
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年12月16日(土)のFXニュース(2)
-
2017年12月16日(土)08時48分
NY市場動向(取引終了):ダウ143.08ドル高(速報)、原油先物0.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24651.74 +143.08 +0.58% 24688.62 24584.44 26 4
*ナスダック 6936.58 +80.06 +1.17% 6945.82 6871.46 1723 698
*S&P500 2675.81 +23.80 +0.90% 2679.63 2659.14 431 73
*SOX指数 1250.89 +18.46 +1.50%
*225先物 22680 大証比 +160 +0.71%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.60 +0.21 +0.19% 112.60 112.39
*ユーロ・ドル 1.1749 -0.0029 -0.25% 1.1812 1.1749
*ユーロ・円 132.30 -0.07 -0.05% 132.73 132.06
*ドル指数 93.93 +0.44 +0.47% 94.00 93.41【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.84 +0.03 1.85 1.82
*10年債利回り 2.35 +0.00 2.38 2.34
*30年債利回り 2.69 -0.02 2.72 2.68
*日米金利差 2.31 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.30 +0.26 +0.46% 57.49 56.94
*金先物 1257.5 +0.4 +0.03% 1264.5 1255.2
*銅先物 313.5 +6.3 +2.02% 314.0 306.4
*CRB商品指数 184.52 +0.30 +0.17% 185.09 184.32【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7490.57 +42.45 +0.57% 7490.57 7433.78 72 28
*独DAX 13103.56 +35.48 +0.27% 13109.13 13008.07 15 15
*仏CAC40 5349.30 -7.84 -0.15% 5360.87 5330.10 18 21Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)08時37分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.05%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.60円 +0.21円 +0.19% 112.39円
*ユーロ・円 132.30円 -0.07円 -0.05% 132.37円
*ポンド・円 149.98円 -0.97円 -0.64% 150.94円
*スイス・円 113.69円 +0.06円 +0.05% 113.63円
*豪ドル・円 86.10円 -0.06円 -0.06% 86.16円
*NZドル・円 78.76円 +0.27円 +0.35% 78.48円
*カナダ・円 87.54円 -0.29円 -0.34% 87.83円
*南アランド・円 8.60円 +0.28円 +3.35% 8.32円
*メキシコペソ・円 5.89円 +0.02円 +0.34% 5.87円
*トルコリラ・円 29.15円 +0.24円 +0.85% 28.90円
*韓国ウォン・円 10.34円 +0.02円 +0.16% 10.32円
*台湾ドル・円 3.75円 +0.01円 +0.26% 3.75円
*シンガポールドル・円 83.49円 -0.03円 -0.04% 83.52円
*香港ドル・円 14.51円 +0.12円 +0.81% 14.39円
*ロシアルーブル・円 1.91円 +0.00円 +0.25% 1.91円
*ブラジルレアル・円 34.18円 +0.54円 +1.61% 33.63円
*タイバーツ・円 3.46円 +0.01円 +0.20% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.73% 118.60円 107.32円 116.96円
*ユーロ・円 +7.59% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +3.79% 153.41円 135.60円 144.50円
*スイス・円 -0.94% 118.61円 107.69円 114.77円
*豪ドル・円 +2.24% 90.31円 81.49円 84.22円
*NZドル・円 -2.75% 83.91円 75.68円 80.98円
*カナダ・円 +0.60% 91.64円 80.57円 87.01円
*南アランド・円 +0.79% 8.98円 7.77円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.41% 6.43円 5.16円 5.64円
*トルコリラ・円 -12.88% 33.73円 28.02円 33.46円
*韓国ウォン・円 +6.72% 10.44円 9.46円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.74% 3.80円 3.56円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.26% 84.07円 77.55円 80.85円
