
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月14日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年11月14日(火)02時05分
ドル円は113.63円までじり高、戻りの上値を伸ばす
米主要株価指数が底堅く、米長期債利回りも上昇していることで、ドル円はじり高の動き。本日安値113.25円からの戻りの上値を伸ばし、113.63円近辺で推移している。ドルは欧州通貨に対しても小じっかりとなり、ユーロドルが1.1655ドル前後、ポンドドルは1.31ドル付近、ドルスイスフラン(CHF)は0.9975CHF近辺までドルが買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)01時41分
NY外為:円高値から反落、ダウ上昇に転じる、米10年債利回り2.4%回復
NY外為市場ではリスク回避の動きが後退した。ドル・円は113円25銭から113円60銭まで回復し、東京市場での高値113円70銭を試す展開。ユーロ・円は132円04銭から132円55銭まで上昇した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時20分現在16ドル高で推移。米10年債利回りは2.37%から2.40%を回復した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)01時18分
LDNFIX=ポンドは下値からの買い戻し、下げ幅縮小
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、安寄りしたダウ平均がプラス圏に浮上したことなどを受けて、ロンドン午前までのポンド売りや円買いの巻き戻しが見られた。しかしその後に株式市場が再び上値重くなると、ポンドやクロス円も頭を抑えられた。
メイ英政権への不安要素拡大などで東京タイムから売られていたポンドは、対円でつけた10月20日以来安値148.06円を底に一時149円台まで反発した。ポンドドルも1.3062ドルから1.3130ドル近辺まで切り返し、下げ幅を縮小した。ポンド円の買い戻しに、ユーロ円は132円近辺から132円半ばまで連れ高となった。
米10年債利回りが2.36%後半で下げ止まり2.38%台を回復したことで、ドル円も113.25円の本日安値から113円半ばまでじり高となった。一方、ユーロドルはユーロ円の買いなどに下支えられ1.16ドル半ばで下げ渋り、1.1675ドルまで上値を伸ばした。スイスフラン(CHF)は、欧州株が軟調に推移していたことでリスク回避の動き・CHF買いとなり、対ドルでは0.99CHF後半から0.9937CHFまで強含んだ。ドル円が113円前半で下げ渋ったことで、CHF円も113円半ばから114円近辺までのCHF買いとなった。資源国通貨は対ドルでは上値の重さが続いた。豪ドル/ドルは0.7635ドル、NZドル/ドルが0.6900ドルまで下値を広げ、そのまま安値圏で推移した。ドル円が113円半ばまで回復したことで、豪ドル円は86円半ば、NZドル円が78円前半で下げ渋った。加ドルは、対ドルで1.26加ドル後半から1.2727加ドルまでの加ドル安、対円では89円前半で上値が重かった。
南アフリカの政局不透明感や格下げ懸念などで軟調な動きが続いている南ア・ランド(ZAR)は、本日も売りが先行した、ドルZARが14.5742ZAR、ZAR円は7.77円と、それぞれ約1年ぶりのZAR安水準まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)00時53分
米株の反発一服、ドル円・クロス円の戻り一巡
安寄りした米株がプラス圏に戻す動きとともにリスク回避の円買いが緩み、ドル円は113.25円を下値に、113円半ばまで戻した。しかしダウ平均がマイナス圏へ押し戻されるなど米株の反発も一服すると、ドル円も伸び悩んだ。クロス円の戻りも一巡している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)00時52分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けた調整色が強かった。
リスクリバーサルはまちまち。短中期物で下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、長期物で円先安感を受けた円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物7.56%⇒7.78%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.18%⇒8.24% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.83%⇒8.86%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.23%⇒9.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.82%⇒+0.83% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.94%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.26%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.40%⇒+1.39%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)00時16分
NY市場動向(午前10時台):ダウ2ドル高、原油先物0.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23424.61 +2.40 +0.01% 23424.61 23343.34 10 20
*ナスダック 6743.75 -7.19 -0.11% 6745.38 6723.43 821 1278
*S&P500 2577.10 -5.20 -0.20% 2578.39 2574.48 216 280
*SOX指数 1300.26 -2.80 -0.22%
*225先物 22330 大証比 +50 +0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.47 -0.06 -0.05% 113.51 113.25
*ユーロ・ドル 1.1664 -0.0001 -0.01% 1.1675 1.1638
*ユーロ・円 132.35 -0.04 -0.03% 132.37 131.93
*ドル指数 94.51 +0.12 +0.13% 94.64 94.40
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.67 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.86 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.87 +0.13 +0.23% 57.02 56.59
*金先物 1277.90 +3.70 +0.29% 1279.70 1274.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7411.47 -21.52 -0.29% 7469.30 7402.95 26 75
*独DAX 13008.93 -118.54 -0.90% 13163.94 12960.65 4 26
*仏CAC40 5315.32 -65.40 -1.22% 5384.76 5301.02 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月14日(火)00時14分
ダウ平均はプラス圏へ浮上、クロス円に買い戻しが入る
安寄りしたダウ平均がプラス圏に浮上すると、クロス円にも買い戻しが入っている。ユーロ円が132円前半から132.43円近辺、ポンド円が148円前半から148.70円前後、豪ドル円も86.75円付近まで上昇し、それぞれ下げ幅を縮小した。ドル円が113.53円付近とじり高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月14日(火)00時13分
NY外為:ドル・円安値から反発、ダウ下げ幅縮小
NY外為市場でリスク回避の動きが後退し、ドル・円は113円25銭の安値から113円48銭まで反発した。ユーロ・円は132円04銭から132円37銭まで反発。
米国株式相場が下げ幅を縮小。朝方80ドル近く下げたダウ平均株価は米国東部時間10時現在3ドル安で推移。米10年債利回りは2.37%から2.38%まで上昇した。
Powered by フィスコ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
[NEW!]ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
[NEW!]【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
-
【まもなく】米・1月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ドル円、一時129.72円まで下落 昨日安値下抜け(20:23)
-
ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルはじり高(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:06)
-
NY為替見通し=タカ派的なFOMC声明に要警戒か(19:32)
-
ドル・円は下げ一服、方向感は乏しい(19:21)
-
ユーロドル、1.0890ドルまでじり高 ユーロ圏HICPの大幅鈍化に反応薄(19:15)
-
【速報】ユーロ圏・12月失業率は予想を上回り6.6%(19:02)
-
【速報】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.5%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:49)
-
ドル・円は本日安値圏、欧州勢のドル売りで(18:32)
-
【速報】英・1月製造業PMI改定値は47.0に上方修正(18:31)
-
ドル円、129.84円と本日安値 欧州勢参入後からの流れ続く(18:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)