
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2018年02月13日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年02月13日(火)12時28分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米国株への警戒続く
13日午前の東京市場は伸び悩み。日本株は堅調地合いとなったが、不安定な米国株への警戒からリスク選好的な円売りは強まっていない。
前日の米国市場では主要3指数がプラス圏で取引を終了。それを受け、連休明けの東京株式市場は日経平均株価が前週末比200円超高の堅調地合いとなり、ドル・円はリスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調となり、目先の日本株高継続を見込んだ円売り基調に変わりはない。ただ、時間外取引の米ダウ先物が不安定な値動きで警戒は根強く、今晩の米株高を見込んだドル買いは強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円61銭から108円78銭、ユーロ・円は133円48銭から133円78銭、ユーロ・ドルは1.2286ドルから1.2307ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月13日(火)12時20分
ドル・円は伸び悩み、米国株への警戒続く
13日午前の東京市場は伸び悩み。日本株は堅調地合いとなったが、不安定な米国株への警戒からリスク選好的な円売りは強まっていない。
前日の米国市場では主要3指数がプラス圏で取引を終了。それを受け、連休明けの東京株式市場は日経平均株価が前週末比200円超高の堅調地合いとなり、ドル・円はリスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調となり、目先の日本株高継続を見込んだ円売り基調に変わりはない。ただ、時間外取引の米ダウ先物が不安定な値動きで警戒は根強く、今晩の米株高を見込んだドル買いは強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円61銭から108円78銭、ユーロ・円は133円48銭から133円78銭、ユーロ・ドルは1.2286ドルから1.2307ドルで推移した。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「現在ではETF買入れの副作用は大きくなっていないが、十分に注視」
「内外金融市場の動向が経済・物価に影響を与える可能性があり、注視する」
「株価のベースとなる企業収益見通しとファンダメンタルズは良好」【経済指標】
・日・1月企業物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、12月:+3.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月13日(火)11時58分
東京午前=クロス円 上値の伸ばす局面あるも勢いは強まらず
東京午前の為替市場は、連休明けの日経平均や他アジア株式市場の堅調さを背景に、ドル円やクロス円とも底堅くはあったが、その値幅は限定された。ドル円は方向感乏しく、108.61円-108.78円のレンジ。日経平均が一時300円高に迫る勢いをみせるも、買いの勢いは強まらなかった。安倍首相が「日銀総裁人事は白紙」、黒田日銀総裁の「物価2%にはなお距離」などの発言にも反応は鈍い。ユーロ円上値は133.79円、ポンド円が150.63円と日経平均寄り付き前に昨日の高値を上抜けするが、それぞれ133円半ば、150.40円前後まで押し戻されて推移した。
ユーロドルは1.23ドルの売りをこなし1.2307ドルまで上値を伸ばしたが、短期のストップロスをつけたのみにとどまり、その後は1.22ドル後半で小動き。ポンドドルが、1.3854ドルまでユーロに連れ高になるも伸び悩んだ。本日はロンドンタイムに、英1月のインフレ指標が発表されるため、東京タイムでは動きづらいか。豪ドルは、対ドルで0.78ドル半ば、対円では85.40円前後で小じっかり。豪1月NAB企業景況感が+19と、前回値+13を上回ったことも材料難のなかで支えとなった。一方、NZドル円は79円台を維持できず79円後半で弱含み。NZドル/ドルが0.72ドル半ばでもみ合った。
ズマ南ア大統領退陣への期待感で朝方からやや強含んでいた南ア・ランド(ZAR)だが、同大統領が与党からの辞任要求を拒否と伝わると、ZAR売りに振れた場面があった。ZAR円は9.13円の高値から9.06円へ弱含み、ドルZARが11.94ZAR台から一時11.99ZAR半ばまでのZAR売り・ドル買いとなった。午後の為替相場も方向感をつかみ難そうだ。株価上昇にも、クロス円やドル円の上サイドへの動きは鈍く、どちらかというと上値の重さを感じる。もし、株価が上げ幅を縮小するようであれば、クロス円やドル円とも再び下サイドへのバイアスが強まっていくか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)11時53分
午前まとめ=クロス円 一時強含むも、伸びは限定
・クロス円 一時強含むも、伸びは限定
・ドル円は方向感乏しく、108.70円前後で小幅な値動き
・日経平均 285円高の21668円で前引け
・ズマ南ア大統領の動向を巡り、南ア・ランドは上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)11時39分
日経平均前場引け:前日比285.43円高の21668.05円
日経平均株価指数は、前日比285.43円高の21668.05円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、108.68円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月13日(火)11時18分
日経平均が一時300円高に迫るも、ドル円は反応鈍い
日経平均が一時300円高に迫る勢いをみせるも、ドル円は108.73円付近で反応は鈍い。ユーロ円が133.63円近辺、ポンド円が150.48円付近、豪ドル円が85円半ばで底堅くはあるが、こちらも上値を攻めるまでの強さはでていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)10時37分
