
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年09月29日(金)のFXニュース(7)
-
2017年09月29日(金)20時49分
【ディーラー発】ポンド一段安(欧州午後)
英・GDPや経常収支の下振れを受け、ポンド売りが進展。対ドルで1.3352付近まで続落し、対円では150円18銭付近まで売られるなどポンドが対主要通貨で一段安。一方、ユーロには月末・四半期末要因の買いが持ち込まれ対ドルで1.1817付近まで上伸し、対円では132円89銭付近まで上値を拡大。そうした中、ドル円は米・インフレ指標の発表を控え112円半ばで揉み合い基調となっている。20時49分現在、ドル円112.448-458、ユーロ円132.863-883、ユーロドル1.18153-161で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月29日(金)20時30分
ドル・円は112円39銭から112円57銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円39銭から112円57銭で推移している。米国の経済指標の発表待ちで、もみ合いになっているもよう。
ユーロ・ドルは1.1789ドルから1.1818ドルまで、ユーロ・円は132円60銭から132円87銭までじり高になっている。月末・半期末絡みのユーロ買い戻しが出ているとみられる。
ポンド・ドルは1.3423ドルから1.3353ドルまで下落。英国の4-6月期GDP確定値の下方修正や4-6月期経常収支の赤字拡大を受けて、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9684フランから0.9717フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)20時03分
東京為替サマリー(29日)
東京午前=円売りは仲値近辺まで、その後は小動きに
東京午前の為替市場は、本邦企業からの上半期末の円売り需要が仲値近辺まで出ていたが、その後は徐々に動意が鈍くなっていった。ドル円は112円前半から112.67円まで、ユーロ円が132円前半から132.82円、ポンド円は150円後半から151.29円まで上昇するも、仲値後はじり安となった。豪ドル円も88.45円、NZドル円は81.38円を頭に伸び悩んだ。
朝方に発表された本邦8月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は、+0.7%と前回値+0.5%より上昇したが、予想通りの数値。また、8月鉱工業生産・速報値(前月比)は+2.1%と予想比上振れした。指標結果を受けての市場の反応は限定的だった。欧州通貨やオセアニア通貨は対ドルでは小幅な値動きとなった。ユーロドルは1.17ドル後半でもみ合い、ポンドドルは1.34ドル半ばから前半に水準を下げて取引された。豪ドル/ドルは0.78ドル半ばで推移し、NZドル/ドルが0.72ドル前半で上値が重かった。
東京午後=ドル円は112.65円前後でこう着
東京午後の為替相場は、半期末や週末、来週の中国・国慶節連休を控えて、市場参加者の動意は薄まっていった。ドル円は112.65円前後でこう着、ユーロ円が132円後半、ポンド円は151円前半で頭を抑えられた。
欧州通貨は対ドルでも狭いレンジとなり、ユーロドルは1.17ドル後半でもみ合い、ポンドドルは1.34ドル前半と午前とほぼ変らない水準で取引された。ロンドンタイムに英4-6月期GDPやユーロ圏9月消費者物価指数を控えて、動きづらい展開となった。オセアニア通貨は豪ドルが対ドルでは0.78ドル半ばで方向感なく、対円では88円前半で下げ渋った。NZドルは、NZ政局の不透明感が重しとなった。NZドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル円も81円前半で上値重く推移した。
加ドルは対ドルで1.24加ドル半ば、対円では90円半ばと20ポイント程度のレンジで取引された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)19時45分
LDN午前=ドル円112円半ばでこう着、ポンドは軟調
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。新規手がかりが乏しい中、ドル円は112.73円を頭に112円半ばでこう着。底堅いも、連日113円前半で利食い売りに押されたこともあり、やや方向感に欠ける動きとなっている。欧州主要株価指数はおおむね買いが優勢となり、時間外の米10年債利回りは2.31%近辺でほぼ横ばい。
ポンドは売りが優勢。英4-6月期GDP確報値が前年比+1.5%に下方修正され、2013年以来の低い伸びとなったことやカーニーBOE総裁の発言がポンドの上値を圧迫し、ポンドドルは1.3353ドル、ポンド円は150.21円まで弱含んだ。BOE総裁が、英国のEU離脱の不透明感が英見通しにもっとも大きな問題で、利上げに踏み切っても、利上げは緩やかで限定的なものになるとの見解を示した。ユーロは小じっかり。ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比で前月と変わらずの+1.5%と、市場予想の+1.6%を下回り、上値が重くなる場面もあったが、ユーロドルは1.1814ドル、ユーロ円は132.88円まで小幅高。
資源国通貨は動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.72ドル前半、ドル/加ドルは1.24加ドル前半でもみ合い。また、豪ドル円は88円前半、NZドル円は81円前半、加ドル円は90円半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)19時39分
LDN序盤まとめ=方向感鈍い、ドル円は112円半ば
・方向感鈍く、ドル円は112円半ばでもみ合い
・ユーロ圏9月HICPは前年比+1.5%と予想比下振れも、ユーロは小じっかり
・BOE総裁の発言や英4-6月期GDP確報値の下方修正で、ポンドは軟調
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)19時22分
NY為替見通し=ドル円、112円台で上下か
本日のドル円は112円半ばを中心に小幅の上下にとどまっている。27・28日ともに113円前半まで上昇するも、113円台では利益確定売りに押されている。
米12月利上げ期待の高まりを背景としたドル買いは一巡しており、ドル円が一段と上昇するには新規の手がかりが必要になる。月末・期末調整の動きが見られる可能性はあるものの、来週に米雇用統計の発表を控え、本日は週末要因も加わり、NYタイムでもドル円は112円台で方向感に欠ける動きが予想される。米指標では、8月の個人所得や同消費支出及び8月コアPCEデフレーターの発表が予定されている。コアPCEデフレーターは米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として採用しており、注目度が高い。市場予想では前月比で前月の+0.1%から+0.2%への上昇が見込まれている。
・想定レンジ上限
ドル円は7月14日の高値113.58円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・雲の上限111.55円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)19時20分
ドル・円は112円50銭付近、全体的に小動き
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円50銭付近でもみ合う展開。18時に発表されたユーロ圏の9月消費者物価指数(CPI)速報値が予想を下振れ、ユーロはやや売られたが、その後の持ち直しており、ドル・円も上値が抑えられているもよう。欧州株は大方上昇、米10年債利回りは
