
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年01月17日(水)のFXニュース(2)
-
2018年01月17日(水)06時51分
NY引けにかけてドル買い戻し ドル円110.53円付近
米株の軟調さを受けてドル売りが優勢となった為替市場だが、NY引けにかけてはドル買い戻しの動き。ドル円は110.25円を底に110円半ばまで水準を上げ、ユーロドルが1.22ドル後半で伸び悩み、1.2255ドル近辺までじり安。ポンドドルは1.38ドル台回復とはならず、ドル/スイスフラン(CHF)は0.96CHF付近での推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月17日(水)06時50分
NY原油先物は反落、過度の原油高に対する警戒感浮上
NYMEX原油2月限終値:63.73 ↓0.57
16日のNY原油先物2月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比-0.57ドルの63.73ドルで取引を終えた。一時63.39ドルまで売られた。主要産油国による生産抑制が続いており、原油価格の先高観は大きく後退していないものの、過度の原油高に対する警戒感が浮上しており、1バレル=64ドル台ではポジション調整的な売りが入った。米国株が不安定な動きを見せていることも一部で嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)06時36分
NY金先物は続伸、ドル安継続を意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:1337.10 ↑2.20
16日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+2.20ドルの1オンス=1337.10ドルで取引終了。一時1340.50ドルまで上昇した。ユーロ安・米ドル高は継続していることや米国株安を意識して安全逃避的な買いが入った。ただ、1340ドル近辺では利食い目的とみられる売りが観測されており、金先物の上げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)06時15分
NY為替・16日=ドル売り基調は継続 ドル円は110円前半まで弱含む
NYタイムの為替市場は、序盤にドル買いへやや傾くも、高寄りした米主要株価指数がマイナス圏に沈むと、ドル売り基調に再び戻った。ダウ平均は200ドル超高の26000ドル台に乗せたが、利食いの売りに押されて一時100ドル安まで下落した。米株の動きを受けて、ドル円は110円後半から110.25円まで売られた。
LDN序盤のドイツ大連立政権への協議難航との報道に加え、来週の欧州中央銀行(ECB)理事会ではフォワードガイダンス見直しは先送りされるとのECB関係筋からの発言も伝わり、ユーロドルはNY勢参入後に一時1.2195ドルまで下値を広げた。しかしながら、ECBの出口戦略への期待は依然として高く、下値でのユーロ買い意欲は強いままであり、NY午後にかけては1.2280ドル付近までほぼ全戻しの動きとなった。ポンドドルは1.37ドル半ばで下げ渋り、1.38ドル近辺まで強含み。ドル/スイスフラン(CHF)は、昨年9月18日以来のドル安値に並ぶ0.9581CHFまでドル売り・CHF買いとなった。
ユーロ円は、NY序盤にはユーロドルに追随し、134.98円まで下値を広げた後に135円半ばまで回復。午後にはドル円の売りに引きずられ135円前半まで弱含んだ。ポンド円は152円半ばから前半に水準を落とし、一方でCHF円は114円後半から115.20円まで強含んだ。加ドルは、明日のカナダ銀行(BOC)金融政策会合で25bp利上げが見込まれるなか、1.24加ドル半ばから1.2397加ドルまでの加ドル買いとなった。しかし、原油相場が軟調に推移したこともあり、その後は1.24加ドル前半で取引されている。加ドル円は、89.32円を頭に88円後半まで下落した。
ドル安の流れに、豪ドル/ドルは0.7937ドルを底に0.79ドル後半までじり高となり、NZドル/ドルは0.7259ドルを下値に下げ渋った。一方で、豪ドル円は88円前半から87.72円、NZドル円が80.19円までレンジの下限を広げた。6時10分現在、ドル円は110.45円付近 、ユーロドルが1.2265ドル近辺、ユーロ円は135.45円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月17日(水)06時12分
1月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円88銭から110円25銭まで下落して110円30銭で引けた。
予想を下回った米国の1月NY連銀製造業景気指数や米国株式相場の史上最高値からの急反落を警戒したドル売り・円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.2195ドルから1.2281ドルまで上昇して1.2270ドルで引けた。域内の金利先高感に伴うユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は、134円98銭まで下落後、135円70銭へ反発。
ポンド・ドルは、1.3750ドルから1.3799ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9665フランから0.9581フランへ下落した。
16日のNY原油は反落。米国の週次石油在庫統計の発表を控え、3年ぶり高値水準から利食い売りが優勢となった。[経済指標]
・米・1月NY連銀製造業景気指数:17.7(予想:19.0、12月:19.6←18.0)
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)05時36分
大証ナイト終値23710円、通常取引終値比240円安
大証ナイト終値23710円、通常取引終値比240円安
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)05時36分
米国は政府機関閉鎖を回避できるか
米国の暫定予算案は、19日に失効する。2018会計年度の予算案協議に注目が集まる。議会は今週中に、支出案を承認する必要がある。さもなければ、米国の政府機関は一時閉鎖される危機に直面することになる。民主党指導者は、移民救済制度「DACA(ダカ)」が継続されない限り、予算案を支持しない姿勢を示している。
これに対し、トランプ大統領はツィッターで、「民主党が政府機関閉鎖を望んでいるようだ」と訴えた。功績に基づく移民システムが必要で、危険な査証抽選はもはや必要ないと加えた。「DACA(ダカ)」は、子どもの時に親に連れられて米国に移り、そのまま暮らす不法移民の若者を強制退去の対象としない移民救済制度。トランプ政権はDACAを違法とし、昨年9月に6カ月の猶予期間を設けた上で撤廃する方針を表明している。
