
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年09月23日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年09月23日(土)18時52分
【速報】北朝鮮で23日爆発によるとみられるM3.4の地震観測
報道によると、中国地震局は、北朝鮮で23日、爆発によるとみられるマグニチュード3.4の地震が起きたことを発表した。震源の深さは0キロと推定されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)17時12分
【速報】米大統領補佐官は北朝鮮指導者を演説で侮辱すべきではないとトランプ大統領に要請していた
米紙ロサンゼルス・タイムズによると、マクマスター大統領補佐官を含む複数の政府職員は、国連演説での大統領の過激な発言が二国間の緊張状態をさらにエスカレートさせることや、対話への可能性を閉ざすことになりかねないため、トランプ米大統領に対して金正恩指導者を侮辱しないよう何度も依頼していたもよう。関係筋の話を引用して同紙が報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)09時41分
NY市場動向(取引終了):ダウ9.64ドル安(速報)、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22349.59 -9.64 -0.04% 22364.31 22299.58 14 16
*ナスダック 6426.92 +4.23 +0.07% 6429.54 6400.81 1585 767
*S&P500 2502.22 +1.62 +0.06% 2503.47 2496.54 299 204
*SOX指数 1149.59 +5.72 +0.50%
*225先物 20200 大証比 +20 +0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.99 -0.49 -0.44% 112.56 111.65
*ユーロ・ドル 1.1951 +0.0010 +0.08% 1.200 1.194
*ユーロ・円 133.84 -0.47 -0.35% 134.41 133.50
*ドル指数 92.17 -0.09 -0.10% 92.22 91.78【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.43 -0.01 1.44 1.42
*10年債利回り 2.25 -0.03 2.27 2.24
*30年債利回り 2.78 -0.03 2.80 2.77
*日米金利差 2.22 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.66 +0.11 +0.22% 50.78 50.29
*金先物 1297.5 +2.7 +0.21% 1301.9 1294.1
*銅先物 294.5 +1.1 +0.34% 295.7 289.4
*CRB商品指数 183.57 +0.17 +0.09% 184.15 183.19【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7310.64 +46.74 +0.64% 7320.28 7242.23 86 14
*独DAX 12592.35 -7.68 -0.06% 12646.56 12568.80 15 15
*仏CAC40 5281.29 +14.00 +0.27% 5295.93 5271.88 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)08時43分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.35%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.99円 -0.49円 -0.44% 112.48円
*ユーロ・円 133.84円 -0.47円 -0.35% 134.31円
*ポンド・円 151.26円 -1.48円 -0.97% 152.74円
*スイス・円 115.54円 -0.34円 -0.29% 115.88円
*豪ドル・円 89.17円 -0.05円 -0.06% 89.23円
*NZドル・円 82.02円 -0.16円 -0.20% 82.18円
*カナダ・円 90.77円 -0.47円 -0.52% 91.25円
*南アランド・円 8.43円 -0.05円 -0.53% 8.48円
*メキシコペソ・円 6.31円 +0.02円 +0.30% 6.29円
*トルコリラ・円 32.03円 -0.07円 -0.21% 32.10円
*韓国ウォン・円 9.89円 -0.04円 -0.42% 9.93円
*台湾ドル・円 3.71円 -0.01円 -0.27% 3.72円
*シンガポールドル・円 83.20円 -0.14円 -0.17% 83.34円
*香港ドル・円 14.34円 -0.08円 -0.53% 14.41円
*ロシアルーブル・円 1.94円 +0.00円 +0.15% 1.94円
*ブラジルレアル・円 35.84円 +0.01円 +0.02% 35.83円
*タイバーツ・円 3.39円 -0.01円 -0.35% 3.40円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.25% 118.66円 100.09円 116.96円
*ユーロ・円 +8.84% 134.41円 112.25円 122.97円
*ポンド・円 +4.68% 152.86円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +0.67% 118.61円 103.18円 114.77円
*豪ドル・円 +5.88% 90.31円 76.19円 84.22円
*NZドル・円 +1.29% 83.91円 72.66円 80.98円
