
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2017年09月08日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年09月08日(金)12時14分
東京午前=ドル全面安となり、ユーロドルは1.2089ドルまで
東京午前の為替市場は、ドルが全面安の展開となった。米10年債利回りが2.04%台と低水準にあること、ハリケーンでダメージを負った米経済への懸念などがドル売りを誘った。ドル円以外は、それぞれの通貨でストップロスのドル売りが執行されたことも、ドル売りに拍車をかけたようだ。
ドル円はゴトー日(5・10日)の仲値で108円半ばまで上昇するが、その後は108.05円と前日安値まで売り戻された。ユーロドルは1.20ドル前半から8月29日高値を上抜け買いに勢いが増し、2015年1月以来の水準1.2089ドル、ポンドドルが1.31ドル近辺から1カ月ぶり高値1.3139ドルまで上昇した。ユーロドルに連れ高となりユーロ円が130円半ばで強含み、一方でポンド円は142円を挟んで上下した。資源国通貨も対ドルで強含んだ。豪ドル/ドルが2015年5月中旬以来の0.8099ドルまで上昇し、ドル/加ドルも同じく2015年5月以来の1.2065加ドルまで加ドル高となった。NZドル/ドルも0.72ドル前半から0.7315ドルまで買われた。対円では、豪ドル円が87円半ば、加ドル円は89円半ば、NZドル円が79円前半まで底堅く推移した。
午後の為替相場は午前の調整的な動きも予想されるが、ドル売りの流れは強く、ドルの上値は限定的となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)12時13分
中国・8月貿易収支
中国・8月貿易収支(米ドル)
前回:+467.4億USD(改訂:+467.3億USD) 予想:+484.5億USD 結果:+419.9億USD
中国・8月貿易収支(人民元)
前回:+3212.0億元 予想:+3357.0億元 結果:+2865.0億元
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月08日(金)12時08分
ドル・円は弱含み、ドル売り傾向が鮮明に
8日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み。前日の欧州中銀(ECB)理事会を受け、ユーロ・ドルが上昇基調に振れ、ドル売りが強まった。
ECB理事会を受け、資産買入れプログラム縮小は10月にも言及される見通しとなり、金融緩和の解除に期待したユーロ買いが強まっている。その影響で、前日NY市場でドルは108円付近まで売り込まれた。
本日の東京市場では国内勢の買戻しもみられるが、ユーロ・ドルの上昇で、引き続きドル売りが強まった。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、リスク回避的なドル売り・円買いの流れが目先も続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円07銭から108円47銭、ユーロ・円は130円15銭から130円45銭、ユーロ・ドルは1.2018ドルから1.2075ドルで推移した。
【要人発言】
・ジョージ米アトランタ連銀総裁
「米国は完全雇用の状態にあり、インフレ率は比較的穏やか」・ダドリーNY連銀総裁講演(経済見通しと金融政策)
「インフレ率は長期的な目標を下回っているが、引き続き金融緩和の緩やかな解除が適切」【経済指標】
・4-6月期GDP2次速報:前期比年率+2.5%(予想:+2.9%、1次速報:+4.0%)
・7月経常収支:+2.320兆円(予想:+2兆301億円、6月:+9346億円)
・豪・7月住宅ローン:+2.9%(前月比予想:+1.0%、6月:+1.2%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月08日(金)12時07分
午前まとめ=ドルは全面安、ユーロドルは約2年8カ月ぶり高値
・ドル円はゴトー日(5・10日)の仲値で上昇も、108円半ばで頭打ち
・ドル安の動きは継続し、ユーロドルは約2年8カ月ぶり高値
・米10年債利回りは一時2・02%台まで低下、その後は2.04%台へ回復
・豪ドル/ドルは0.8099ドル、2015年5月以来の高値
・加ドルも対ドルで2015年5月以来の加ドル高、1.2065加ドル
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)12時00分
ドル円108.05円、NY安値に面合せ
ドル円は108.05円まで弱含み、昨日のニューヨーク市場安値に面合せ。108.00円には大口のドル買いオーダーが控えていることで108.20円付近まで反発。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)11時55分
ユーロドル1.2089ドルまで強含み、年初来高値更新
ユーロドルは、1.2089ドルまで上げ幅を拡大し、年初来高値を更新した。NYカットのオプション1.2050ドル関連のガンマ売りや1.2100ドルには売りオーダーが控えているものの、米10年債利回りの低下、10月の欧州中央銀行(ECB)理事会でのテーパリング表明観測で買い圧力が強まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)11時20分
【ディーラー発】ドル円、一時売られる(東京午前)
ドル円は日経平均が一時前日比100円超安まで下げ幅を拡げたことで再び下値を試し108円13銭付近まで売られた。しかし、ゴトー日の仲値公示に向け買いが持ち込まれると108円48銭付近まで反発。また、クロス円もユーロ円が130円13銭付近から130円46銭付近まで値を戻したほか、NZドル円はNZ・製造業売上高が前回より改善されたことを受け78円73銭付近まで上値を拡げている。11時20分現在、ドル円108.323-333、ユーロ円130.331-351、ユーロドル1.20311-319で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月08日(金)10時53分
ハンセン指数スタート0.18%高の27571.59(前日比+48.67)
香港・ハンセン指数は、0.18%高の27571.59(前日比+48.67)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比55.51円安の19341.01円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.44円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月08日(金)10時40分
ドル円108.44円、米10年債利回りは2.04%台
ドル円は、米10年債利回りが2.02%台から2.04%台へ上昇していること、108円には大口のドル買いオーダーが控えていることなどで、108.14円の安値から108.44円付近まで反発。ユーロ円は130.42円付近、ポンド円は142.10円付近、豪ドル円は87.30円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)10時30分
豪・7月住宅ローン件数
豪・7月住宅ローン件数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+1.0% 結果:+2.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月08日(金)10時28分
人民元対ドル基準値6.5032元
中国人民元対ドル基準値 6.5032元(前日 6.5269元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月08日(金)10時12分
ドル・円:ドル・円は108円30銭台でもみあう展開、株安は想定内との見方
8日午前の東京市場でドル・円は108円30銭台でもみあう展開。日経平均株価は小幅安で推移しているが、100円安程度の株安は想定内との見方が多い。現時点で株安を意識したリスク回避的な円買いは特に増えていない。ここまでのドル・円の取引レンジは108円25銭から108円47銭。
ユーロ・円は、130円17銭から130円45銭で推移。ユーロ・ドルは、1.2018ドルから1.2029ドルで推移。
■今後のポイント
・108円近辺には顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値49.15ドル 安値49.07ドル 直近値49.13ドル
日経平均寄り付き:前日比98.56円安の19297.96円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月08日(金)09時59分
ドル円は108.35円、ゴトー日(5・10日)仲値で上昇
ドル円は108.15円近辺から108.35円まで上昇。実質ゴトー日(5・10日)の仲値で、本邦企業からドル買いが持ち込まれた。ドル円に連れ高となりユーロ円も130.15円から130.40円近辺まで、ポンド円が141.75円から142円付近まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)09時43分
ドル円108.15円、FRB高官のタカ派発言に反応薄
ドル円は、ダドリー米NY連銀総裁やジョージ米カンザスシティ連銀総裁のタカ派発言にもかかわらず108.15円までじり安。108円にはドル買いオーダーだが、割り込むとストップロスが控えていることで売り仕掛けに要警戒か。日経平均株価は19300円付近、米10年債利回りは2.03%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月08日(金)09時32分
ドル/加ドルは1.21加ドル前半 加ドル高が継続
加ドルは、6日のカナダ銀行(BOC)追加利上げからの堅調な地合いが継続している。東京タイムでもドル/加ドルは1.2107加ドルと昨日のレンジを抜け、2015年5月以来の1.20加ドル台目前となっている。加ドル円も89円半ばで底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=147.50円 OP本日NYカット(14:08)
-
NZSX-50指数は11356.99で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.91%近辺で推移(13:53)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
ドル円 上下OPがレンジ限定しやすいか(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:42)
-
豪ドル円 96.85円まで弱含み、RBAの結果を受けて軟調(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比444.36円安の32786.91円(12:35)
-
上海総合指数0.70%安の3001.718(前日比-21.196)で午前の取引終了(12:34)
-
【速報】豪準備銀行が政策金利据え置きを決定(12:30)
-
ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比449.13円安の32782.14円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の16606.54(前日比-39.51)(10:54)
-
ドル円、147.20円台で下げ渋り 大台割れで底堅さを確認(10:53)
-
中国11月財新サービス業PMIは51.5(10:47)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:04)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連動(09:49)
-
ドル円、一時147円割れ 時間外の米10年債利回りがやや低下(09:43)
-
日・11月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.3%で市場予想を下回る(09:38)
-
豪・7-9月期経常収支:黒字予想に反して-2億豪ドルの経常赤字(09:35)
-
ドル円 147.38円までじり高、東京CPIの下振れから円やや弱含み(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比208.89円安の33022.38円(09:01)
-
NY金先物は反落、利食い売りが増える(08:59)
-
ドル円 147.20円台、東京都区部CPIは予想を下回る(08:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)