ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年09月12日(火)のFXニュース(6)

  • 2017年09月12日(火)20時05分
    LDN午前=円は全面安、北朝鮮リスク回避ポジションの巻き戻し

     ロンドン午前のドル円は、北朝鮮政府は、国連安全保障理事会での追加制裁措置を拒否すると表明したものの、北朝鮮リスク回避のポジションの巻き戻しが継続し、109.85円まで上昇した。ユーロドルは、米10年債利回りが2.1585%まで上昇したことで1.1932ドルまで弱含んだ。ユーロ円は131.32円まで堅調に推移した。
     ポンドドルは英8月消費者物価指数が前年比+2.9%へ上昇したことで、イングランド銀行の早期利上げ観測が台頭し、1.3288ドルまで上昇、ポンド円は145.96円まで上昇した。

     豪ドル/ドルは0.8049ドル、豪ドル円は88.25円まで上昇した。NZドルは、9月23日の総選挙に向けた世論調査での与党・国民党支持率上昇を受けて上昇、対ドルで0.7321ドル、対円で80.31円まで強含んだ。
     トルコリラ円は、エルドアン・トルコ大統領が銀行に対して金利引き下げ圧力をかける方針との報道を受けて、32.16円から31.87円まで弱含んだ。

  • 2017年09月12日(火)19時49分
    ドル円109.85円、米10年債利回り2.1585%

     米10年債利回りが2.1585%まで上昇していることで、ドル円は109.85円まで強含み、ユーロドルは1.1936ドルまで弱含み。

  • 2017年09月12日(火)19時47分
    ユーロポンド0.8982ポンドまで弱含み

     ユーロポンドは、ポンドがイングランド銀行(BOE)の早期利上げ観測で強含みに推移していることで、0.8982ポンドまで弱含み。

  • 2017年09月12日(火)19時39分
    東京為替サマリー(12日)

    東京午前=株高・円安、ドル円は1週間ぶり高値水準109円半ば

     東京タイム午前は、昨日海外からのリスク選好の流れが継続した。国連安保が北朝鮮の制裁を決議。原油の輸出禁止を事実上行わないことになるなど骨抜きの決定ともいえるが、目先的に北朝鮮の態度硬化を招きにくい内容との判断もできる。米ハリケーンの影響が想定以上ではなかったとの見方を一因とした米株上昇も支えとなり、日経平均株価も寄り付き後から前日比200円程度の高値水準を維持。リスク選好への意識を高めた。

     ドル円は、株高や仲値公示付近のフローを支えに、昨日高値を上回る109.58円まで上昇。5日以来、1週間ぶりの水準で推移した。その後はクロス円の下押しや、共和党のマコネル上院院内総務の「来年まで債務上限を引き上げる必要ない」との米紙報道がヘッドラインで流れたことを手がかりに、109.30円付近へ調整を進めた。

     他通貨は対ドル中心に重い動き。オセアニア通貨への売りが目立ち、豪ドル/ドルは0.7998ドルと7日以来、3営業日ぶりの安値。豪ドル円は87.49円まで水準を下げ、NZドル/ドルは0.7239ドル、NZドル円は79.15円までじり安。クロス円の調整は、円売りムードに水を差した。
     昨日は原油価格の反発により堅調だった産油国通貨の加ドルも、加ドル円は90円前半の動きにとどまり、ドル/加ドルは1.2124加ドルまで小幅に加ドルが軟化した。

     ユーロドルは1.19ドル半ば、ポンドドルは1.31ドル後半で安値もみ合い

    東京午後=ドル円は上昇の勢い落ち着くも、株高が円安地合い支援

     東京午後も日経平均株価は堅調な推移を継続、ドル円は109円半ばの円安水準を維持した。他通貨は対ドルで上値の重い動きが続いた。

     ドル円は109.58円を上値に109円半ばで足踏み状態だった。しかし、日経平均株価が前日比で一時250円高に迫る強さを保ち、リスク選好の円売りを支えた。

     NZドルは、午前に下落を先行させた豪ドルが下げ渋ったことから、豪ドルに対する売りを重しに、NZドル/ドルは0.7219ドル、NZドル円は78.98円まで水準を下げた。とはいえ、NZドル/ドルが昨日の下振れ水準0.7225ドルを小幅に下回った範囲で、レンジは大きく広からず、売りが加速する展開にはならなかった。豪ドル/ドルは0.80ドル台を回復、豪ドル円が87円後半で推移したが、反発力は限られた。

     ユーロドルは1.19ドル半ば、ポンドドルは1.31ドル後半、ユーロ円は130円後半、ポンド円は144円前半もみ合い。ロンドンタイム以降の英インフレ指標の発表やコンスタンシオECB副総裁の講演といったイベント待ちの状態といえた。

  • 2017年09月12日(火)19時23分
    ドル・円は109円76銭まで上昇、110円では利益確定売りも

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は109円76銭まで上昇した。北朝鮮絡みのリスク回避ムードがいったん後退し、欧州株高や米株式先物のプラス圏推移、米国10年債利回りの上昇基調を背景に、ドル買い・円売りの流れが続く。ただ、節目の110円に接近するほど利益確定売りが出やすく、上値の重さが意識される。ユーロ・ドルは1.1950ドルまで下げている。

