
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月15日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年12月15日(金)03時00分
NY外為:円じり高、米株上げ幅縮小
NY外為市場でドル・円は112円84銭から112円42銭まで反落し、7日来の安値を更新した。ユーロ・円は133円76銭の高値から132円44銭まで反落。米国株式相場の上昇幅が縮小するに連れ、リスク選好の円売りが後退した。ダウ平均株価は米国東部時間午後12時40分現在、11ドル高。米10年債利回りは2.38%から2.35%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)02時57分
ドル円112.40円まで小反落、ダウ平均も上げ幅を吐き出す
続伸して寄り付き、小高い水準での推移が続いていたダウ平均はマイナス圏に沈むなど上げ幅を吐き出した。また、米10年債利回りは2.38%台から2.35%台に低下した。
ドル円は112.40円まで小反落し、ユーロ円は132円半ば、NZドル円は78.65円近辺で軟調な動きが続いているほか、ポンド円は151円前後、豪ドル円は86円前半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月15日(金)02時52分
ライアン米下院議長は2018年中間選挙後、退任を検討している=ポリティコ
ライアン米下院議長は2018年中間選挙後、退任を検討していると、ポリティコが伝えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)02時19分
ドル円は112.55円前後、ユーロ円とも下げが一服
米10年債利回りも2.36%台で下げ止まり、ダウ平均も小じっかりした動きに戻ると、ドル円やユーロ円の下げも一服している。ドル円は112.55円前後、ユーロ円が132.55円近辺での推移。ポンド円が151.16円近辺、豪ドル円は86.30円前後でもみ合い変わらず、NZドル円が78.63円付近で上値が重いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月15日(金)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ34ドル高、原油先物0.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24619.47 +34.04 +0.14% 24672.48 24583.19 15 15
*ナスダック 6890.11 +14.31 +0.21% 6901.13 6879.63 1177 1071
*S&P500 2664.24 +1.39 +0.05% 2668.09 2661.48 238 262
*SOX指数 1237.76 +4.72 +0.38%
*225先物 22610 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.58 +0.04 +0.04% 112.88 112.47
*ユーロ・ドル 1.1773 -0.0053 -0.45% 1.1862 1.1771
*ユーロ・円 132.53 -0.56 -0.42% 133.76 132.44
*ドル指数 93.68 +0.25 +0.27% 93.76 93.28
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.73 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.32 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.77 +0.17 +0.30% 57.01 56.09
*金先物 1255.60 +7.00 +0.56% 1261.60 1252.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7448.12 -48.39 -0.65% 7496.70 7448.12 30 69
*独DAX 13068.08 -57.56 -0.44% 13159.48 13011.97 5 24
*仏CAC40 5357.14 -42.31 -0.78% 5400.28 5357.14 6 34Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)02時12分
[通貨オプション] 1カ月物変動率、3年ぶり低水準
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短中期物でレンジ相場を受けたオプション売りに拍車がかかり、1カ月物は3年ぶり低水準となった。一方、1年物では買いが継続した。リスクリバーサルは引き続き調整色が強かった。短期物で円コール買いが後退した一方、長期物では買いが続いた。
■変動率
・1カ月物6.86 %⇒6.40%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.51%⇒7.45% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.96%⇒7.99%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.40%⇒8.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.65%⇒+0.62% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.94%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.33%⇒+1.34%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)02時01分
NY外為:ユーロ高値から反落、ECBは利上げに程通く
