ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年09月22日(金)のFXニュース(6)

  • 2017年09月22日(金)17時01分
    豪S&P/ASX200指数は5682.14で取引終了

    9月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.72、5682.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)17時00分
    豪10年債利回りは下落、2.794%近辺で推移

    9月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.035%の2.794%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)17時00分
    豪ドルTWI=66.4(-0.4)

    豪準備銀行公表(9月22日)の豪ドルTWIは66.4となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)17時00分
    ユーロ圏・9月製造業PMIなど

    ユーロ圏・9月製造業PMI

    前回:57.4 予想:57.2 結果:58.2

    ユーロ圏・9月サービス業PMI

    前回:54.7 予想:54.8 結果:55.6

  • 2017年09月22日(金)16時58分
    来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避のフラン買い継続の可能性も」

    [スイスフラン]

    来週のスイスフラン・円はもみ合いか。地政学リスク増大に対する市場の警戒感は消えていないことから、安全逃避的なスイスフラン買い・米ドル売りが大幅に縮小する可能性は低いとみられる。スイス中央銀行はフラン高阻止の方針を維持しているものの、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは115円で前後で下げ渋る展開が予想される。
    ○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:114円00銭-117円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時57分
    来週のカナダドル「底堅い展開か、追加利上げ時期模索で基本的にしっかり」

    [カナダドル]

     来週のカナダドル・円は底堅い展開か。引き続きカナダ中銀の追加利上げのタイミングを探る取引となり、カナダドルは基本的にしっかりした動きになるとみられる。なお、NAFTA再交渉第3回会合が23-27日にオタワで開催される。「原産地規則の強化」や「為替条項」の導入をめぐる米国の動向に注意か。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・23-27日:NAFTA再交渉第3回会合開催予定(オタワ)
    ・29日:7月期国内総生産(6月:前月比+0.3%)
    ・予想レンジ:90円00銭-93円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時56分
    来週のNZドル「もみ合いか、NZ中銀声明が手掛かり材料に」

    [NZドル]

     来週のNZドル・円はもみ合いか。23日実施のNZ総選挙で、与党国民党が勝利し、政権を維持する可能性が高く、NZ政治の先行き不透明感後退でNZドル買いが見込まれる。一方、NZ準備銀行(中央銀行)の政策金利と声明内容が材料になる。政策金利(1.75%)は据え置きの予想だが、声明で緩和策の長期化が示された場合、NZドル売りになりそうだ。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・26日:8月貿易収支(予想:-8.25億NZドル、7月:+0.85億NZドル)
    ・28日:NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
    ・予想レンジ:80円50銭-83円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時55分
    来週の豪ドル「底堅い展開か、日本の総選挙への思惑で円売り優勢も」

    [豪ドル]

     来週の豪ドル・円は底堅い展開か。主要経済指標の発表がなく材料難の状況のなか、豪準備銀行(中央銀行)のロウ総裁が利上げに慎重な発言をしたことで豪ドルは買いづらい。一方、安倍首相が衆院解散・総選挙の実施を表明するとみられ、引き続きアベノミクス長期化・日銀の異次元緩和継続の連想が円売りにつながる。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:88円00銭-91円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時54分
    来週の英ポンド「もみあいか、英早期利上げの可能性を見極める展開」

    [英ポンド]

     来週のポンド・円はもみあいか。足元で英中銀による早期利上げ期待が高まるなか、英4-6月期国内総生産(GDP)などの経済指標が材料視される。ただ、過熱感も指摘されており、利益確定売りも出やすい。一方、北朝鮮が制裁圧力を強める米国に反発し、さらに挑発行為が続くとの警戒感から、リスク選好的な円売りが拡大する可能性は低いとみられる。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・29日:4-6月期国内総生産確報値(改定値:前年比+1.7%)
    ・予想レンジ:151円00銭−154円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時53分
    来週のユーロ「上値の重い展開か、北朝鮮リスクへの警戒感残る」

