
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年09月29日(金)のFXニュース(3)
-
2017年09月29日(金)09時58分
ドル円は112.67円まで、仲値では落ち着いた動き
ドル円は112.67円、ユーロ円が132.82円、ポンド円は151.29円と仲値前に上値を伸ばし、仲値近辺では落ち着いた動きとなった。豪ドル円は88.45円、NZドル円が81.38円までじり高に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)09時30分
ドル円は112.61円まで上値を伸ばす
ドル円はNY引け後の下値112.30円付近から112.61円まで、ユーロ円が132.35円前後から132.65円、ポンド円が150円後半から151円前半まで上昇している。中間期末に関わる仲値需要への思惑買いがでているもよう。
単純に比較はできないが、昨年9月末の仲値近辺の動きは、101.00円から101.20円を上下する小幅な値動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)09時03分
日経平均寄り付き:前日比47.77円安の20315.34円
日経平均株価指数は、前日比47.77円安の20315.34円で寄り付いた。
ダウ平均終値は40.49高の22381.20ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、112.52円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)09時03分
ドル円は112円半ばでじり高、仲値需要に注目
ドル円はNY引けからじり高で推移、112円半ばで取引されている。本日は上半期末でもあり、仲値に向けての需要が注目される。ユーロ円は132円半ば、ポンド円が151円前半で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)08時52分
【速報】日・8月鉱工業生産:前月比+2.1%で予想を上回る
08:50発表の8月鉱工業生産は、前月比+2.1%で市場予想の+1.8%を上回った。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)08時44分
ドル・円は主に112円台前半で推移か、年内米追加利上げへの思惑でドル下げ渋りも
28日のドル・円相場は、東京市場では112円71銭から113円21銭まで上昇。欧米市場でドル・円は一時112円26銭まで反落し、112円33銭で取引を終えた。
本日29日のドル・円は、最近のドルの急伸を受けた利益確定売りなどにより、112円台前半で推移か。ただ、年内の米追加利上げ観測を背景にドル買い・円売りの流れは継続していることから、下げ渋る可能性も。
最近のドル相場の急伸を受けて利益確定売りが台頭。また、前日発表された米税制改革については、早くも実現への先行き不透明感が浮上しており、市場の期待感が後退したことも、ドル売り圧力を強めている。
ただ、米国の年内追加利上げ観測を背景としたドル買い・円売りの流れは継続していることから、ドルは下げ渋っている。また、米商務省が28日(米東部時間)に発表した4-6月期の実質GDP(国内総生産)確定値は前期比3.1%増と、改定値(3.0%増)から上方修正されたことも、ドルの支援材料となりそうだ。本日は週末を控え、全体的に積極的な売買は手控えられると予想されるが、日経平均株価や日本の長期金利の動向は手掛かり材料になるとみられる。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)08時38分
【速報】日・8月失業率:2.8%で予想通り
29日発表の8月失業率は、2.8%で予想通りだった。なお、8月の有効求人倍率は1.52倍で市場予想の1.53倍を若干下回った。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)08時36分
【速報】日・8月全国消費者物価コア指数:前年比+0.7%で予想通り
29日発表の8月全国消費者物価コア指数は前年比+0.7%で予想通りだった。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)08時36分
ドル円112.43円付近、8月コア消費者物価指数+0.7%
ドル円は、日本の8月のコア消費者物価指数が予想通りの前年比+0.7%となり、112.43円付近で動意なし。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)08時10分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 失業率(8月) 2.8% 2.8%
08:30 消費者物価コア指数(8月) 0.7% 0.5%
08:30 有効求人倍率(8月) 1.53倍 1.52倍
08:30 家計調査(8月) 0.9% -0.2%
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(9月20・21日分)
08:50 商業動態統計(8月)
08:50 鉱工業生産指数(8月) 1.8% -0.8%
10:10 国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下と10年超)(日本銀行)
17:00 当面の長期国債等の買い入れの運営について(日本銀行)
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(9月) 51.5 51.6
16:55 独・失業率(失業保険申請率)(9月) 5.7% 5.7%
17:30 英・GDP確定値(4-6月) 1.7%
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数速報値(9月) 1.2% 1.2%
20:00 印・財政赤字(8月) 6321億1千万ルピー
21:00 ブ・全国失業率(8月) 12.7% 12.8%
21:00 南ア・貿易収支(8月) 90億ランド
21:30 米・個人所得(8月) 0.3% 0.4%
21:30 米・個人消費支出(8月) 0.1% 0.3%
21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(8月) 1.4% 1.4%
22:30 ブ・基礎的財政収支(8月) -161億レアル
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数(9月) 57.5 58.9
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(9月) 95.2 95.3
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
英・ドラギECB総裁が英中銀総裁と会談注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本のインフレ率に要注目か
NY為替市場のドル円は、利食いのドル売りが優勢となり112.26円まで下落した。プラートECB理事が、景気回復はまだインフレ高進につながっていないと発言したことで、ユーロドルは1.18ドル近辺から1.17ドル後半に弱含み、ユーロ円は132.29円まで下落した。
本日の東京市場のドル円は、日本の8月のコア消費者物価指数や9月20-21日の日銀金融政策決定会合の主な意見を見極めながら、中間期末決算絡みの取引に警戒する展開となる。
日本の8月のコア消費者物価指数は、前年比+0.7%と予想され、7月の+0.5%からの上昇が見込まれている。ロンドン時間に発表されるユーロ圏9月の消費者物価指数の予想は+1.6%で、8月の+1.5%から上昇、ニューヨーク時間に発表される米国8月の個人消費支出(PCE)価格指数の予想は前年比+1.5%で、7月の+1.4%からの上昇が見込まれている。予想通りに欧米のインフレ率が上昇していた場合、10月26日の欧州中央銀行(ECB)理事会ではテーパリングが表明され、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ確率が上昇することになるため、円安要因となる。
しかしながら、韓国政府筋が、北朝鮮が10月10日の北朝鮮の朝鮮労働党創建72周年記念日から10月18日の中国共産党大会にかけて挑発行動に出る可能性を警告したことで、朝鮮半島情勢への警戒感がドル円の上値を抑える構図には変わりない。
ドル売りオーダーは、現時点では、113.40-50円、113.80-90円、114.00円、ドル買いオーダーは、112.00円、111.50円(NYカットのオプション)に観測されている。
ユーロドルは、ユーロ圏9月の消費者物価指数を見極め、10月26日の欧州中央銀行(ECB)理事会で資産購入縮小計画が公表されるか、延期されるかを見極めることになる。
ポンドドルは、イングランド銀行(BOE)の早期利上げ観測に釘をさしたカーニーBOE総裁の講演に要注目か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)07時50分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5936.00pと前日比-2.50p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.50pの2506.25p(同-0.06%)。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)07時48分
円建てCME先物は28日の225先物比80円安の20310円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比80円安の20310円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円40銭台、ユーロ・円は132円40銭台。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)07時47分
NY金先物は下げ渋り、ドル高一服などを意識した買いも
COMEX金12月限終値:1288.70 ↑0.90
28日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.90ドルの1オンス=1288.70ドルで取引終了。米長期金利が伸び悩んだことやユーロ安・米ドル高が一服したことが要因。米税制改革に対する懐疑的な見方は消えていないことから、一部で安全逃避的な金買いが観測された。この日発表された雇用関連の指標がやや悪化したことも材料視されたようだ。
NY原油先物:反落、有力な手掛かり材料不足で伸び悩むNYMEX原油11月限終値:51.56 ↓0.58
28日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.58ドルの51.56ドルで取引を終えた。有力な手掛かり材料不足でポジション調整的な売買が主体となった。原油在庫のさらなる減少は期待されているものの、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国による協調減産の大幅な延長に対する懐疑的な見方は残されており、原油先物は伸び悩んだ。目先的な需要増大につながる材料が少ないことも嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)07時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ40.49ドル高(速報)、原油先物0.58ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22381.20 +40.49 +0.18% 22394.74 22288.97 18 11
*ナスダック 6453.45 +0.19 +0.00% 6456.23 6427.66 1297 1027
*S&P500 2510.06 +3.02 +0.12% 2510.81 2502.93 275 219
*SOX指数 1161.70 +8.70 +0.75%
*225先物 20320 大証比 -70 -0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.26 -0.58 -0.51% 113.21 112.26
*ユーロ・ドル 1.1786 +0.0041 +0.35% 1.1804 1.1721
*ユーロ・円 132.32 -0.21 -0.16% 132.89 132.29
*ドル指数 93.14 -0.22 -0.24% 93.67 93.07【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.45 -0.02 1.49 1.45
*10年債利回り 2.31 +0.00 2.36 2.30
*30年債利回り 2.87 +0.01 2.90 2.85
*日米金利差 2.23 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.56 -0.58 -1.11% 52.86 51.22
*金先物 1288.7 +0.9 +0.07% 1291.6 1280.4
*銅先物 298.0 +5.1 +1.72% 299.0 290.5
*CRB商品指数 182.99 -0.87 -0.47% 184.11 182.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7322.82 +9.31 +0.13% 7323.33 7289.75 62 37
*独DAX 12704.65 +47.24 +0.37% 12708.70 12666.03 19 11
*仏CAC40 5293.77 +11.81 +0.22% 5295.27 5279.10 23 15Powered by フィスコ
2025年04月30日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均大引け:前日比205.39円高の36045.38円(04/30(水) 15:35)
- [NEW!]NZSX-50指数は11903.31で取引終了(04/30(水) 15:34)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.47%近辺で推移(04/30(水) 15:33)
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/30(水) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、高止まり(04/30(水) 15:08)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=92.00円 売り(04/30(水) 14:51)
- 東京為替概況:ドル・円は高値もみ合い、米経済指標を見極め(04/30(水) 14:49)
- ドル円 142.50円に置かれたOP前後で振幅(04/30(水) 12:50)
- 日経平均後場寄り付き:前日比26.58円高の35866.57円(04/30(水) 12:43)
- ドル・円:ドル・円は小高い、ドルに買戻し(04/30(水) 12:38)
- 上海総合指数0.08%安の3283.970(前日比-2.685)で午前の取引終了(04/30(水) 12:36)
- ドル・円は小高い、ドルに買戻し(04/30(水) 12:28)
- 日経平均前場引け:前日比62.52円高の35902.51円(04/30(水) 11:32)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月30日(水)15時12分公開
リスクオンもオフもフリーズ状態でドル円も小動き、今晩はたくさん経済イベントあるが反応できずか -
2025年04月30日(水)13時00分公開
FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺… -
2025年04月30日(水)10時07分公開
ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目! -
2025年04月30日(水)07時19分公開
4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]… -
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ(持田有紀子)
- 【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)