米国政府は昨年12月に暫定予算案で合意し、政府機関閉鎖の危機を乗り切った。再度、暫定予算で時間稼ぎをする可能性も指摘されているものの、保証はない。最後に政府機関が閉鎖されたのは、2013年。その前は、1995−1996年。政府機関閉鎖となると、さらなるドル売り要因となる。
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)05時29分
NY外為:ドル・円110.25円まで、株式相場の荒い相場展開に連れ
NY外為市場でドル・円は株安に連れ一時110円25銭まで下落し、昨年9月15日以来の安値を更新した。その後、ダウ平均株価が下げ止まったためドル売りも一段落。
休み明けのダウ平均株価は283ドルほど上昇後、100ドル下落に転じる荒い相場展開となった。
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)05時24分
ドル円は110円前半で戻りが鈍い
一時100ドル安まで弱含んだダウ平均だが、約10ドル安まで下げ幅を縮小すると、ドル売りも一服し、ユーロドルは1.2272ドル付近で推移。しかしながら、ドル円は110.25円の安値近辺で推移し、戻りは鈍い。ドル円の重さに、ユーロ円も135.32円付近でじり安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月17日(水)04時49分
NY外為:ドル・円昨日の安値試す、リスク回避再燃
NY外為市場でドル・円は110円88銭から110円36銭まで下落し、日中安値を更新した。米国株式相場が下落に転じ、リスク回避のドル売り・円買いが優勢となった。昨日の安値となる110円33銭を目指す展開。米10年債利回りは2.55%から2.54%まで低下した。ユーロ・円は135円70銭から135円50銭へじり安推移。
朝方300ドル近く上昇したダウ平均株価は米国東部時間午後2時30分現在9ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)04時26分
ダウ平均はマイナス圏へ沈み、ドル円は110.38円まで下押し
大幅高で寄り付いたダウ平均がマイナス圏に沈み、ドル円は110.37円まで下押した。ドルの重い地合いは変わらず、ユーロドルは1.2280ドル近辺、ポンドドルは1.38ドル前後、豪ドル/ドルは0.7965ドル近辺に切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月17日(水)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ40ドル高、原油先物0.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25843.30 +40.11 +0.16% 26086.12 25838.93 19 11
*ナスダック 7244.38 -16.68 -0.23% 7330.33 7243.60 889 1443
*S&P500 2787.99 +1.75 +0.06% 2807.54 2787.64 193 309
*SOX指数 1330.34 +8.23 +0.62%
*225先物 23760 大証比 -190 -0.79%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.50 -0.04 -0.04% 110.88 110.47
*ユーロ・ドル 1.2270 +0.0006 +0.05% 1.2270 1.2195
*ユーロ・円 135.59 +0.03 +0.02% 135.71 134.98
*ドル指数 90.45 -0.52 -0.57% 90.83 90.39
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.01 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.55 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.47 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.88 -0.42 -0.65% 64.89 63.44
*金先物 1339.10 +4.20 +0.31% 1345.00 1332.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7755.93 -13.21 -0.17% 7791.83 7740.55 65 35
*独DAX 13246.33 +45.82 +0.35% 13351.09 13196.56 15 15
*仏CAC40 5513.82 +4.13 +0.07% 5535.95 5500.22 17 20Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)04時14分
米株の下げにドル円も軟調に
ダウ平均が上げ幅を大きく縮小し、NASDAQがマイナス圏に沈むなか、ドル円も軟調な展開となり、110.45円と本日の下値を広げた。ユーロドルが1.2267ドル近辺まで強含み、ポンドドルが1.3795ドル付近まで上昇と、ドルが全面安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月17日(水)04時12分
NY外為:ドル売り再燃、米株式相場失速
NY外為市場ではドル売りが再燃した。ドル・円は110円88銭から110円55銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2195ドルの安値から1.2269ドルまで反発した。ユーロ・円は、135円70銭前後で伸び悩んだ。
一時300ドル近く上昇したダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在58ドル高で推移。S&P500種指数は一時下落に転じた。史上最高値を更新後、利食いが優勢となったようだ。
Powered by フィスコ -
2018年01月17日(水)03時45分
ユーロ、下げ幅を取り戻す
最近のユーロ高に調整が入り、ユーロドルは一時1.22ドル大台を割り込んだが、1.2260ドル近辺に切り返し、ユーロ円は134.98円を安値に135.65円近辺まで小反発している。欧州中央銀行(ECB)の金融政策の早期正常化思惑は根強い。ワイトマン独連銀総裁は「今年中に資産買い入れを終了させることが適切」との見解を示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)