ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年11月18日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年11月18日(土)10時46分
    NY金先物は大幅続伸、米議会上院での税制改革案可決を不安視

    COMEX金12月限終値:1296.50 ↑18.30
     17日のNY金先物12月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+18.30ドルの1オンス=1296.50ドルで取引終了。一時1297.50ドルまで買われた。米議会上院の税制改革案可決は容易ではないとの懸念や、「モラー米特別検察官がトランプ大統領陣営のメンバー宛に召喚状を出した」との報道が材料視された。北朝鮮に関して、米国政府がテロ支援国家に再指定する可能性が浮上していることも安全逃避の金買いを促す一因となったようだ。


    ・NY原油先物は大幅反発、OPEC主導による減産期限延長への期待持続

    NYMEX原油12月限終値:56.55 ↑1.41
     17日のNY原油先物12月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+1.41ドルの56.55ドルで取引を終えた。サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は17日、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国は30日のOPEC総会で減産延長を発表するべきだとの見方を示したことが好感されたようだ。また、原油流出が原因で、トランスカナダは日量59万バレルを輸送するキーストーンのパイプラインを閉鎖し、供給ひっ迫が懸念されたことも原油先物の上昇につながったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)08時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ100.12ドル安(速報)、原油先物1.41ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23358.24 -100.12   -0.43% 23433.77 23356.01   8   22
    *ナスダック   6782.79  -10.50   -0.15%  6797.75  6777.43 1490  898
    *S&P500      2578.85   -6.79   -0.26%  2583.96  2577.62  253  247
    *SOX指数     1306.93   -6.18   -0.47%
    *225先物     22310 大証比 -140   -0.62%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.10   -0.96   -0.85%   113.14   111.95
    *ユーロ・ドル   1.1790 +0.0020   +0.17%   1.1822   1.1765
    *ユーロ・円    132.17   -0.90   -0.68%   133.16   132.05
    *ドル指数      93.66   -0.27   -0.29%   93.93   93.51

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.72   +0.01      1.73    1.70
    *10年債利回り    2.34   -0.04      2.37    2.33
    *30年債利回り    2.78   -0.05      2.83    2.78
    *日米金利差     2.31   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.55   +1.41   +2.56%   56.68   55.18
    *金先物       1296.5   +18.3   +1.43%   1297.5   1278.1
    *銅先物       309.1   +2.0   +0.63%   309.5   305.5
    *CRB商品指数   190.39   +2.14   +1.14%   190.53   189.04

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7380.68   -6.26   -0.08%  7406.53  7356.16   42   56
    *独DAX     12993.73  -53.49   -0.41% 13089.72 12984.67   11   19
    *仏CAC40     5319.17  -17.22   -0.32%  5350.25  5304.35   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)08時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.85%高、対ユーロ0.68%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.10円   -0.96円    -0.85%   113.06円
    *ユーロ・円         132.17円   -0.90円    -0.68%   133.07円
    *ポンド・円         148.14円   -1.03円    -0.69%   149.17円
    *スイス・円         113.33円   -0.40円    -0.35%   113.73円
    *豪ドル・円          84.81円   -0.97円    -1.14%   85.78円
    *NZドル・円         76.34円   -1.11円    -1.43%   77.45円
    *カナダ・円          87.85円   -0.78円    -0.88%   88.63円
    *南アランド・円        8.00円   +0.02円    +0.24%    7.99円
    *メキシコペソ・円       5.92円   -0.01円    -0.15%    5.93円
    *トルコリラ・円       28.91円   -0.34円    -1.17%   29.25円
    *韓国ウォン・円       10.24円   -0.05円    -0.47%   10.29円
    *台湾ドル・円         3.73円   -0.03円    -0.78%    3.76円
    *シンガポールドル・円   82.64円   -0.71円    -0.85%   83.35円
    *香港ドル・円         14.36円   -0.12円    -0.81%   14.48円
    *ロシアルーブル・円     1.90円   +0.01円    +0.37%    1.89円
    *ブラジルレアル・円     34.41円   -0.12円    -0.33%   34.53円
    *タイバーツ・円        3.41円   -0.02円    -0.64%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.16%   118.66円   107.32円   116.96円
    *ユーロ・円           +7.48%   134.50円   114.85円   122.97円
    *ポンド・円           +2.52%   152.86円   135.60円   144.50円
    *スイス・円           -1.26%   118.61円   107.69円   114.77円
    *豪ドル・円           +0.70%   90.31円   81.14円   84.22円
    *NZドル・円         -5.73%   83.91円   75.68円   80.98円
    *カナダ・円           +0.96%   91.64円   80.57円   87.01円
    *南アランド・円        -6.15%    8.98円    7.65円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +5.00%    6.43円    5.16円    5.64円
    *トルコリラ・円       -13.60%   33.98円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +5.67%   10.34円    9.36円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.95%    3.80円    3.45円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +2.21%   84.01円   77.55円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.79%   15.29円   13.75円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +0.22%    2.02円    1.71円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -4.24%   37.45円   32.47円   35.94円
    *タイバーツ・円        +4.51%    3.46円    3.10円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)06時48分
    NY為替・17日=株・金利低下、ドル円は112円割れまで調整