     ここまでのドル・円は109円54銭から109円76銭。ユーロ・円は131円14銭から131円32銭、ユーロ・ドルは1.1950ドルから1.1975ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)19時09分
    ドル円109.76円、米10年債利回りは2.15%台へ

     ドル円は、地政学リスク回避ポジションの巻き戻し、米10年債利回りが2.15%台へ上昇していることなどで、109.76円までじり高。ユーロドルは1.1960ドル、ユーロ円は131.25円付近で推移。

  • 2017年09月12日(火)19時00分
    NY為替見通し=リスク回避ポジション巻き戻しの射程を探る展開

     ドル円は、国連安全保障理事会での北朝鮮制裁決議に対する北朝鮮の反発がなかったことで、リスク回避取引(円買い・株売り)の巻き戻しの継続が予想される。ドル円は、8月31日の高値110.67円から9月8日の107.32円まで3.35円下落しており、110円台までの反発となるか否かが注目ポイントか。
     しかしながら、依然として10月10日の朝鮮労働党創建72周年記念日に向けた北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射の可能性は払しょくされていないこと、19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)への警戒感も残されていることで、ドル円の上値は限定的か。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは8月31日の高値110.67円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・転換線の109.00円。

  • 2017年09月12日(火)18時19分
    ドル・円は一段高、リスク回避後退による円売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は一段高となり、一時109円74銭まで値を切り上げた。欧州株式市場はほぼ全面高となっているほか、米株式先物はプラス圏で推移し、リスク回避後退による円売りが優勢に。米国10年債利回りも一時2.15%台に上昇した。ただ、利益確定売りも観測され、目先は上値が重そうだ。

     なお、17時半に発表された英国の8月消費者物価指数と同生産者物価指数は予想を上振れ、ポンド・円が上昇。ドル・円の押し上げにつながった。ポンド・ドルは1.3282ドルまで上昇している。

     ここまでのドル・円は109円54銭から109円74銭。ユーロ・円は131円15銭から131円32銭、ユーロ・ドルは1.1954ドルから1.1975ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)18時07分
    東京為替概況:ドル・円はじり高、北朝鮮絡みのリスク回避ムード後退で円売り

     今日の東京市場で、ドル・円はじり高。109円24銭から109円60銭まで上昇した。日本時間朝7時過ぎに、国連安保理が米国提案の北朝鮮制裁決議案を全会一致で採択。ただ、当初の厳しい制裁内容が穏やかなものに修正されたことで、リスク回避ムードが後退し、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は130円68銭から131円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1946ドルから1.1978ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円131円10-20銭
    ・日経平均:始値19736.14円、高値19792.06円、安値19718.80円、終値19776.62円
    (前日比230.85円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)17時47分
    英国インフレ指標強くポンド買い、ドル・円も連れ高

    [欧米市場の為替相場動向]


     英国の8月消費者物価指数、8月生産者物価指数・産出が予想を上回る伸びとなったことで、ポンド買いになり、ポンド・ドルが1.3232ドルから1.3254ドルまで上昇。ポンド・円が145円17銭から145円51銭まで上昇しており、ドル・円も109円74銭まで連れ高になっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)17時32分
    【速報】英・8月生産者物価指数・産出は予想を上回り+3.4%

     日本時間12日午後5時30分に発表された英・8月生産者物価指数・産出は予想を上回り、前年比+3.4%となった。

    【経済指標】
    ・英・8月生産者物価指数・産出:前年比+3.4%(予想:+3.1%、7月:+3.2%)
    ・英・8月生産者物価指数・産出コア:前年比+2.5%(予想:+2.3%、7月:+2.5%←+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)17時31分
    ドル・円はじり高、北朝鮮絡みのリスク回避ムード後退で円売り

     今日の東京市場で、ドル・円はじり高。109円24銭から109円60銭まで上昇した。日本時間朝7時過ぎに、国連安保理が米国提案の北朝鮮制裁決議案を全会一致で採択。ただ、当初の厳しい制裁内容が穏やかなものに修正されたことで、リスク回避ムードが後退し、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は130円68銭から131円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1946ドルから1.1978ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円131円10-20銭
    ・日経平均:始値19736.14円、高値19792.06円、安値19718.80円、終値19776.62円(前日比230.85円高)

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・国連安保理
    「北朝鮮制裁決議を全会一致で採択」
    「北朝鮮からの繊維輸入禁止、北朝鮮への原油輸出制限など」

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)17時31分
    【速報】英・8月消費者物価指数は予想を上回り+2.9%

     日本時間12日午後5時30分に発表された英・8月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+2.9%となった。

    【経済指標】
    ・英・8月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.8%、7月:+2.6%)
    ・英・8月消費者物価コア指数:前年比+2.7%(予想:+2.5%、7月:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)17時26分
    【まもなく】英・8月生産者物価指数・産出の発表です(日本時間17:30)

     日本時間12日午後5時30分に英・8月生産者物価指数・産出が発表されます。

    英・8月生産者物価指数・産出
    予想:前年比+3.1%
    7月:+3.2%

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月12日(火)17時26分
    【まもなく】英・8月消費者物価指数の発表です(日本時間17:30)

     日本時間12日午後5時30分に英・8月消費者物価指数が発表されます。

    ・英・8月消費者物価指数
    ・予想:前年比+2.8%
    ・7月:+2.6%

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!