ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年01月16日(火)のFXニュース(4)

  • 2018年01月16日(火)17時06分
    ドル円110.70円前後、110.80円のNYカットのオプション周辺で推移

     ドル円は110.70円前後で推移。110.80円のNYカットのオプションが値動きを支配するとの見方があり、材料がない限り、110.80円を軸とした値動きが予想される。

  • 2018年01月16日(火)16時26分
    ユーロ下落、社会民主党(SPD)が党内での意見調整に難航か

     ユーロドルは1.2216ドル、ユーロ円は135.33円まで下落。先週、メルケル独首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)が大連立政権協議に暫定合意したものの、本日は、社会民主党(SPD)がさらなる協議を拒絶、との報道でユーロ売り圧力が強まった。

  • 2018年01月16日(火)16時13分
    社会民主党(SPD)が連立協議拒絶報道でユーロ下落

     ユーロドルは、独社会民主党(SPD)が連立協議を拒否したことで1.2216ドルまで下落。ユーロ円も135.35円まで下落。

  • 2018年01月16日(火)16時11分
    ユーロドル1.2223ドルまで弱含み、社会民主党(SPD)が連立協議拒絶。

     ユーロドルは、独社会民主党(SPD)が連立協議を拒否したことで1.2223ドルまで下落。ユーロ円も135.47円まで下落。

  • 2018年01月16日(火)16時06分
    【速報】独・12月消費者物価指数改定値は+1.7%

     日本時間16日午後4時に発表された独・12月消費者物価指数改定値は、前年比+1.7%となり、速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・12月消費者物価指数改定値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)16時05分
    ドル・円は上げ渋りか、欧州通貨は上昇一服もドル買いは慎重

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。ユーロをはじめ欧州通貨は調整の売りが見込まれ、足元の急激な上昇は一服する見通し。ただ、材料難からドルに新規の買いは入りにくいだろう。

     欧州中央銀行(ECB)が量的緩和政策を段階的に縮小するとの見方やドイツの大連立政権樹立に向けた協議の進展を背景に、前週末からユーロ買いが強まっている。ユーロ・ドルは前日の取引で約3年ぶりの高値となる1.2297ドルまで強含み、地合いの強さを示した。本日のアジア市場でも1.22ドル台半ばから後半で推移しており、今晩の取引で節目の1.23ドルを上抜けられれば、なお上値余地が生まれそうだ。

     ただ、ECB理事会の議事要旨(昨年12月14日開催分)の公表前日の10日から15日にかけてユーロ・ドルは終値ベースで2.7%程度上昇しており、市場では過熱感が指摘されている。前日は1.23ドル手前の売り圧力に上昇を阻止されたことから、同水準では調整の売り圧力が見込まれる。同様に、ポンド・ドルも足元で2%超強含んでおり、18時半発表の英国のインフレ指標次第では調整売りに転じる可能性があろう。

     今晩の海外市場で欧州通貨の上昇が一服した場合、ドル・円は下押し圧力が弱まり、111円台を回復する可能性がある。22時半発表の米国の1月NY連銀製造業景気指数も前月から改善が予想され、ドル買いのきっかけになりやすい。ただ、足元でドル買い材料は出尽くし感があり、新規の買いは入りづらいとみられ、ドル・円は111円前半で上昇を抑えられそうである。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・12月消費者物価指数(前年比予想:+3.0%、11月:+3.1%)
    ・18:30 英・12月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.9%、11月:+3.0%)
    ・22:30 米・1月NY連銀製造業景気指数(予想:19.0、12月:18.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)16時05分
    ユーロドル1.2263ドル前後、独12月消費者物価指数・確報値+1.7%

     ユーロドルは1.2263ドル前後、ユーロ円は135.94円前後で小動き。独12月消費者物価指数・確報値は、前年比+1.7%、前月比+0.6%で速報値と変わらずだった。

  • 2018年01月16日(火)15時58分
    豪S&P/ASX200指数は6048.64で取引終了

    1月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-28.45、6048.64で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)15時58分
    豪10年債利回りは上昇、2.774%近辺で推移

    1月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.003%の2.774%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)15時58分
    豪ドルTWI=65.4(+0.1)

    豪準備銀行公表(1月16日)の豪ドルTWIは65.4となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)15時35分
    対円リターン=ユーロ、首位

    対円・リターン動向(15時33分現在)  

    1位  ユーロ  +0.34%
    2位  デンマーク・クローネ  +0.34%
    3位  スウェーデン・クローナ  +0.32%
    4位  ノルウェー・クローネ  +0.32%
    5位  加ドル  +0.32%
    6位  豪ドル  +0.32%
    7位  ポンド  +0.29%
    8位  ドル  +0.24%
    9位  スイスフラン  +0.23%
    10位  NZドル  +0.06%

  • 2018年01月16日(火)15時28分
    16日の豪ドル・円:堅調推移、米ドル高・円安の相場展開の影響も

    16日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。米ドル高・円安の相場展開となっていること影響しているようだ。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル買いが観測された。ユーロ・円は135円52銭から136円10銭で推移。豪ドル・ドルは0.7950ドルから0.7975ドルで推移している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:88円00銭-88円42銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)15時05分
    東京午後=小幅なレンジでの取引に、日経平均は大幅上昇

     東京午後の為替市場は、小幅なレンジで取引された。午前中からの円売り地合いが継続し、一時ドル円は110.98円まで上昇したが、トレンドに逆らって買い上げるには材料が不足していることで、その後は110.85円近辺まで緩やかに押し戻された。日経平均は円安の影響で200円を越える上げ幅を見せた。本邦の第3次産業活動指数は、前月比で市場予想の+0.3%を上回る+1.1%だったが市場は反応薄だった。

     欧州通貨もこの後に独・英の消費者物価指数の発表を控えていることもあり、小幅なレンジで取引された。ユーロドルは1.22ドル後半、ポンドドルは1.37ドル後半で推移した。
     クロス円も方向感がなく、ユーロ円は136円を挟んで上下し、ポンド円は152円後半を中心とした動きだった。

     オセアニア通貨も動きが乏しかった。豪ドル/ドルは0.7970ドル近辺、豪ドル円が88円前半で取引され、NZドル/ドルは上値が重く0.7281ドルまで小緩み、NZドル円は80円後半を中心に小動きだった。

  • 2018年01月16日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比236.93円高の23951.81円

    日経平均株価指数は、前日比236.93円高の23951.81円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月16日(火)15時00分
    午後まとめ=ドル円は111円手前まで上昇、日経平均は大幅に上昇

    ・ドル円111.00円手前まで上昇するが、買い材料乏しく上抜けはできず

    ・独・英CPI発表を控え、欧州通貨は小幅なレンジ

    ・円安の影響で日経平均は200円超えて上昇

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!