     NYタイムは、次週の木曜に米感謝祭の休場を控える週末で、NY勢は債券買い戻し・株売り方向で調整を進めた。米長期金利は2.37%付近から2.335%へ低下。カプラン米ダラス連銀総裁からは「10年債利回りは未来の成長に対する悲観を反映している」との発言も聞かれた。米株は昨日の大幅反発の反動安で、ダウ平均は前日比で一時100ドルを超える下落となった。
     ドル円はリスク回避の円買いもあって、111.95円と10月16日以来の112円割れとなった。ロシア疑惑や米税制改革に関する不透明感といった、米政権に関する懸念も重し。米10月住宅着工件数は1年ぶり、同建設許可件数は1月以来の高水準も、ドル買い材料にはならなかった。午後は下落の勢いをやや緩め112円前半へ戻したが、反発力は弱かった。

     クロス円も軒並み円高で、ユーロ円は一時132.05円、ポンド円は147.94円、スイスフラン(CHF)円は8月14日以来の安値113.13円まで下落。資源国通貨も、豪ドル円は6月26日以来の安値84.64円、NZドル円は4月27日以来の76.22円まで水準を下げた。

     各通貨、対ドルではクロス円の下落に引っ張られる場面を挟みつつも底堅い。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.32ドル付近で推移。豪ドル/ドルは6月26日以来の安値は0.7536ドルから0.75ドル後半へ、NZドル/ドルは昨年6月1日以来の安値0.6781ドルから0.68ドル前半まで戻りを試した。
     ドル/加ドルは1.2824加ドル、、加ドル円は円買い地合いにも押されて87.51円まで加ドル安となった。加10月消費者物価指数は前年比+1.4%と市場予想通りだったが、前月の1.6%を下回った。カナダ銀行(BOC、中銀)が追加利上げを急がないとの見方を支援した。

     6時40分現在、ドル円は112.12円、ユーロドルは1.1790ドル、ユーロ円は132.19円で推移。

  • 2017年11月18日(土)06時33分
    大証ナイト終値22310円、通常取引終値比140円安

    大証ナイト終値22310円、通常取引終値比140円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)06時31分
    【IMM】円売り持ち4年ぶり最大:イエレンFRB議長、FOMC議事録、税制改革、ロシアゲート

    短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週からさらに増加した。前週に続き、2013年12月以降4年ぶり最大となった。市場の円売り持ち高が膨らんだことは円の下落余地をさらに縮める可能性がある。

    来週は米国が感謝祭の休日で、週後半の取引が限定的、あるいは調整主導の展開となる可能性がある。ただ、イエレンFRB議長の講演、米連邦準備制度理事会(FRB)による米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録公表、欧州中央銀行(ECB)も前回定例理事会の議事要旨の公表など主要イベントも控えている。感謝祭後のブラックフライデーから米国の年末商戦が始まり、消費動向が明らかになる。また税制改革法案の行方、ムラー特別監査官による捜査の行方を引き続きにらむ。

    米下院は今週、共和党税制改革案を可決。一方、上院では、共和党、ウィスコンシン州選出のロン・ジョンソン上院議員がすでに現行の案に反対を表明。加えて、2018年中間選挙で再選を望んでいないマケイン上院議員(アリゾナ州)、コーカー上院議員(テネシー州)、フレーク上院議員(アリゾナ州)が反対に傾斜する可能性もある。

    可決マージンは狭く、共和党議員のほぼ全員の賛成票が得られない限り承認される可能性は少ない。また、オバマケア保険加入義務廃止が盛り込まれているため、民主党議員からの支持を得ることも困難と見られており、修正が鍵を握る。このため、感謝祭前の上院本会議での採決は難しいと考えられている。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げがほぼ確実視されている。イエレンFRB議長の講演や前回会合の議事録では、特にインフレの判断、見通しに焦点が集まる。また、欧州中央銀行(ECB)は、10月会合で、市場の予想通り資産購入プログラムを来年9月末まで規模を半減し延長する方針を決定。ただ、ドラギ総裁は、予想外にハト派姿勢を維持。本日の講演でも、金融政策は緩和方針を維持すると強調したため、ユーロの上昇も限定的と見る。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    18−21日:NAFTA協定の再交渉、事務レベル
    21日:イエレンFRB議長、NYUスターンビジネススクールで講演
    22日:・米連邦準備制度理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録(10月31日‐11月1日開催分)
    23日:感謝祭休日
    24日:ブラックフライデー、米国の年末商戦開始