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で、政策金利を現行で据え置き、資産購入を来年1月から各月の購入額を現行の600億ユーロから300億ユーロに減額し、少なくとも9月まで継続する方針を表明した。債券購入終了後も当面、金利が現行水準にとどまるとし、必要となれば、QEの規模の拡大や期間延長を実施する方針を繰り返した。同時に成長見通しを引き上げ。これを受けて、ユーロ買いが一時強まった。一方、ECBは2020年のインフレで1.7%を予想。ドラギ総裁の任期満了後も目標の2%未満にとどまると見ていることが明らかになった。
欧州中央銀行(ECB)は金融緩和を危機時の水準から解消する軌道にあるものの、利上げには程遠いことが明らかになると、ユーロ買いが後退。
ユーロ・ドルは1.1863ドルまで上昇し、6日来の高値を更新後、1.1771ドルまで反落した。ユーロ・円は133円76銭の高値から132円46銭へ反落。7日来の安値を更新。ユーロ・ポンドは0.8833ポンドまで上昇後、0.8763ポンドへ反落した。
[金融政策]
・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置きPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)01時56分
マッカーシー共和党下院院内総務、税制法案を19日にも審議する可能性
マッカーシー共和党下院院内総務は、税制法案を19日にも審議する可能性を明らかにした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)01時39分
ドル円は112.47円まで、昨日の安値にほぼ並ぶ
米株が上げ幅を縮小し、米10年債利回りが2.36%まで戻されたことが重しとなり、ドル円は昨日の安値にほぼ並ぶ112.47円まで売られた。ユーロ円も戻しはほとんどなく、132.44円まで下値を広げている。他クロス円は、ポンド円が151円前半でじり安、豪ドル円は86.30円前後でもみ合い、NZドル円は78.57円までレンジの下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月15日(金)01時24分
【ディーラー発】ユーロ反落(NY午前)
ECBは政策金利の据え置きを決定。ただ、インフレ見通しが引き上げられたことが材料視され、ユーロは対ドルで1.1862付近まで、対円で133円74銭付近まで上昇したほか、対ポンドでも0.8833付近まで値を伸ばした。しかしその後、上昇の勢いは続かず失速すると対ドルで1.1770付近まで、対円で132円48銭付近まで反落するなど一転して本日安値を更新する展開。また、ドル円はユーロ円の下落に連れ112円82銭付近付近から112円50銭付近まで水準を切り下げ上値の重い状況となっている。1時24分現在、ドル円112.512-522、ユーロ円132.496-516、ユーロドル1.17764-772で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年12月15日(金)01時19分
ドル円は112.58円付近、ユーロ円とともに上値が重い
ダウ平均が前日比ほぼ横ばいまで上げ幅を縮小し、米10年債利回りも2.38%台から2.36%後半へ低下するなか、ドル円やユーロ円などの上値が重い。ドル円は112.58円付近まで再び押し戻され、ユーロ円が132.54円まで下値を広げた。ユーロドルは1.1775ドル前後で本日の安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月15日(金)01時07分
LDNFIX=ユーロ圏成長見通し上方修正もユーロ買いは続かず
ロンドンフィキシングにかけての為替市場は、ユーロの上値の重さが確認された。欧州中央銀行(ECB)のユーロ圏経済成長見通し上方修正が発表された後に、ユーロドルは1.1863ドル、ユーロ円が133.76円まで上値を伸ばした。しかし、足元のインフレ鈍化傾向は変らず、依然として大規模な量的緩和政策が必要というドラギECB総裁の見解に、ユーロの売り戻しが強まっていった。くわえて、米経済指標の好調さに米長期債利回りが上昇したことで、ユーロ売り・ドル買い圧力となり、ユーロドルは1.17ドル後半まで下押しした。ユーロ円も連れ安となり、132円半ばまで下値を広げている。
本日開催されたECB理事会では、その金融政策に変更なく、「見通しが悪化すれば量的緩和(QE)の規模や期間を拡大する用意」などの声明が出された。ドル円は、112円半ばから後半を上下した。米11月小売売上高が総合・コアともに市場予想を上回り、一時強含む場面もあったが、113円を超える勢いはなかった。クロス円の重さもドル円の重しとなった。
イングランド銀行金融政策委員会(MPC)が政策金利を9対0で据え置き決定後、ポンドは徐々に上値が重くなっていった。ポンドドルは1.34ドル半ばから1.34ドル前後へ、ポンド円がロンドンタイムにつけた151.90円を頭に151円近辺まで売り押された。東京タイムに豪雇用指標の好調さを背景に上昇した豪ドルは、対ドルでは0.76ドル半ばで底堅くも、対円では86円半ばで伸び悩んだ。一方で、NZドル/ドルは0.69ドル後半でじり安となり、NZドル円が78.61円まで下値を広げた。
NY原油先物は56ドル前半から後半へ上昇したが、産油国通貨の加ドルへの買いは限定的。ドル/加ドルは1.2840加ドル前後で推移し、加ドル円が87円後半で上値を抑えられた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月15日(金)00時33分
ユーロに売り、ユーロドルは1.1778ドルまで弱含み
欧州中央銀行(ECB)理事会の政策会合やドラギECB総裁の会見を通過し、ユーロは次第に売りが強まっている。ユーロドルは1.1778ドルまで弱含み、ユーロ円は132.79円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月15日(金)00時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ59ドル高、原油先物0.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24644.07 +58.64 +0.24% 24672.48 24628.88 23 7
