
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年09月28日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年09月28日(木)21時16分
【まもなく】米・8月卸売在庫速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・8月卸売在庫速報値が発表されます。
・米・8月卸売在庫速報値
・予想:前月比+0.4%
・7月:+0.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)21時16分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:27.0万件
・前回:25.9万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)21時16分
【まもなく】米・4-6月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・4-6月期GDP確定値が発表されます。
・米・4-6月期GDP確定値
・予想:前期比年率+3.0%
・改定値:+3.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)21時15分
ドル・円は112円86銭から112円61銭までじり安
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円86銭から112円61銭までじり安になった。米国10年債利回りの上昇が一服し、持ち高調整的なドル売りが優勢になったとみられる。ユーロ・ドルは1.1750ドルから1.1785ドルまで上昇し、ユーロ・円は132円51銭から132円81銭まで上昇した。ユーロ圏の9月景況感指数の上振れも好感された。
ポンド・ドルは1.3343ドルまで下落後、1.3426ドルまで上昇。英国のEU離脱交渉が幾分進展したとの見方を受けてポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9752フランから0.9723フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・9月景況感指数:113.0(予想:112.0、8月:111.9)
・独・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、8月:+1.8%)
・南ア・8月生産者物価指数:前年比+4.2%(予想:+4.1%、7月:+3.6%)[要人発言]
・カーニー英中銀総裁
「EU離脱の進展が英国の見通しにもっとも重要」・バルニエEU首席交渉官
「英離脱交渉に新たな動き、さらなる作業残る」
「十分な進展達成には数週間、数カ月かかる可能性」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)21時13分
ドル円112円半ば、小幅ながら調整の売りが継続
小動きながらドル円の調整売りが継続し、112.54円までじり安。また、ユーロドルは1.1785ドル、ポンドドルは1.3440ドルまで小幅高となり、豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.72ドル近辺で下げ渋っている。
この後は米4-6月期GDP・確報値などが発表される予定。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月28日(木)21時00分
【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想通り+1.8%
日本時間28日午後9時に発表された独・9月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+1.8%となった。
【経済指標】
・独・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、8月:+1.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)21時00分
独・9月消費者物価指数
独・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月28日(木)20時54分
【ディーラー発】ポンド買い優勢(欧州午後)
バルニエEU主席交渉官による『英・EU離脱交渉に新たな動きが見られる』等の交渉前進を示唆する発言を受け、ポンド買いが優勢。対ドルで1.3341付近から1.3425付近まで値を伸ばし、対円では151円25銭付近まで下値を切り上げた。また、ユーロも対ドルで1.1784付近まで続伸、対円では132円70銭付近で底堅く推移するなど欧州通貨が強含み。一方、ドル円は対欧州通貨でのドル売りが重しとなり112円60銭付近まで売られ本日安値を僅かに更新している。20時54分現在、ドル円112.695-705、ユーロ円132.712-732、ユーロドル1.17765-773で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月28日(木)20時49分
【まもなく】独・9月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間21:00)
日本時間28日午後9時に独・9月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・9月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+1.8%
・8月:+1.8%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)20時20分
東京為替サマリー(28日)
東京午前=ドル円は112円後半、113円手前で伸び悩み
東京午前の為替市場は、ドル円とクロス円が仲値にかけて強含むもその後は失速、明日の上半期末を控えて徐々に方向感を得難い相場となっていった。日経平均は三桁高で寄り付くいたが伸び悩み、上げ幅を縮小して前場を引けた。ドル円は112.93円まで買われるも113円を再び試す勢いはなく、仲値後は112円後半でもみ合った。ユーロ円は132.66円、ポンド円が151.40円を頭に20-30銭ほど下押しする局面があった。豪ドル円が88.68円、NZドル円は81.66円まで上値を伸ばすも、買いが一巡後はそれぞれ88円前半、81円半ばでの推移となった。
トランプ米政権の税制改革案を受けて上昇した米債利回りは東京タイムでも継続され、米10年債利回りが一時8月1日の水準に並ぶ2.319%まで強含んだ。ドルは小幅ながらも米金利高に支えられ底堅い動きとなり、ユーロドルが1.17ドル半ばから1.1733ドル、ポンドドルは1.34ドル前半から1.33ドル後半までのドル高に、豪ドル/ドルが0.78ドル半ばで頭を抑えられた。
NZドル/ドルは週前半の下落の調整買いも入り、0.72ドル前半でじり高となったが、米債利回りの上昇や、依然として残るNZ政局の不透明感で伸び悩んだ。
ローゼングレン米ボストン連銀総裁が、「米経済の過熱回避のために、整然とした利上げの実施が必要」、「FRBは一時的な低インフレに過剰に反応すべきではない」と発言した。同総裁はタカ派として知られるため、市場へのインパクトはほとんど無かった。東京午後=ドルが堅調推移、米債利回り上昇で
東京午後の為替市場は、米金利上昇によるドル買いが優勢となった。次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)でバランスシート縮小の開始、12月の米追加利上げ期待の高まり、トランプ米政権の大幅な法人税減税を含む税制改革案などを受けて、債券売り(利回りは上昇)が進行した。米10年債利回りは2.34%台と7月14日以来の水準まで上昇し、同2年債は1.48%台で2008年11月以来の高い水準で推移した。
ドル円は113円前半、ユーロドルが1.17ドル前半と前日のドル高値(113.26円と1.1717ドル)に近づいた。ポンドドルは1.3362ドルまで軟調に推移した。資源国通貨も対ドルで弱く(ドル買い)、豪ドル/ドルが8月15日以来の安値0.7812ドルまで売られた。午前は底堅かったNZドルも対ドルでは0.72ドル割れし0.71ドル後半の値動きとなり、ドル/加ドルは約1カ月ぶりの加ドル安水準1.25加ドル台に乗せた。
ドル/南ア・ランド(ZAR)は、昨日13.35ZAR台から13.60ZAR台までのドル買い・ZAR売りとなったが、本日もその流れが継続した。米債利回りの上昇とともに、13.6306ZARと5月10日以来のドル高・ZAR安を記録した。クロス円はドル中心の動きに狭いレンジで推移したが、日経平均が三桁高まで回復したことで、底堅く推移した。ユーロ円が132円半ば、ポンド円は151円前半で底堅く、豪ドル円は88円前半では下げ渋り、NZドル円は81円前半でじり安となった。加ドル円は90円半ば、ZAR円は8.30円半ばでもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月28日(木)20時18分
ドル・円は112円86銭から112円61銭までじり安
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円86銭から112円61銭までじり安になっている。米国10年債利回りの上昇が一服し、持ち高調整的なドル売りが優勢になっているとみられる。ユーロ・ドルは1.1750ドルから1.1784ドルまで上昇し、ユーロ・円は132円51銭から132円81銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3343ドルまで下落後、1.3425ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9752フランから0.9723フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)19時44分
LDN午前=ドル堅調維持も、上げは一服
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。直近のドル高の流れが維持され、欧州序盤はドル買いが先行するも続かず、値動きは限られた。時間外取引でも上昇傾向を続けていた米債利回りの上昇が一段落し、ドル円は昨日につけた7月中旬以来の高値113.26円を前に伸び悩み、113.21円を頭に112円後半に押し戻された。
ユーロドルは1.1721ドルまで下押し後に1.1778ドルまで小反発し、ユーロ円は132.81円までじり高。週末の独総選挙を背景に今週に入って軟調な動きが続いているユーロにやや調整の買いが入るも、上値は重い。ポンドドルは1.3343ドル、ポンド円は150.47円まで小幅安。カーニーBOE総裁は、英国の欧州連合(EU)離脱の進展が英見通しにもっとも大きな影響を与えるとし、離脱による経済への打撃は中銀の金融政策では解決できないとの見解を示した。
資源国通貨は軟調な動き。商品市況の不調も嫌気され、豪ドル/ドルは0.7800ドル、NZドル/ドルは0.7167ドル、豪ドル円は88.08円、NZドル円は80.99円まで弱含んだ。また、ドル/加ドルは1.2519加ドル、加ドル円は90.28円まで加ドル安が進んだが、原油相場が上昇したことを受けて加ドルの下落が一服した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月28日(木)19時40分
LDN序盤まとめ=小動き、ドル円は113円前半で伸び悩む
・米債利回りの上昇が一服し、ドル円は113円前半で伸び悩む
・今週に入って独総選挙を背景に売り先行のユーロは小幅の調整戻し
・商品市況の不調も嫌気され、オセアニア通貨は軟調な動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月28日(木)19時31分
ドル・円は小動き、米長期金利はやや落ち着く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円80銭付近で推移し、小動き。欧州市場で一時112円69銭まで下げたが、米国の年内追加利上げ観測が高まる状況では、利益確定などのドル売り一巡後はドル売りに慎重のようだ。欧州株は全面高、米国10年債利回りは2.34%台で推移している。
ユーロ・ドルは一時1.1775ドルまで上昇し、ユーロ・円も132円81銭まで上昇。ユーロ圏の9月景況感指数が予想を上回る伸びとなり、ユーロ買いが一時強まったとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円69銭から112円86銭。ユーロ・円は132円51銭から132円81銭、ユーロ・ドルは1.1750ドルから1.1775ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月28日(木)19時21分
NY為替見通し=ドル円、上げ一服も113円挟んで堅調維持か
ドル円は昨日につけた7月中旬以来の高値113.26円を前に伸び悩むも、ドル高地合いが維持されている中、112円後半で底堅く推移している。
足もとでは北朝鮮情勢を材料視したリスクオフの円買いの動きが後退し、今月に入って急ピッチに進んだドル高・円安に調整が入る以外は上昇のドル円の反動は見込めにくい。ドル高基調が維持され、ドル円は113円挟んでの底堅い動きが予想されるが、金利市場で米12月利上げの織り込みも7割以上進んでおり、米債利回りの上昇も落ち着きそうで、ドル円の上値も限定的になりそうだ。また、10月22日の選挙を控え、小池新党「希望の党」が勢いを増す可能性もあり、日本の政治情勢が円買い材料として意識され、ドル円の上値を圧迫する可能性もある。
今晩に発表される米4-6月期GDP・確報値が速報値と大きくかい離しない限り、ドル円は112円半ば-113円前半での小動きにとどまりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円は7月14日の高値113.58円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・雲の上限112.05円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移(08:15)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高(08:04)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ520.47ドル高(速報)、原油先物2.22ドル安(08:03)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、転換線148.21円を意識した値動きか 今晩はFRB議長が講演予定(08:00)
-
大証ナイト終値33540円、通常取引終値比40円高(07:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、5日ぶり反発(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ユーロ円オーダー=162.40円 売り(06:37)
-
【速報】ダウ500ドル超高(06:04)
-
11月30日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、相場不透明感が強まる(04:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ301ドル高、原油先物1.95ドル安(04:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安(04:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:54)
-
NY外為:ドル高止まり、金利上昇や月末の実需も(03:02)
-
【速報】米ソフトウエア会社のマイクロフトラテジーが2年ぶり最大のBTC買い (02:56)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ307ドル高、原油先物2.43ドル安(02:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み(02:05)
-
NY外為:ポンド下げ止まる、英中銀グリーンMPC委のタカ派発言で(02:00)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ323ドル高、原油先物1.54ドル安(01:36)
-
【NY為替オープニング】来年の利下げの可能性を探る、インフレ鈍化も景気底堅く(01:17)
-
ドル円、月末LDNフィキシングに向けて伸び悩み(01:01)
-
【市場反応】米11月シカゴPMIが予想外に50台回復、ポジティブサプライズでドル続伸(00:48)
-
クロス円、堅調 豪ドル円は一時97.97円まで上げる(00:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)