*香港ドル・円 -3.78% 15.29円 13.75円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.93% 2.02円 1.81円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.91% 37.45円 32.57円 35.94円
*タイバーツ・円 +6.06% 3.49円 3.15円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)08時21分
【IMM】円売り持ち増、来週の注目: 米税制改革採決、予算、Q3GDP確定値、BOJ
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は依然高水準で、円の下落余地を狭める。また、ユーロの買い持ち高は2007年5月来の最大に膨れ上がっており、欧州中央銀行の定例理事会後、ユーロが伸び悩んだ一因となったと見る。
来週は、米国の予算案や税制改革の行方に焦点が集まる。暫定予算案は22日に失効する。それまでに、2018年度の予算案で合意がなければ政府機関閉鎖の危機に直面する。一方、米国の上下議会両院で一本化された税制改革案が来週19-20日のうちに可決され、22日にも大統領が署名、法案成立の可能性が高まった。上院案に反対したコーカー上院議員が支持に回ったほか、子供の税額控除を巡り難色を示していた共和党のルビオ米フロリダ州上院議員も支持を表明したことが背景となる。ライアン議長は下院が19日に採決を行うと発表。上院は19または20日の採決を予定している。
米国の7-9月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+3.3%と、速報値と同水準が予想されているほか、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注目している1月のPCEコアは前年比+1.5%と、10月+1.4%から上昇が予想されている。来年もFOMCによる3回または4回の利上げが予想されており、ドル買い材料となる。
一方、日本銀行は金融政策決定会合で金融政策を現行で据え置くと見られている。黒田日銀総裁の会見で、今後の金融政策の軌道を探る。欧米で危機時の金融緩和を解消する動きが進められる中、日本銀行は追加緩和の思惑もあるなど、金利差拡大観測から円の軟調な推移が予想される。
■来週の主な注目イベント
●米国
19-20日:上院、税制改革案採決の可能性
19日:下院、税制改革案採決の可能性
21日:7-9月期GDP確定値:予想+3.3%(速報+3.3%)
22日:暫定予算案失効、11月PCEコア:予想前年比+1.5%(10月+1.4%)、11月耐久財受注:前月比+2.1%(-0.8%)●欧州
20日:EU、ブリュッセルで英国のEU離脱を協議●日本
21日:日銀、金融政策決定会合:予想据え置き、黒田日銀総裁会見●地政学的リスク
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:- 114,123(12/12)←円売り持ち:- 114,267(12/5)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+113,889(12/12)←ユーロ買い持ち:+93,106(12/5)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+11388(12/12)←ポンド買い持ち:+6406(12/)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-28,765(12/12)←スイスフラン売り持ち:-29,567(12/5)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+41,960(12/12)←加ドル買い持ち:+42,466(12/5)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+40,720(12/12)←豪ドル買い持ち:+40,328(12/5)Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)07時56分
NY金先物は上げ渋り、米税制改革法案成立への期待高まる
COMEX金2月限終値:1257.50 ↑0.40
15日のNY金先物2月限は上げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+0.40ドルの1オンス=1257.50ドルで取引終了。一時1264.50ドルまで買われたが、上げ渋った。米税制改革法案に反対を表明していた2名の共和党上院議員が賛成票を投じるとの意向を示したことから、同法案の上院通過はほぼ確実な状況となった。年内における法案成立への期待は再び高まり、安全逃避の金買いは縮小した。米国株が底堅い動きを見せたことや、米長期金利の下げ渋りも金先物の上昇を抑える要因となったようだ。
・NY原油先物:続伸、目先的な供給ひっ迫を意識した買いが入る
NYMEX原油1月限終値:57.30 ↑0.26
15日のNY原油先物1月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.26ドルの57.30ドルで取引を終えた。北海の主要パイプラインの操業停止や主要産油国による減産で、供給ひっ迫懸念が引き続き買い材料となったようだ。ただ、原油需要の増大に対する懐疑的な見方は残されており、石油輸出国機構(OPEC)やロシアが主導する協調減産体制が2018年末まで延長されても、需給関係の大幅な改善は期待できないとの悲観的な見方が浮上しており、原油先物の上値を抑える一因となった。
Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)07時36分
NY原油先物は続伸、目先的な供給ひっ迫を意識した買いが入る
NYMEX原油1月限終値:57.30 ↑0.26
15日のNY原油先物1月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.26ドルの57.30ドルで取引を終えた。北海の主要パイプラインの操業停止や主要産油国による減産で、供給ひっ迫懸念が引き続き買い材料となったようだ。ただ、原油需要の増大に対する懐疑的な見方は残されており、石油輸出国機構(OPEC)やロシアが主導する協調減産体制が2018年末まで延長されても需給関係の大幅な改善は期待できないとの悲観的な見方が浮上しており、原油先物の上値を抑える一因となった。
Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)07時20分
NY為替・15日=米税制改革法案への期待高まり、ドル円は反発
NYタイムの為替市場では、米税制改革法案への期待感が再び高まり、ドルが112円前半から112.74円まで反発した。同法案に反対していた一部の共和党上院議員が賛成を表明し、株式市場には買い安心感が広がった。しかし、米長期債利回りの反応が限定的だったことで、ドル買い一巡後はドル円も伸び悩んだ。ユーロドルはロンドンタイムの1.1812ドルを高値に、1.17ドル半ばまでのユーロ売り・ドル買いとなった。ドルが主要通貨全般に強含んだことや、来週のスペイン・カタルーニャ州議会選挙への警戒感がユーロドルの重しとなった。ユーロ円は132.73円まで上値を伸ばすも、ドル円が伸び悩むと132円前半に押し戻された。
英・EU離脱(ブレグジット)交渉の第2段階入りが決定されたものの、市場はこれまで以上に難しい協議になることを不安視し、ポンド売りに動いた。ポンドドルは1.34ドル割れし、1.3302ドルまで下落した。ポンド円は、昨日の安値150円半ばを割り込むと下げ足を強め、先月29日以来の安値149.42円まで売り込まれた。その後は、株高などを背景に150円台まで買い戻されている。加ドルが軟調な動き。対ドルでは、ロンドンタイムにつけた1.2739加ドルからNY午後にかけて1.2895加ドルまで加ドル安が進んだ。ドルが底堅い動きのなか、プラスの市場予想からマイナスに下振れした加10月製造業出荷も加ドルの重しとなった。北米自由貿易協定(NAFTA)交渉の不透明感から、加企業の4分の1以上が一部業務を米国に移す可能性があるとのレポートも、加ドル売り・ドル買いを誘った。昨日のポロズBOC総裁のタカ派寄り発言で作られた加ドルロングの投げも、加ドル売りを加速した。加ドル円は、87.38円まで下値を広げた。
加ドル売りに連れ安となり、豪ドル/ドルが0.7638ドルまで弱含み、NZドル/ドルも0.70ドル前半から0.69ドル後半に水準を下げた。豪ドル円が86円前半でじり安となり、NZドル円が78.99円を上値に伸び悩んだ。南ア・ランド(ZAR)は、対ドルや対円で大幅に上昇した。16-20日に、南ア与党・アフリカ民族会議の次期党首を決定する党大会が開催される。党首選ではラムフォサ副大統領の優勢が伝わっていることで、南ア・ランド(ZAR)買いを呼んだもよう。ドルZARが9月中旬以来の13.07ZAR台へ、ZAR円は8.35円付近から7月27日以来の8.61円までのZAR高を記録した。
6時59分現在、ドル円は112.60円付近、ユーロドルが1.1750ドル近辺、ユーロ円は132.30円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月16日(土)07時18分
上げ渋り、米税制改革法案成立への期待高まる
COMEX金2月限終値:1257.50 ↑0.40
15日のNY金先物2月限は上げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+0.40ドルの1オンス=1257.50ドルで取引終了。一時1264.50ドルまで買われたが、上げ渋った。米税制改革法案に反対を表明していた2名の共和党上院議員が賛成票を投じるとの意向を示したことから、同法案の上院通過はほぼ確実な状況となった。年内における法案成立への期待は再び高まり、安全逃避の金買いは縮小した。米国株が底堅い動きを見せたことや、米長期金利の下げ渋りも金先物の上昇を抑える要因となったようだ。
Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)06時39分
12月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円15銭から112円74銭まで上昇し112円60銭で引けた。
米国の税制改革の年内成立期待が再燃しドル買いに拍車をかけた。先に難色を示していた共和党のルビオ米フロリダ州上院議員や上院案に反対したコーカー上院議員がそろって税制改革案に支持を表明したため。
ユーロ・ドルは、1.1809ドルから1.1751ドルまで下落して、1.1755ドルで引けた。
ユーロ・円は、132円25銭から132円73銭のレンジで上下に振れた。
ポンド・ドルは、1.3381ドルから1.3302ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9882フランから0.9935フランへ上昇した。
15日のNY原油は続伸。北海の主要パイプラインの操業停止や主要産油国による減産で、供給ひっ迫懸念が引き続き買い材料となった。[経済指標]
・米・12月NY連銀製造業景気指数:18.0(予想:18.7、11月:19.4)
・米・11月設備稼働率:77.1%(予想:77.2%、10月:77.0%)
