
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年09月25日(月)のFXニュース(3)
-
2017年09月25日(月)17時01分
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を下回り115.2
日本時間25日午後5時に発表された独・9月IFO企業景況感指数は予想を下回り、115.2となった。
【経済指標】
・独・9月IFO企業景況感指数:115.2(予想:116.0、8月:115.9)Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)16時53分
【まもなく】独・9月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間25日午後5時に独・9月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・9月IFO企業景況感指数
・予想:116.0
・8月:115.9Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7278.38
前日比:-32.26
変化率:-0.44%フランス CAC40
終値 :5267.02
前日比:-14.27
変化率:-0.27%ドイツ DAX
終値 :12567.15
前日比:-25.20
変化率:-0.20%スペイン IBEX35
終値 :10246.40
前日比:-58.60
変化率:-0.57%イタリア FTSE MIB
終値 :22468.17
前日比:-62.66
変化率:-0.28%アムステルダム AEX
終値 :527.51
前日比:-0.52
変化率:-0.10%ストックホルム OMX
終値 :1600.49
前日比:-0.29
変化率:-0.02%スイス SMI
終値 :9115.34
前日比:-21.38
変化率:-0.23%ロシア RTS
終値 :1123.04
前日比:-0.20
変化率:-0.02%イスタンブール・XU100
終値 :102913.20
前日比:-1209.70
変化率:-1.16%Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)16時02分
ドル・円は上値の重い値動きか、北朝鮮リスクを意識
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い値動きを予想する。次期衆院選で争点の1つとみられる消費税の使途見直しに関連し、政府による2兆円規模の経済対策が好感される見通し。ただ、米朝対立が徐々に激しさを増し、東アジア情勢への懸念から円売りは限定的となりそうだ。
安倍首相は本日18時に記者会見し、28日召集の臨時国会の冒頭に衆院解散に踏み切る意向を表明する。次期衆院選は、2019年10月の消費税率10%への引き上げが争点の1つになるとみられる。安倍首相は選挙戦で、税収の使途を返済から子育て支援策に変更する方針を掲げる予定で、それに伴い2兆円規模が子育て支援に振り向けられる見通し。週明けアジア市場では安倍政権の政策期待を背景に日経平均株価が堅調な値動きとなり、リスク選好的な円売りの流れが強まった。
今晩の海外市場でも、日本の選挙関連の動きが材料視されるだろう。また、ダドリーNY連銀総裁(21時半)、エバンス米シカゴ連銀総裁(26日1時40分)の講演が注目される。19-20日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で、バランスシート縮小の10月開始や年内あと1回の利上げ姿勢が示されたことから、足元はドル買いに振れやすい地合いが続く。FOMCメンバー内ではやや慎重派に位置付けられるダドリー氏がタカ派寄りのスタンスを示した場合には、ドルを押し上げる要因となりそうだ。
ただし、北朝鮮の核・ミサイル開発をめぐる米朝の非難の応酬がエスカレートしており、朝鮮半島有事への懸念から、目先も円売りは抑制される可能性があろう。また、ドイツ議会選を終え、ユーロの値動きも意識される。市場の予想通り、与党の勝利でメルケル首相は政権を維持。議席減で連立交渉は難航が予想されるものの、ユーロ圏政治への警戒が一服しユーロ・ドルは底堅い値動きとなっている。欧米市場でユーロ高に振れた場合には、ドルにある程度の売り圧力がかかる可能性もある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・9月IFO企業景況感指数(予想:116.0、8月:115.9)
・21:30 米・8月シカゴ連銀全米活動指数(予想:-0.25、7月:-0.01)
・21:30 ダドリーNY連銀総裁あいさつ(労働力開発について)
・22:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会の経済通貨委員会に出席
・23:30 米・9月ダラス連銀製造業活動指数(予想:11.5、8月:17.0)
・01:40 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・07:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホール会合出席
・英国のEU離脱第4回交渉開始Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)15時45分
ドル円112円前半、年初来高値更新の日経平均が支え
ドル円は112.30円近辺で小じっかり。年初来高値更新の日経平均が支えとなるも、北朝鮮リスクや、トランプ政権の政策運営の不透明感で積極的に上値を追う展開にはなっていない。
ユーロ円は133円後半、豪ドル円は89円前半、NZドル円は81円後半で動意が鈍く、ポンド円は152.27円まで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月25日(月)15時02分
日経平均大引け:前日比101.13円高の20397.58円
日経平均株価指数は、前日比101.13円高の20397.58円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.22円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)14時59分
東京午後=ドル円は112円前半でもみ合い、首相会見待ち
東京午後のドル円相場は、安倍首相の記者会見を控えて様子見ムードが広がり、112円前半でもみ合いが続いた。会見は18時から予定されており、首相は28日の臨時国会冒頭で衆院を解散する意向を表明するもよう。