2.31%付近で推移し、ほぼ横ばいになっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円39銭から112円57銭。ユーロ・円は132円60銭から132円81銭、ユーロ・ドルは1.1789ドルから1.1806ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)19時00分
国内・9月外国為替平衡操作の実施状況
国内・9月外国為替平衡操作の実施状況
結果:0円
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月29日(金)18時33分
ドル・円は下げ渋り、米長期金利の低下は一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は夕方にかけて一時112円30銭台まで下げたが、足元は112円50銭台に値を戻している。米10年債利回りの下げ止まりに伴う値動き。ただ、欧州株や米株式先物は高安まちまちであり、ドル買い・円売りは進めにくいようだ。
一方、17時半に発表された英国ので4-6月期GDP確定値は下方修正され、4-6月期経常収支も赤字が拡大。ポンド売りになっており、ポンド・ドルは1.3414ドルから1.3364ドルまで下落している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円39銭から112円57銭。ユーロ・円は132円60銭から132円81銭、ユーロ・ドルは1.1793ドルから1.1806ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)18時04分
ユーロにやや売り、消費者物価指数の伸び悩みで
ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比+1.5%と、市場予想の+1.6%に届かず前月から横ばい。物価の伸び悩みを嫌気され、ユーロはやや売りで反応し、ユーロドルは1.1809ドルを高値に1.1790ドル近辺、ユーロ円は132.88円から132.65円近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)18時01分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、実需筋のドル買いが先行
今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。112円27銭から一時112円73銭まで上昇した。月末・半期末となるこの日は国内輸入企業のドル買いが目立ったといわれ、ドル・円はじりじり上げる展開が先行した。しかし、実需のドル買いが一巡した後は、米国10年債利回りの低下にともないドル売りがやや優勢になった。
ユーロ・円は132円32銭から132円88銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1773ドルから1.1809ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円112円40-50銭、ユーロ・円132円60-70銭
・日経平均:始値20315.34円、高値20370.33円、安値20285.06円、終値20356.28円(前日比6.83円安)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)18時01分
【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.5%
日本時間29日午後6時に発表されたユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.5%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.5%(予想:+1.6%、8月:+1.5%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)18時00分
豪ドル・円:伸び悩み、豪ドル売り・米ドル買いに押される展開
29日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時88円45銭まで買われたが、ポジション調整的な豪ドル売り・米ドル買いが観測されており、この影響で対円レートは反落した。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7835ドルから0.7859ドル。なお、ユーロ・円は132円14銭から132円88銭で推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円15銭-88円45銭
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)18時00分
ユーロ圏・9月消費者物価指数(HICP)
ユーロ圏・9月消費者物価指数(HICP)(前年比)
前回:+1.5% 予想:+1.6% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月29日(金)17時55分
来週のスイスフラン:下げ渋りか、安全逃避のフラン買いは縮小せず
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は下げ渋りか。地政学リスク増大に対する市場の警戒感は消えていないことから、安全逃避的なスイスフラン買い・米ドル売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。スイス中央銀行はフラン高阻止の方針を維持しているものの、新たな売り材料が提供されない場合、スイスフランの対円レートは115円近辺で下げ渋る展開が予想される。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・5日:9月消費者物価指数(8月:前年比+0.5%)
・予想レンジ:115円00銭-117円00銭Powered by フィスコ
2017年09月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月29日(金)16:33公開ドル全面高は息切れ、衆院選で円債下落でドル円急所待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月29日(金)15:54公開トランプ氏への過小評価が撤回され米ドル上昇へ! 米ドル高を徹底的にフォローせよ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年09月29日(金)13:56公開FXのレバレッジが25倍→10倍へ引き下げ!?日経報道は真実? 個人投資家への影響は?
FX情報局 -
2017年09月29日(金)10:29公開目新しい材料なく動意薄、ドル小反落!コアコアCPI+0.2%、出口戦略当面なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月29日(金)08:06公開9月29日(金)■『ここまで加速してきたドル買い及びリスクオンの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月20日(日)17時04分公開
【7月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… -
2025年07月18日(金)15時08分公開
高値警戒感はあっても楽観ムード継続の米国株、延期の8月1日も日々迫りドル円上昇の鍵はユーロか -
2025年07月18日(金)13時05分公開
ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる -
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)