    ●欧州/英国

    20日:欧州連合(EU)外相、英国のEU離脱に関して協議
    23日:欧州中央銀行(ECB)、10月26日の議事要旨を公表

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    トルコ

    【IMM】

    *円
    ネット・円売り持ち:- 135,999(11/14)←円売り持ち:- 127,848(11/7)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+84,586(11/14)←ユーロ買い持ち:+85,455(11/7)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−4,533(11/14)←ポンド売り持ち:−9,198(11/7)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-27,983(11/14)←スイスフラン売り持ち:-25,110(11/7)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+47,335(11/14)←加ドル買い持ち:+50,889(11/7)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル買い持ち:+44,032(11/14)←豪ドル買い持ち:+45,437(11/7)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)05時58分
    週末NY終盤、ドル円は112.05円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    112.05円  (113.14 /  111.95) 
    ユーロドル 1.1798ドル (1.1822 /  1.1765) 
    ユーロ円  132.19円   (133.16 /  132.05) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年11月18日(土)05時39分
    11月17日のNY為替・原油概況

     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円69銭から111円95銭まで下落し、112円15銭で引けた。

    米国議会上院の税制改革案可決が容易ではないとの懸念や、昨年大統領選挙でのトランプ陣営とロシアの関連疑惑に関するムラー特別監査官による捜査を警戒し、リスク回避のドル売り・円買いが続いた。

    ユーロ・ドルは、1.1774ドルから1.1806ドルまで上昇し、1.1790ドルで引けた。

    ユーロ・円は、132円85銭から132円05銭へ下落した。リスク回避の円買いが加速。

    ポンド・ドルは、1.3170 ドルまで下落後、1.3222ドルまで上昇。

    ドル・スイスは、0.9931フランから0.9879フランへ下落した。安全通貨のフラン買いが強まった。
     
     17 日のNY原油は反発。供給ひっ迫懸念が買い材料となった。流出が原因で、トランスカナダは日量59万バレルを輸送する「キーストーン」パイプラインを閉鎖した。また、サウジアラビアは、今月の石油輸出国機構(OPEC)会合で、協調減産の延長を決定すべきだとした。ロシアが延長に消極的であるとの思惑払しょくに努めた。

    [経済指標]

    ・米・10月住宅着工件数:129.0万戸(予想:119.0万戸、9月:113.5万戸←112.7万戸)
    ・米・10月住宅建設許可件数:129.7万戸(予想:125.0万戸、9月:122.5万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)05時31分
    【ディーラー発】円買い一服(NY午後)

    午後に入り、ドル円は112円を割り込み一時111円94銭付近まで続落するも、急速に下落した反動やNYダウの下げ渋りに伴い112円17銭付近までやや水準を切り上げる状況。クロス円もユーロ円が132円30銭付近まで、豪ドル円が84円85銭付近まで戻りを試したほか、ポンド円も147円91銭付近から148円22銭付近まで小幅に持ち直すなど円買いの流れは一服。一方、ユーロドルは引き続き動意に乏しく1.1800前後で揉み合いとなっている。5時31分現在、ドル円112.013-023、ユーロ円132.237-257、ユーロドル1.18054-062で推移している。

  • 2017年11月18日(土)04時35分
    NY午後 ドル円は112円前半、反発力は弱い

     NY午後、ドル円は10月16日以来の112円割れとなった111.95円を下値に、下落の勢いをやや緩め112円前半へ戻している。だが、反発力は弱い。ダウ平均は前日比90ドル安水準での安値もみ合いが続いている。米長期金利は2.35%付近へやや水準を回復しているものの戻りは鈍い。

     ユーロ円が132円前半で推移するなど、クロス円も円高地合いを継続。一方、ユーロドルが1.17ドル後半を中心としたもみ合いを継続するなど、各通貨ともクロス円の下落にやや引っ張られつつも、対ドルで一定の底堅さを維持している。