*カナダ・円 +4.32% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.16% 8.98円 7.15円 8.53円
*メキシコペソ・円 +11.85% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -4.26% 34.22円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.05% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.57% 3.78円 3.17円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.91% 83.41円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.94% 15.29円 12.91円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.48% 2.02円 1.56円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -0.28% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +3.65% 3.40円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)08時37分
金:反発、北朝鮮の水爆実験強行を警戒した買いが入る
COMEX金12月限終値:1297.50 ↑2.70
22日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+2.70ドルの1オンス=1297.50ドルで終了。北朝鮮外相が水爆実験を実施する可能性について言及し、米朝間の緊張状態が大幅に高まったことが要因。地政学リスクの増大を警戒して安全逃避的な買いが入った。米長期金利がやや低下したことや米国株が伸び悩んだことも材料視された。
ただ、一部の市場関係者からは「米国による武力行使につながる水爆実験を北朝鮮がただちに実施することは考えにくい」、「米連邦準備制度理事会(FRB)による保有資産縮小(バランスシート正常化)の影響を見極めたい」との声が聞かれており、一部で安全逃避的な金買いを手控える動きもあったようだ。
原油:やや反発、リグ稼働数減少などが材料視される」
NYMEX原油11月限終値:50.66 ↑0.1122日のNY原油先物11月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.11ドルの50.66ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国は22日、合同閣僚監視委員会を開催し、来年3月末に期限を迎える協調減産の延長を加盟国などに勧告することを見送った。ロシアのノバク・エネルギー相は減産合意の延長について「来年1月までは決定しない」との見通しを示した。
原油先物は減産延長の思惑が後退したことから売られる場面もあったが、需給改善を期待した押し目買いが入ったことで下げ止まった。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した最新週の国内石油掘削リグ稼働数が前週比-5基の744基だったことも原油先物相場を下支えする要因となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)07時51分
やや反発、リグ稼働数減少などが材料視される
NYMEX原油11月限終値:50.66 ↑0.11
22日のNY原油先物11月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.11ドルの50.66ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国は22日、合同閣僚監視委員会を開催し、来年3月末に期限を迎える協調減産の延長を加盟国などに勧告することを見送った。ロシアのノバク・エネルギー相は減産合意の延長について「来年1月までは決定しない」との見通しを示した。
原油先物は減産延長の思惑が後退したことから売られる場面もあったが、需給改善を期待した押し目買いが入ったことで下げ止まった。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した最新週の国内石油掘削リグ稼働数が前週比-5基の744基だったことも原油先物相場を下支えする要因となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)07時50分
反発、北朝鮮の水爆実験強行を警戒した買いが入る
COMEX金12月限終値:1297.50 ↑2.70
22日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+2.70ドルの1オンス=1297.50ドルで終了。北朝鮮外相が水爆実験を実施する可能性について言及し、米朝間の緊張状態が大幅に高まったことが要因。地政学リスクの増大を警戒して安全逃避的な買いが入った。米長期金利がやや低下したことや米国株が伸び悩んだことも材料視された。
ただ、一部の市場関係者からは「米国による武力行使につながる水爆実験を北朝鮮がただちに実施することは考えにくい」、「米連邦準備制度理事会(FRB)による保有資産縮小(バランスシート正常化)の影響を見極めたい」との声が聞かれており、一部で安全逃避的な金買いを手控える動きもあったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)07時01分
NY為替・22日=英首相のEU離脱演説、英格下げでポンド下落
【※表記を一部修正します。】
NYタイムは、メイ英首相の欧州連合(EU)離脱についての演説や、英格付けの引き下げを受け、ポンド相場が下振れた。ポンドドルは1.35ドル後半から一時1.3451ドル、ポンド円は152円付近から150.69円まで下落。メイ首相は2019年まで2年間の具体的な離脱移行期間設定を提言。ただ、詳細な内容については述べず、不透明感を残す結果となった。条件の悪い離脱条件であれば合意はなくても構わないとの従来からの考えを再表明しており、英市場では安全資産である債券を買う動き(利回りは低下)、そしてポンド売りが進んだ。格付け会社ムーディーズは英格付けを「AA2」に引き下げ。見通しは「安定的」とした。
ドル円は、アジアタイムに北朝鮮による太平洋上での水爆実験の実施示唆を受けて進んだリスク回避の円買いが落ち着いた。アジアタイムの安値水準111円後半から112円付近へ戻したところでのもみ合いが続いた。
ユーロは、急落したポンドに対する買いは目立ったが、対ドルでは1.19ドル後半を中心とした上下を経て、次第に下落基調を鮮明にしていったポンドに引っ張られる動きに。ユーロドルは1.1937ドルまで、ユーロ円は134円付近から133円後半へ下押した。
豪ドル/ドルは0.7986ドル、豪ドル円は89.38円まで上昇。昨日に、近い将来の利上げに否定的な見解を示したロウRBA(豪準備銀行)総裁の発言で売られた動きの巻き戻しが進んだ。NZドルはNZ総選挙を前にした調整の売りをロンドンタイムまでの対ドル0.7280ドル、対円でNZドル円は81.37円までにとどめ、それぞれ0.7344ドル、82.25円まで反発した。
加ドルは、原油相場が主要産油国の減産動向の思惑で振れ、週末に北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を控えるなか、ドル/加ドルは1.23加ドル付近から1.2351加ドルまで加ドル安に。加ドル円は週初18日以来の高値91.46円から90円後半へ下押した。加経済指標は強弱まちまちで、8月消費者物価指数(CPI)は前年比+1.4%と、前月から伸び率は広がったが市場予想を下回った。7月小売売上高は前月比+0.4%と予想以上の伸びだったものの、同コアは市場予想の+0.4%に対し+0.2%にとどまった。指標に関しては、総じてCPIの伸び悩みが嫌気されたもよう。
6時現在、ドル円は111.99円、ユーロドルは1.1951ドル、ユーロ円は133.84円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月23日(土)06時12分
【IMM】円売り持ち減、来週の注目:北朝鮮、ヘルスケア、米Q2GDP確定値、イエレンFRB議長講演
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少した。ユーロの買い持ちは2007年来の高水準から減少した。
来週は北朝鮮が依然、リスク要因となる。また、今週末予定されているドイツの総選挙では、メルケル首相が4期目続投がほぼ確実視されている。ただ、右派が議席を増やす可能性がある。金融政策の行方を探るうえで、イエレンFRB議長、フィッシャー米FRB副議長、ドラギECB総裁、カーニー英中央銀行総裁が講演に注目が集まる。
米国では9月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)をうけて、年内の追加利上げ観測が強まったが、来週は、消費支出、4−6月期国内総生産(GDP)確定値、コアインフレで年内の利上げの可能性を探る。8月の個人支出はおそらく小幅にとどまると見られている。FOMCが注視している8月のコアPCEは1.4%と2015年12月来の低水準となった7月の水準を維持すると見られている。4−6月期国内総生産(GDP)確定値は+3.1%と、改定値3.0%から上方修正される見込み。
また、トランプ政権による経済政策の進展にも注目される。共和党上院はグラム‐キャシディ法案を採決する可能性がある。30日までに50票支持が得られれば、オバマケアの撤廃が可能になる。また、ムニューシン米財務長官は9月末を目標に、税制改革の骨子を発表するとしており、行方に期待が集まる。
一方、トランプ米大統領は国連総会での演説で、北朝鮮を痛烈に批判。加えて制裁を強化した。このため、関係がいっそう緊迫化。北朝鮮は、太平洋上で過去最大級の水爆実験を警告した。政府高官は、万が一、北朝鮮が水爆実験をした場合、「形勢を一変させる事象」としているものの、現状で、北朝鮮の脅しを真剣に受け取っていないとしている。ティラーソン国務長官は、外交的手段を重視することに変わりはないが、軍事的手段も依然選択肢とすると強調。緊張はくすぶる。
■来週の主な注目イベント
●米国
23日:カナダでNAFTA再交渉協議再開
25日:ダドリーNY連銀総裁、エバンス・シカゴ連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演
26日:イエレンFRB議長がインフレ、不透明性、金融政策に関しNABE会議で演説、メスター・クリーブランド連銀総裁がNABEのイベントで司会、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が労働市場の格差に関する演説、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
27日:ブラード・セントルイス連銀総裁が経済、金融政策に関して講演、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演、28日:4−6月期国内総生産(GDP)確定値:予想:3.1%(改定値3.0%)、個人消費確定値予想:3.3%(改定値3.3%)
ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が経済てん金融政策に関して講演、フィッシャー米FRB副議長が英中銀の会合で講演、ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済に関する講演
29日:8月PCEコア:予想+1.4%(7月+1.4%)、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演