    [ユーロ]

    「もみあいか、ユーロ圏の政治リスク後退も」
     来週のユーロ・ドルはもみあいか。24日のドイツ議会選で、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟中心の連立政権維持が予想されている。欧州政治リスクが後退すれば、欧州中銀(ECB)による金融正常化を想定したユーロ買いが増える可能性がある。ただ、年内米追加利上げを想定してユーロ売り・米ドル買いの興味は残されており、ユーロ・ドルは1.20ドル台で上げ渋るとみられる。
    ・予想レンジ:1.1850ドル−1.2050ドル


    「上値の重い展開か、北朝鮮リスクへの警戒感残る」
     来週のユーロ・円は上値の重い展開か。ドイツ議会選ではメルケル政権の維持が市場コンセンサス。ユーロ圏の政治リスク後退を背景に、欧州中銀(ECB)による金融引き締めを期待したユーロ買い基調が予想される。ただ、北朝鮮が制裁などで圧力をかける米国に対し反発を強めており、日銀の金融緩和策を意識した円売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・29日:9月消費者物価コア指数(前年比予想:+1.2%、8月:+1.2%)
    ・予想レンジ:132円00銭-136円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時50分
    来週のドル・円「やや底堅い動きか、年内米追加利上げへの期待持続」

    [ドル・円]

     来週のドル・円はやや底堅い動きとなる見込み。米連邦準備制度理事会(FRB)は19-20日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で現行の金融政策を維持した。一方、10月にバランスシートの縮小を開始すること決定し、金利正常化の方針を堅持した。年内追加利上げの可能性も高まっていることから、ドル買い基調が続きそうだ。

     25日にも発表されるトランプ政権の税制改正の内容には、具体的な法人税率や企業の利益控除などが盛り込まれる見通し。法人減税について共和党内では困難との見方もあるが、税制改正にメドがつけば株高を通じてドル買いが強まりそうだ。

     経済指標では9月消費者信頼感指数や4-6月期国内総生産(GDP)確定値が注目されそうだ。FRBの利上げ継続方針を後押しする内容だった場合、ドルは一段高となろう。さらに、大型ハリケーンの被害による経済への影響は大きくないとの見方が増えていることや、米長期金利の上昇はドルを押し上げる要因になりそうだ。日本銀行が現行の金融緩和策の維持を決定したことはドル買い・円売り材料になる。

     ただし、北朝鮮は米国に対し、経済制裁などをめぐり反発を強めている。弾道ミサイル再発射や水爆実験を強行するとの見方も出ている。東アジア情勢の不安定化に対する警戒感は再び高まっていることから、リスク選好的な円売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。

    【米CB9月消費者信頼感指数】(26日発表予定)
     26日発表の米CB9月消費者信頼感指数は119.5と、8月の122.9を下回る公算。ただ、2001年以来の高水準は維持される見通しで、米経済の堅調さが示されれば金利正常化を後押しする材料としてドルを押し上げそうだ。

    【米4-6月期国内総生産(GDP)確報値】(28日発表予定)
     28日発表の4-6月期国内総生産(GDP)確定値は、回復基調の持続が期待される。4-6月期速報値の前期比年率+2.6%は改定値で+3.0%に上方修正された。確報値が改定値を上回る内容だった場合、成長持続を好感したドル買い材料になりそうだ。

    ・予想レンジ:110円50銭−113円50銭

    ・9月25日-29日に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。

    ○(米)8月新築住宅販売件数 26日(火)午後11時発表予定
    ・予想は59万戸
     参考となる7月実績は57.1万戸、前月比-9.4%。市場予想を大きく下回った。ただし、住宅販売価格の中央値は前年比+6.3%で市況は悪化していないとの見方が多い。8月については在庫水準の回復や反動増が予想されるため、販売件数は7月実績を上回る可能性が高いとみられる。

    ○(米)4-6月期国内総生産確報値 28日(水)午後9時30分発表予定
    ・予想は、前期比年率+3.1%
     参考となる 4-6 月期GDP の改定値は前期比年率+3.0%で速報値+2.6%から 0.4 ポイント上方修正された。個人消費と設備投資の上方修正されたことが要因。確報値については、各項目の修正幅は小さいとみられており、成長率は改定値と同水準になる可能性がある。

    ○(日)8月全国消費者物価コア指数 29日(金)午前8時30分発表予定
    ・予想は前年比+0.7%
     参考となる7月実績は前年比+0.5%で上昇率は6月の+0.4%を上回った。前年比ベースで原油価格が上昇し、電気・ガス料金の上昇につながったことが要因。8月については先行指標となる東京都区部の8月コア指数は前年比+0.4%で7月実績を0.2ポイント上回っていることから、全国ベースのコア指数は7月実績を上回る可能性が高い。

    ○(米)8月コアPCE 29日(金)午後9時30分発表予定
    ・予想は、前年比+1.4%
     参考となる7月実績は前年比+1.4%。8月消費者物価コア指数は前年比+1.7%にとどまった。8月については帰属家賃、診察費、衣料費は上昇、携帯電話サービス価格は低下するとみられており、コアPCEの上昇率は7月実績とおおむね同水準にとどまると予想される。

    ○主な経済指標の発表予定は、26日(火):(米)9月CB消費者信頼感指数、27日(水):(米)8月耐久財受注、(米)8月中古住宅販売仮契約、29日(金):(日)8月失業率、(米)9月シカゴ購買部協会景気指数

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時37分
    ユーロ堅調、9月の独製造業・サービス業PMIは強い

     9月の独製造業・サービス業PMIは市場予想を大きく上回る強い結果となったことも、ユーロの支えとなり、ユーロドルは1.1989ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は134円前半に切り返した。
     リスク回避の円買いは一服しているが、ややドル売りが優勢で、豪ドル/ドルは0.7955ドル、NZドル/ドルは0.7323ドル、ドル/加ドルは1.2279加ドルまでドル安となった。一方、ドル円は112円前後でもみ合い。

  • 2017年09月22日(金)16時34分
    【速報】独・9月製造業PMI速報値は予想を上回り60.6

     日本時間22日午後4時30分に発表された独・9月製造業PMI速報値は予想を上回り、60.6となった。独・9月サービス業PMI速報値も予想を上回り、55.6となった。

    【経済指標】
    ・独・9月製造業PMI速報値:60.6(予想:59.0、8月:59.3)
    ・独・9月サービス業PMI速報値:55.6(予想:53.7、8月:53.5)
    ・独・9月総合PMI速報値:57.8(予想:55.7、8月:55.8)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7245.88
     前日比:-18.02
     変化率:-0.25%

    フランス CAC40
     終値 :5275.84
     前日比:+8.55
     変化率:+0.16%

    ドイツ DAX
     終値 :12582.09
     前日比:-17.94
     変化率:-0.14%

    スペイン IBEX35
     終値 :10281.60
     前日比:-15.40
     変化率:-0.15%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22492.93
     前日比:+1.20
     変化率:+0.01%

    アムステルダム AEX
     終値 :527.08
     前日比:-1.39
     変化率:-0.26%

    ストックホルム OMX
     終値 :1593.49
     前日比:-2.82
     変化率:-0.18%

    スイス SMI
     終値 :9133.19
     前日比:-0.94
     変化率:-0.01%

    ロシア RTS
     終値 :1118.63
     前日比:-1.50
     変化率:-0.13%

    イスタンブール・XU100
     終値 :104465.00
     前日比:+463.80
     変化率:+0.45%

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)16時30分
    独・9月製造業PMIなど

    独・9月製造業PMI

    前回:59.3 予想:59.0 結果:60.6

    独・9月サービス業PMI

    前回:53.5 予想:53.7 結果:55.6

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム