(金)19時24分
  ドル・円は一時107円57銭[欧米市場の為替相場動向] 8日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円57銭から107円77銭で推移している。リスク回避的な円買いが先行した後、米国10年債利回りの反発に連れてドルの買い戻しが優勢になっている。 ユーロ・ドルは1.2041ドルから1.2069ドルで推移し、ユーロ・円は129円64銭から129円98銭で推移している。利益確定とみられるユーロ売りが一時強まった。 ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3160ドルまで上昇。英国の経済指標は強弱まちまちだったが、ポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは0.9467フランから0.9484フランで推移している。 Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)18時34分
  来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀の金融政策は現状維持の予想」[スイスフラン] 
 来週のスイスフラン・円はもみ合いか。リスク回避のスイスフラン買いがただちに縮小するとの見方は少ないようだが、スイス中央銀行はスイスフラン高阻止の方針を堅持している。金融政策は今回も現状維持の公算だが、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは114円前後で上げ渋る展開が予想される。
 ○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
 ・14日:スイス中央銀行が金融政策発表(3カ月LIBORの誘導目標水準は-0.75%で現状維持の予想)
 ・予想レンジ:113円00銭-115円00銭Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)18時34分
  来週のカナダドル「底堅い展開か、追加利上げ実施で買い継続へ」[カナダドル] 
 来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ中銀が予想外の利上げを決定したことを受けて、カナダドル買いが継続するとみられる。中銀は、カナダドルの上昇は、カナダ経済の底堅さを反映していると指摘。また、家計債務に金利上昇が及ぼす影響を注視するとしたが、年内の追加利上げ観測も浮上している。
 ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
 ・特になし
 ・予想レンジ:88円00銭-91円00銭Powered by フィスコ
- 
  2017年09月08日(金)18時34分
  来週の英ポンド「底堅い動きか、英MPCの金融政策を見極めへ」[英ポンド] 
 来週のポンド・円は底堅い動きとなりそうだ。英中銀は、景気の動向次第で早期利上げを実施する方針とみられている。8月消費者物価指数や8月失業率などの経済指標への思惑が広がりやすい。13-14日開催の英中銀金融政策委員会(MPC)では現行の金融政策を維持する公算だが、金融当局者から景気に関して強気な見解が示された場合、ポンド買いが強まろう。
 ・12日:8月消費者物価コア指数(7月:前年比+2.6%)
 ・14日:英中央銀行MPCが金融政策発表(現状維持の予想)
 ・予想レンジ:140円00銭−143円00銭・Powered by フィスコ
2017年09月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年09月08日(金)17:01公開さらなる米ドル全面安に懐疑的な2つの理由とは? でも、逆張りの米ドル買いも危険
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2017年09月08日(金)15:23公開ドル円やっと下ブレークし107円台、目指すは104円台か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年09月08日(金)09:38公開テーパリング10月決定示唆→ユーロ高!11日国連安保理決議採択への関心高い。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年09月08日(金)06:52公開9月8日(金)■『明日に北朝鮮の建国記念日を控えてのリスク回避の流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)