・米・11月鉱工業生産:前月比+0.2%(予想:+0.3%、10月:+1.2%←+0.9%)
・米・10月対米証券投資(株式スワップ等除く):+232億ドル(9月:ネット長期有価
証券+809億ドル)
・米・10月対米証券投資全体:+1512億ドル(9月:-426億ドル←-513億ドル)Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)06時01分
【速報】米・10月対米証券投資のネット長期有価証券は+232億ドル
日本時間16日午前6時に発表された米・10月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、+232億ドルとなった。【経済指標】
・米・10月対米証券投資(株式スワップ等除く):+232億ドル(9月:ネット長期有価
証券+809億ドル)
・米・10月対米証券投資全体:+1512億ドル(9月:-426億ドル←-513億ドル)Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)06時00分
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:+809億USD 予想: N/A 結果:+232億USD
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月16日(土)05時47分
【まもなく】米・10月対米証券投資の発表です(日本時間06:00)
日本時間16日午前6時に米・10月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等
除く)が発表されます。・米・10月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
・予想:なし
・9月:+809億ドルPowered by フィスコ -
2017年12月16日(土)05時46分
NY外為:ドル堅調、米税制改革法案可決に向けさらに前進
先に共和党上院議員の中で唯一反対姿勢を示していたコーカー上院議員は、一転して税制改革を支持すると表明した。不完全だが、歴史的な機会を逃したくないとし、支持する方針に転じたことを明らかにした。子供の税額控除の変更を要求し現状の税制改革案に反対姿勢を示していたフロリダ州のルビオ共和党上院議員も正式に1.5兆ドル規模の改革案を支持すると表明。これにともない、上下両院が来週採決を実施し、年内に成立する確率が一段と高まった。
ダウ平均株価は一段高。172ドル高で推移した。ドル・円は112円60銭、ユーロ・ドルは1.1755-60ドルの安値圏でもみ合った。
Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)05時37分
大証ナイト終値22680円、通常取引終値比160円高
大証ナイト終値22680円、通常取引終値比160円高
Powered by フィスコ -
2017年12月16日(土)05時13分
【ディーラー発】ドル円、上昇一服(NY午後)
午後に入り、ドル買いの流れが一巡し、ドル円は本日高値圏の112円65銭付近で売り買いが交錯。また、ユーロドルが1.1750付近まで、豪ドルドルが0.7637付近まで下げ幅を拡大した後、同水準で揉み合い。そうした中、昨日ポロズBOC総裁の発言を受け大きく買われたカナダドルは、週末前のポジション調整の動きが強まりカナダ円が87円36銭付近まで下落、ドルカナダが1.2889付近まで上昇する展開となっている。5時13分現在、ドル円112.594-604、ユーロ円132.376-396、ユーロドル1.17568-576で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月16日(土)04時36分
ルビオ共和党上院議員、1.5兆ドル規模の税制改革案を支持
ルビオ共和党上院議員、1.5兆ドル規模の税制改革案を支持
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、146.30円台まで買い戻し 朝の動きの窓埋めまで戻せるか(04/07(月) 10:37)
- [NEW!]ドル円、146円台回復 株式・債券市場ともにいったん落ち着く(04/07(月) 10:19)
- ドル・円:ドル・円は145円台後半まで反転(04/07(月) 10:13)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円 下げ渋る(04/07(月) 10:06)
- ドル円、145.60円台まで下げ渋り 日経平均は2500円超安まで下げ幅拡大(04/07(月) 09:15)
- 日経平均寄り付き:前週末比625.61円安の33154.97円(04/07(月) 09:01)
- ドル円、145.20円近辺 実質賃金は2カ月連続マイナスも反応薄(04/07(月) 08:38)
- ドル円、144.85円まで下落 米中通商摩擦の長期化懸念も重し(04/07(月) 08:19)
- ドル・円は主に145円台で推移か、リスク回避的な為替取引は拡大する可能性(04/07(月) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、急落(04/07(月) 08:06)
- 東京為替見通し=米リセッション懸念・第2プラザ合意リスク、リスク回避がドル円の重しに(04/07(月) 08:00)
- ユーロドルは1.0995ドルまで切り返す、ドル買いが後退(04/07(月) 07:28)
- ドル円、145.00円まで下げ幅広げる ダウ先は1700ドル超下落(04/07(月) 07:06)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)