ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年02月14日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年02月14日(水)14時32分
    ドル・円:ドル・円は107円を回復、いったん買い戻しも

     14日午後の東京市場でドル・円はやや値を戻し、107円台を回復。一時106円84銭まで弱含んだが、1円超も円高になったことで、利益確定などからいったん買い戻されているもよう。また、米株式先物は底堅く推移しており、リスク回避的な円買いは弱まる見通し。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円84銭から107円90銭。ユーロ・円は132円36銭から133円36銭、ユーロ・ドルは1.2348ドルから1.2392ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)14時20分
    日経平均はプラス圏へ回復、ドル円は107.25円付近

     一時290円安まで弱含んだ日経平均がプラス圏を回復、ドル円も107.25円付近まで買い戻されている。他、ユーロ円が132.75円近辺、ポンド円が149.05円前後と下げ幅を縮小。豪ドル円も84円半ばまで戻しての推移。

  • 2018年02月14日(水)13時58分
    NZSX-50指数は8058.80で取引終了

    2月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-63.42、8058.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)13時58分
    NZドル10年債利回りは下落、2.94%近辺で推移

    2月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.94%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)13時57分
    NZドルTWI=75.2

    NZ準備銀行公表(2月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)13時50分
    ドル円は107円台を回復、クロス円も値をやや戻す

     本邦輸入企業の円売りがでやすい時間に、日経平均も下げ幅を縮小したこともあり、ドル円は106円後半から107円台を回復し、107.06円近辺で推移。クロス円も、ユーロ円が132.36円を底に132円半ばへ、ポンド円が148.64円を安値に148円後半まで値を戻している。

  • 2018年02月14日(水)13時45分
    加ドル円 85円付近で下げ渋るも、戻りは限定的か

     加ドル円は85.15円前後での値動き。為替市場で円が全般的に強含むなか、加ドル円も85.03円まで加ドル売り・円買いとなり、昨年6月28日の安値にほぼ並んだ。その後は、ドル円の下げ渋りに加ドル円も下げ止まったが、戻りは限定的か。一方、ドル/加ドルは、1.2569ドル前後の加ドルがじり高に推移し、NY原油先物は時間外で59.20ドル付近で小じっかり。

  • 2018年02月14日(水)13時41分
    ドル円107円へ反発、米10年債利回りは2.81%台

     ドル円は106.84円まで下落した後に、107.00円へ反発した。
    ドル円は、米10年債利回りが2.80%台へ低下し、日経平均株価が20950円まで下落したことで106.84円まで下げ幅を拡大したが、米10年債利回りが2.81%、日経平均株価が21000円台を回復したことで107.00円まで反発した。

  • 2018年02月14日(水)13時12分
    ドル円 106円半ばが支持となるか

     ドル円は、1年3カ月ぶりの円高・ドル安水準の106円後半で推移。本日も高値から約1円下落した。近場で支持となりそうな水準を探すとすれば、2016年6月安値(英国民投票後につけた99.02円)から2016年12月高値(米大統領選後の118.66)までの上昇幅の61.8%押し、106.52円前後が目安となるか。

  • 2018年02月14日(水)13時08分
    【速報】ドル・円は106円85銭まで続落、日経平均は重要な節目である21000円を下回る

    14日午後の取引でドル・円は106円85銭まで続落。日経平均は午後の取引で21000円を割り込む展開となっており、心理的な節目となっていた200日移動平均(14日時点で21030円近辺)を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)12時59分
    ドル円 107円割れ、106.85円まで下落

     ドル円は、2016年11月以来の107円割れ、106.85円まで下落した。ドル買いオーダーは106.80円、106.50円に控えている。また、ユーロ円は132.40円、ポンド円は148.72円まで下値を広げた。

  • 2018年02月14日(水)12時42分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、昨年9月安値を下抜け

     14日午前の東京市場は弱含み。日本株安を手がかりにリスク回避的な円買いが強まり、昨年9月安値を下抜けた。

     ドル・円は前日海外市場での円買い基調が受け継がれ、本日アジア市場では下落基調に振れている。午前の取引では日経平均株価の下落を受け、国内勢による押し目買いは入りづらい展開となった。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒したリスク回避的な円買いに振れやすい。ドルは正午にかけて昨年9月8日安値の107円32銭を下抜け、一時107円01銭まで下落。

     ただ、午後の取引では日銀のETF買い期待もあり、107円台を維持する展開を想定したい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円85銭、ユーロ・円は132円68銭から133円20銭、ユーロ・ドルは1.2348ドルから1.2369ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比182.61円安の21062.07円

    日経平均株価指数後場は、前日比182.61円安の21062.07円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月14日12時34分現在、107.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)12時24分
    ドル・円は弱含み、昨年9月安値を下抜け

    14日午前の東京市場は弱含み。日本株安を手がかりにリスク回避的な円買いが強まり、昨年9月安値を下抜けた。

    ドル・円は前日海外市場での円買い基調が受け継がれ、本日アジア市場では下落基調に振れている。午前の取引では日経平均株価の下落を受け、国内勢による押し目買いは入りづらい展開となった。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒したリスク回避的な円買いに振れやすい。ドルは正午にかけて昨年9月8日安値の107円32銭を下抜け、一時107円01銭まで下落。

    ただ、午後の取引では日銀のETF買い期待もあり、107円台を維持する展開を想定したい。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円85銭、ユーロ・円は132円68銭から133円20銭、ユーロ・ドルは1.2348ドルから1.2369ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・茂木経済再生相
    「海外経済の不確実性や金融市場変動の影響に留意が必要」

    【経済指標】
    ・日・10-12月期GDP1次速報:前期比年率+0.5%(予想:+1.0%、7-9月期:+2.2%←+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月14日(水)12時17分
    ドル 対円以外でも弱含み、ユーロドルが1.23ドル後半

     ドル円の軟調さに、ドルは他通貨に対しても弱含み。ユーロドルが1.2386ドル、ポンドドルが1.3918ドルまでのドル安・欧州通貨高。豪ドル/ドルが0.78ドル後半で強含み、NZドル/ドルが0.7332ドルまで上値を伸ばした。ドル円は107.15円前後での推移。

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム