ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年11月20日(月)のFXニュース(3)

  • 2017年11月20日(月)14時16分
    【ディーラー発】全般動意薄(東京午後)

    特段目新しい材料に乏しく、全般的に動意薄。ドル円は日経平均が下げ渋ったことから再び112円ちょうど付近まで持ち直し同水準で膠着状態。また、クロス円はユーロ円が131円40銭前後で、ポンド円が147円80銭前後で揉み合うほか、豪ドル円が84円60銭前後で売買が交錯した。そうした中、ユーロドルは午前に強まった売りが一巡したものの、独政治の混迷懸念から戻りは鈍く1.1730前後で上値重く推移している。14時16分現在、ドル円112.042-052、ユーロ円131.430-450、ユーロドル1.17306-314で推移している。

  • 2017年11月20日(月)14時04分
    ドル円112円前後、朝鮮中央通信の論調変わらず

     ドル円は112.00円前後、日経平均株価は22250円前後で軟調推移。週末に習中国国家主席の特使が訪朝し、トランプ米大統領からの核開発の停止の要請、外交交渉の可能性などが協議されたと思われるが、朝鮮中央通信(KCNA)の論調は、以前と変わらない挑発的な内容だったことで、リスク回避の円買いが強まりつつある。ユーロ円は131.40円前後、ポンド円は147.85円前後、豪ドル円は84.65円前後、NZドル円は76.40円前後で推移。

  • 2017年11月20日(月)13時51分
    NZSX-50指数は8089.80で取引終了

    11月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.82、8089.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.80%近辺で推移

    11月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.80%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)13時51分
    NZドルTWI=72.5

    NZ準備銀行公表(11月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)13時07分
    上海総合指数0.81%安の3355.585(前日比-27.322)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.81%安の3355.585(前日比-27.322)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)12時57分
    ユーロドル、1.1785ドルのNYカットのオプション

     ユーロドルは、メルケル独首相の連立協議決裂を受けて1.1722ドルまで弱含み。1.1700ドル、1.1650-60ドルに買いオーダーが控えているものの、再選挙の可能性を受けて上値は限定的か。1.1785ドルにはNYカットのオプションが控えており、上値を抑えている。

  • 2017年11月20日(月)12時47分
    ドル円112円前後でもみ合い、日経平均は前引け水準

     後場の日経平均は前引けの先週末比125円安水準で小動き。時間外取引で2.32%台に低下した米10年債利回りの動きも重しとなり、ドル円は112円前後で上値の重い動き。
     また、ユーロドルは1.1735ドル近辺、ユーロ円は131円半ばで戻りの鈍い動き。

  • 2017年11月20日(月)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前週末比123.36円安の22273.44円

    日経平均株価指数後場は、前週末比123.36円安の22273.44円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時31分現在、112.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)12時30分
    ドル円、112.30円のNYカットのオプションが上値抑制

     ドル円は日経平均株価の軟調推移やユーロ円の下落を受けて112円前半で伸び悩む展開。112.30円に大口のNYカットのオプションが控えており上値は限定的か。112.00円にもNYカットのオプションが控えており、23日の日米休日に向けて値動きを抑えている。

  • 2017年11月20日(月)12時29分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、ドイツ連立協議の決裂受け

     20日午前の東京市場でドル・円は弱含み。ドイツの連立協議の決裂を受けユーロ・円が急落し、ドル・円を押し下げた。

     ドル・円は、前週末に112円を割り込んだがその後は持ち直し、週明けアジア市場では112円台で寄り付いた。しかし、ドイツのメルケル首相が連立協議の決裂を明らかにすると、ユーロ・円が急落しドル・円は一時111円89銭まで弱含んだ。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続を警戒した円買いが観測される。また、時間外取引の米10年債利回りの低下基調でドル買いは入りづらい。このため、午後の取引でもドル売り・円買いに振れやすい地合いは続きそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円89銭から112円20銭、ユーロ・円は131円17銭から132円31銭、ユーロ・ドルは1.1722ドルから1.1797ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)12時24分
    ドル・円は弱含み、ドイツ連立協議の決裂受け

    20日午前の東京市場でドル・円は弱含み。ドイツの連立協議の決裂を受けユーロ・円が急落し、ドル・円を押し下げた。


    ドル・円は、前週末に112円を割り込んだがその後は持ち直し、週明けアジア市場では112円台で寄り付いた。しかし、ドイツのメルケル首相が連立協議の決裂を明らかにすると、ユーロ・円が急落しドル・円は一時111円89銭まで弱含んだ。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続を警戒した円買いが観測される。また、時間外取引の米10年債利回りの低下基調でドル買いは入りづらい。このため、午後の取引でもドル売り・円買いに振れやすい地合いは続きそうだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円89銭から112円20銭、ユーロ・円は131円17銭から132円31銭、ユーロ・ドルは1.1722ドルから
    1.1797ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・日・10月貿易収支:+2854億円(予想:+3300億円、9月:+6677億円)

    【要人発言】

    ・メルケル独首相

    「大統領に明日、連立協議の決裂を報告」

    「キリスト教民主同盟(CDU)は引き続き責務を果たす」

    「厳しい数週間を乗り切るため、あらゆることを行う」

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月20日(月)12時21分
    日足テクニカル・豪ドル円=一目・転換線を抵抗に戻り売り

     陰線引け。一目・転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で推移していることで三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。移動平均線では、5日線、21日線、90日線、200日線を下回っており、長期的な下落トレンドを形成中。本日は、一目・転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

    レジスタンス1  86.14(日足一目均衡表・転換線)
    前日終値     84.81
    サポート1     83.73(6/22安値)

  • 2017年11月20日(月)11時43分
    東京午前=独連立協議決裂で、ユーロが軟調

     東京午前の為替相場ではユーロが軟調な動き。メルケル独首相が推し進めた連立協議が決裂し、ユーロドルは1.1722ドルまで下押し、ユーロ円は約2カ月ぶりの安値水準となる131.17円まで弱含んだ。メルケル独首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は自由民主党(FDP)と緑の党の連立合意を目指してきたが、FDPと緑の党の意見の隔たりが大きく、失敗に終わった。ドイツは再選挙に向かう可能性があり、4期目を目指すメルケル政権の先行き不透明感が強まった。

     ドル円は一時111.89円まで10月16日以来の安値を塗り替えた後も112円前後で戻りの鈍い動き。先週のドル安・円高の流れが継続する中、ユーロ円の下落もドル円の重しとなった。先週末の米株安や円高を受けて日経平均は先週末比100円超安の反落で、クロス円も軟調な動き。ポンド円は147.64円、豪ドル円は84.50円、NZドル円は76.10円、加ドル円は87.46円まで弱含んだ。

     ユーロ以外の主要通貨は対ドルで動きが鈍いが上値は重く、ポンドドルは1.3186ドル、豪ドル/ドルは0.7549ドル、NZドル/ドルは0.6794ドルまでじり安。

     午後もドル円は上値の重い動きか。新規の手がかりは乏しいが、米税制改革案の遅れが懸念されている中、北朝鮮リスクやロシアゲート疑惑再燃の警戒感で、ドル円は一段の下落が警戒される。

  • 2017年11月20日(月)11時38分
    午前まとめ=ユーロが軟調、ドル円も112円近辺で上値重い

    ・日経平均は3日ぶりの下落、前引けは125円安の22271円

    ・独連立協議の決裂でユーロ軟調、ユーロ円は約2カ月ぶりの安値

    ・ユーロ円主導で円高、ドル円は112円前後で上値の重い動き

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事