日経平均はプラス圏を維持していたが、他の東アジア株式市場が軟調だったこともあり、クロス円には午前の調整売りがでた。ユーロ円は133.80円付近、ポンド円が151.70円手前まで弱含んだ。その後に買い戻される場面もあったが、それぞれ134円付近と152円前半で頭を抑えられた。
欧州通貨は対ドルでユーロが1.1930ドル前後でこう着、ポンドは1.3547ドルまでじり高となった。NZ総選挙の結果を受けて売りが優勢だったNZドルは、対円では81.35円、対ドルでも0.7252ドルまで下値を広げた。ただし、オセアニア市場から約100ポイント近く下落したこともあり、欧州勢参入前に下げは一服した。NZドル円は81円半ばまで若干買い戻され、NZドル/ドルが0.72ドル半ばで下げ渋った。豪ドル円は午前の調整売りに89.20円近辺まで弱含むも、その後は89円半ばまで戻すなど底堅い動きだった。豪ドル/ドルは0.79ドル半ばで小じっかり。
加ドルは対ドルでは1.23加ドル前半でもみ合い、対円では91円を挟んで上下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月25日(月)14時54分
NZSX-50指数は7869.77で取引終了
9月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+54.99、7869.77で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)14時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.98%近辺で推移
9月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.98%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)14時53分
午後まとめ=首相会見を控えて、ドル円は112円前半で小動き
・ドル円は112円前半で小動き、18時からの安倍首相の会見を控えて
・調整売りもユーロ円は133円後半、ポンド円が151円後半で下げ渋り
・日経平均は20400円前後の高値圏でもみ合い
・NZドル円は81.35円まで下値を広げるも、欧州勢参入前に買い戻される
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月25日(月)14時53分
NZドルTWI=76.2
NZ準備銀行公表(9月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.2となった。
Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)14時29分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米長期金利は下げ渋り
ドル・円は112円20銭台で底堅い値動き。米10年債利回りが2.24%台で下げ止まり、前日比横ばいになっており、ドル売りは仕掛けづらいようだ。また、日経平均株価のプラス圏推移で円売り基調は継続。ただ、市場参加者は18時からの安倍晋三首相による記者会見待ちで、動きづらいムードが広がっているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円12銭から112円53銭。ユーロ・円は133円46銭から134円24銭、ユーロ・ドルは1.1898ドルから1.1937ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月25日(月)13時50分
ユーロ円は133.95円、他クロス円と底堅さを確認
クロス円は、東アジアの株式市場が軟調だったことを受けて午前の調整売りはでたが、それも長くは続かず底堅さが戻ってきている。ユーロ円は133.80円付近、ポンド円は151.70円手前で下げ止まり、それぞれ134円近辺と151.95円前後まで戻した。豪ドル円も89円前半で下げ渋り、NZドル円は81.55円近辺へ安値から20銭ほど買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月25日(月)13時30分
NZドルの下げは一服、NZドル円が81円半ば
週末のNZ総選挙の結果を受けて軟調な値動きが続いていたNZドルだが、欧州勢の参入前に売りは一服したもよう。NZドル円が81.35円の安値から81円半ばへやや買い戻され、NZドル/ドルは0.72ドル半ばで下げ渋っている。
NZドルは、対豪ドルでも1.08NZドル半ばから1.0967NZドルまでNZドル安となっており、こちらはそのままNZドル安値圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月25日(月)12時59分
ユーロドル、1.19ドルと1.20ドルにNYカットオプション
ユーロドルは、ドイツ連邦議会選挙でメルケル連立政権の苦戦を受けて1.19ドル前半で弱含み。しかしながら、29日満期で、1.1900ドルと1.2000ドルにNYカットのオプションが控えており、今週の値動きを抑える可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年09月25日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月25日(月)17:13公開英ポンド/円買いに妙味がある理由とは?本邦解散総選挙と北朝鮮情勢の綱引き!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年09月25日(月)16:29公開リスク回避分はドル円で1円止まり、日本の解散とアメリカの予算審議に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月25日(月)15:29公開ザイFX!がビットコイン・仮想通貨の新コーナーを作ったよ! どんな内容なの?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年09月25日(月)12:40公開「ICO」とは? 「IPO」と何がどう違うの?テックビューロ発、「COMSA」のしくみは?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年09月25日(月)10:59公開独連邦議会選挙はメルケル首相4選へ!国連総会トランプVS北朝鮮激しい口論。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)