*ナスダック 6890.04 +14.24 +0.21% 6893.18 6881.51 1150 963
*S&P500 2667.01 +4.16 +0.16% 2667.91 2664.74 267 232
*SOX指数 1232.92 -0.12 -0.01%
*225先物 22660 大証比 +30 +0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.76 +0.22 +0.20% 112.88 112.57
*ユーロ・ドル 1.1794 -0.0032 -0.27% 1.1862 1.1795
*ユーロ・円 132.99 -0.10 -0.08% 133.76 132.90
*ドル指数 93.61 +0.18 +0.19% 93.64 93.28
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.38 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.75 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.68 +0.08 +0.14% 56.93 56.09
*金先物 1253.50 +4.9 +0.39% 1261.60 1252.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7488.46 -8.05 -0.11% 7496.70 7471.26 46 53
*独DAX 13122.23 -3.41 -0.03% 13129.97 13011.97 13 17
*仏CAC40 5392.68 -6.77 -0.13% 5400.28 5369.79 16 24
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月15日(金)00時25分
ドル円112.75円近辺、日を通して狭いレンジ内で上下
ドル円は112.75円近辺で推移。昨日に予想比下振れの米11月コア消費者物価指数や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を受けて下落したドル円は下げ渋るも反発は鈍く、本日これまでのレンジは112.53-88円と35銭にとどまっている。ダウ平均は小高く推移し、米10年債利回りは2.38%近辺までやや上昇している。
また、ユーロドルは1.1792ドル、NZドル/ドルは0.6981ドルまで下押し、ポンドドルは1.3405ドル近辺で上値が重い。豪ドル/ドルは0.76ドル半ばで伸び悩み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は底堅い、午後はおおむね149円台(17:42)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、午後はおおむね149円台(17:24)
-
[NEW!]豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:22)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.83%高の17611.87(前日比+144.97)(17:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・8月マネーサプライM3は-1.3%(17:02)
-
豪S&P/ASX200指数は7030.30で取引終了(16:38)
-
豪10年債利回りは下落、4.377%近辺で推移(16:37)
-
豪ドルTWI=60.4(-0.3)(16:36)
-
上海総合指数0.16%高の3107.316(前日比+5.043)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は上げ渋りか、日米金利差も149円台は円売り後退(15:17)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
日経平均大引け:前日比56.85円高の32371.90円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、149円台は上げ渋り(14:52)
-
ドル円、小高い 米長期金利上昇が手掛かり(14:29)
-
NZSX-50指数は11316.81で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.18%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.5(13:51)
-
豪ドル円、95.00円にはしっかりとした買い 徐々に損切りも集まる(13:05)
-
日経平均後場寄り付き:前日比176.27円安の32138.78円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:33)
-
上海総合指数0.19%高の3108.268(前日比+5.995)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:26)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+13899.003918624.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+21.000026235.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+30.500024819.4000 ![]() |


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円は大人しいスタートだったがやっぱり上昇、ドル長期金利グリーンスパン警告時のレベルまで上伸(持田有紀子)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)