  • 2017年11月18日(土)04時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ88ドル安、原油先物1.32ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23370.59 -87.77 -0.37% 23433.77 23356.93  10  20
    *ナスダック   6792.64  -0.65 -0.01% 6797.75 6778.48 1433 850
    *S&P500     2582.54  -3.10 -0.12% 2583.96 2578.83 282 221
    *SOX指数     1310.31  -2.80 -0.21%  
    *225先物    22320 大証比 -130 -0.58%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.09  -0.97 -0.86%  112.69  111.95 
    *ユーロ・ドル  1.1797 +0.0027 +0.23%  1.1812  1.1774 
    *ユーロ・円   132.24  -0.83 -0.62%  132.95  132.05 
    *ドル指数     93.67  -0.26 -0.28%   93.93   93.51 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.72  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.35  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.79  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.31  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.46  +1.32 +2.39%  56.56  55.18 
    *金先物      1294.50 +16.30 +1.28% 1297.50 1278.10 
            
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7380.68  -6.26 -0.08% 7406.53 7356.16  42  56
    *独DAX    12993.73 -53.49 -0.41% 13089.72 12984.67  11  19
    *仏CAC40    5319.17 -17.22 -0.32% 5350.25 5304.35  11  29

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)02時37分
    NYランチタイム ドル円は112円付近で戻り鈍い

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    112.08円  (113.14 /  111.96) 
    ユーロドル 1.1791ドル (1.1822 /  1.1765) 
    ユーロ円  132.16円   (133.16 /  132.05) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年11月18日(土)02時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル安、原油先物1.17ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23365.57 -92.79 -0.40% 23433.77 23356.93  10  20
    *ナスダック   6791.88  -1.41 -0.02% 6796.37 6778.48 1319 926
    *S&P500     2582.22  -3.42 -0.13% 2583.96 2578.83 266 237
    *SOX指数     1308.61  -4.50 -0.34%  
    *225先物    22280 大証比 -170 -0.76%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.00  -1.06 -0.94%  112.69  111.96 
    *ユーロ・ドル  1.1796 +0.0026 +0.22%  1.1812  1.1774 
    *ユーロ・円   132.12  -0.95 -0.71%  132.95  132.05 
    *ドル指数     93.70  -0.23 -0.24%   93.93   93.51 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.71  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.34  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.78  -0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.30  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.31  +1.17 +2.12%  56.51  55.18 
    *金先物      1289.50 +11.30 +0.88% 1289.80 1278.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7380.68  -6.26 -0.08% 7406.53 7356.16  42  56
    *独DAX    12993.73 -53.49 -0.41% 13089.72 12984.67  11  19
    *仏CAC40    5319.17 -17.22 -0.32% 5350.25 5304.35  11  29

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)02時13分
    NY外為:ドル・円111円台、ダウ95ドル安

    NY外為市場でドル・円は112円を割り込み111円96銭まで下落した。ユーロ・円は132円85銭から132円05銭まで下落し、13日来の安値を更新。

    ダウ平均株価は米国東部時間午前11時50分現在95ドル安と、下げ幅をさらに拡大した。
    米10年債利回りは2.33%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月18日(土)01時55分
    LDNFIX=調整進みドル円は112円割れ、株安・米金利低下

     NYタイム午前は、次週の木曜に米感謝祭の休場を控える週末、NY勢は債券買い戻し・株売り方向の調整先行で市場へ参入してきた。米長期金利は2.37%付近から2.34%付近へ低下。米株は昨日の大幅反発の反動安で、ダウ平均は前日比で一時100ドルを超える下落となった。ドル円はリスク回避の円買いもあって、111.98円と10月16日以来の112円割れとなった。ロシア疑惑や米税制改革に関する不透明感といった、米政権に関する懸念も重しとなっている。米10月住宅着工件数・建設許可件数は市場予想を上回る強い結果。9月分もそれぞれ上方修正されたが、ドル買い材料にはならなかった。

     クロス円も軒並み円高で、ユーロ円は一時132.05円、ポンド円は148.00円、スイスフラン(CHF)円は113.13円。資源国通貨も、豪ドル円は84.64円、NZドル円は76.22円まで水準を下げた。

     各通貨、対ドルではクロス円の下落に引っ張られる場面を挟みつつも底堅い。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.32ドル付近で推移。豪ドル/ドルは0.75ドル前半で下げ渋り、NZドル/ドルは0.68ドル割れ水準から戻りを試した。

     加10月消費者物価指数は前年比+1.4%と市場予想通り。前月の1.6%は下回った。同・コアは+1.6%と、前月の+1.5%を上回った。強弱の判断が難しい面もあるが、発表後の加ドルは軟調。ドル/加ドルは1.2824加ドル、、加ドル円は円買い地合いにも押されて87.51円まで加ドル安となった。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較