●日本
25日:黒田日本銀行総裁講演・記者会見
26日:日銀、金融政策決定会合の議事要旨(7月19、20日分)
28日:黒田日本銀行総裁、全国証券大会であいさつ
29日:日銀、金融政策決定会合の主な意見(9月20、21日分)●欧州
24日:ドイツ総選挙
25日:ドラギECB総裁が欧州議会の経済・通貨委員会で証言(ブリュッ
セル)
29日:ドラギECB総裁、カーニー英中央銀行総裁と会談●中国
29日:9月財新製造業PMI
30日:9月中国製造業・非製造業PMI●地政学的リスク
北朝鮮
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 51,322(9/19)←円売り持ち:- 57,297(9/12)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ買い持ち:+62,753(9/19)←ユーロ買い持ち:+86,058(9/12)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 10,161(9/19)←ポンド売り持ち:- 46,085(9/12)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-1,569(9/19)←スイスフラン売り持ち:-1,314(9/12)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+58,846(9/19)←加ドル買い持ち:+50,499(9/12)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+72,512(9/19)←豪ドル買い持ち:+63,033(9/12)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)05時56分
NY外為:ポンド急落、ムーディーズの英国格付け引き下げを嫌気
NY外為市場では、米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスが英国の格付けを引き下げたことを嫌い、ポンド売りが加速した。ポンド・ドルは、1.3586ドルから1.3456ドルまで急落。ポンド円は152円26銭から150円73銭まで急落し、20日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは、0.8830ポンドから0.8876ポンドまで急伸した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)05時42分
ムーディーズ、 英国の格付け「AA2」に引き下げ、見通し安定
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、英国の格付けを「AA2」に引き下げ、見通しを安定とした。財政への懸念を理由として挙げた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)05時40分
ポンド急落、ムーディーズが英国格付け引き下げ
ポンド急落、ムーディーズが英国格付け引き下げ
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)05時35分
大証ナイト終値20200円、通常取引終値比20円高
大証ナイト終値20200円、通常取引終値比20円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)05時34分
9月22日のNY為替・原油概況
22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円17銭から111円85銭まで下落し112円10銭で引けた。
マークイットが発表した米国の9月総合PMI速報値が予想を下回ったことや、米朝関係の緊迫化を警戒しリスク回避のドル売り・円買いが優勢となった。しかし、押し目からは、米国の年内の追加利上げ観測を受けたドル買い意欲も強く下値も限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1984ドルから1.1937ドルまで下落し、1.1940ドルで引けた。
ユーロ・円は、134円23銭から133円80銭まで下落。リスク回避の円買いが再燃。
ポンド・ドルは、1.3586ドルから1.3488ドルまで下落した。
英国のメイ首相による欧州連合(EU)離脱に関する主要演説で、資金などに関する詳細が示されなかったことに失望したポンド売りが加速した。ドル・スイスは、0.9681フランから0.9706フランへ上昇した。
22日のNY原油は反発。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの一部非加盟国との会合で、8月の原油減産目標達成率が過去最高となったことが好感され買い材料となった。
[経済指標]
・米・9月製造業PMI速報値:53.0(予想:53.0、8月:52.8)
・米・9月サービス業PMI速報値:55.1(予想:55.7、8月:56.0)
・米・9月総合PMI速報値:54.6(8月:55.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月23日(土)04時57分
NY終盤 ドル円は112.06円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.06円 (112.56 / 111.65)
ユーロドル 1.1944ドル (1.2004 / 1.1937)
ユーロ円 133.86円 (134.41 / 133.50)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 豪ドル円、軟調(12:10)
-
日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)