株価の底堅さが戻り、クロス円は下げ渋り
ハンセン指数が1.3%高で寄り付き、米株先物もマイナス圏からほぼ横ばいまで戻し、日経平均が200円高を回復すると、クロス円やドル円が底堅く推移。ドル円は108.75円近辺までじり高、ユーロ円が133円半ばで下げ渋った。ポンド円は150.45円前後で推移し、豪ドル円が85.45円近辺で強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)10時12分
ドル・円:ドル・円は108円70銭近辺で推移、株高に対する反応乏しい
13日午前の東京市場でドル・円は108円70銭近辺で推移し、下げ渋る状態が続いている。日経平均株価の上昇はドル買い材料となるが、現時点で株高を意識したドル買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円は108円61銭から108円78銭で推移。
ユーロ・円は、133円48銭から133円79銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2287ドルから1.2307ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値59.54ドル 安値59.30ドル 直近値59.43ドル
日経平均寄り付き:前日比250.72円高の21633.34円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時58分
仲値も盛り上がらず ドル円は108.68円付近
小幅な値動きが続いているドル円は、連休明けの仲値でも盛り上がらず、108.68円前後での推移。ユーロドルが1.23ドルのストップをつけた後に失速し、1.2288ドル近辺で弱含み。ユーロ円は、133円半ばでやや上値重く推移している。日経平均は上げ幅を縮小し、165円高の21548円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時28分
豪ドル円 85.30円前後で伸び悩み
豪ドル円は、85.30円前後での推移。日経平均の寄り付き前に強含み、先週末につけた84.01円からの戻り高値85.52円まで上昇も、買いの勢いは続かずに押し戻された。NZドル円が79円台を維持できず、78円後半で取引されている。豪ドル/ドルが0.78ドル半ば、NZドル/ドルが0.72ドル半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時18分
ドル円108.62円まで弱含み、日経平均株価は21507円まで弱含み
ドル円は、日経平均株価が21660円の高値から21507円まで弱含みに推移していることで108.62円まで弱含み。日経平均株価は、2月2日の安値23122円から2月5日の高値22967円まで窓を空けて「アイランド・リバーサル」を形成しており、この離れ小島への架橋がない限り、反落リスクは払しょくできない状況が続く。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時08分
ドル円 108円後半で伸び悩み、ユーロ円も133円後半が重し
ドル円は108円後半で伸び悩み、108.68円近辺での推移。ユーロ円も133.79円を頭に、133.62円付近までじり安となっている。250円高で寄り付いた日経平均も、買いの勢いは強まらず、220円高の21600円前後の値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時06分
日経平均寄り付き:前日比250.72円高の21633.34円
日経平均株価指数前場は、前日比250.72円高の21633.34円で寄り付いた。
ダウ平均終値は410.37ドル高の24601.27。
東京外国為替市場、ドル・円は2月13日9時04分現在、108.67円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時06分
NY金先物は反発、米長期金利の伸び悩みなどを意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1326.40 ↑10.70
12日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+10.70ドルの1オンス=1326.40ドルで取引終了。一時1328.30ドルまで買われた。米国株は続伸したが、米長期金利は伸び悩んだことやユーロ高・米ドル安の相場展開を意識して、安全逃避的な買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月13日(火)09時05分
NY原油先物は上げ渋り、供給増加に対する警戒感残る
NYMEX原油3月限終値:59.29 ↑0.09
12日のNY原油先物3月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+0.09ドルの59.29ドルで取引を終えた。一時60.46ドルまで買われたが、通常取引の終了時点にかけて上げ幅は縮小。株高は好材料だが、米国内の原油供給増加に対する警戒感は消えていないことや、長期金利の下げ渋りは上値を抑える要因となったようだ。WTI先物4月限の清算値は前日比+0.09ドルの59.08ドル。
Powered by フィスコ
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=136.50円超えまでのストップロス買いつける(14:25)
-
ドル円 本日NYカットOP127.50円を挟み上下(12:52)
-
ユーロ円は136円台へ上昇、136.60円超えから上にストップロス買い残存(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比5.19円高の26682.99円(12:33)
-
上海総合指数0.65%高の3127.806(前日比+20.342)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、仲値にかけて買い(12:27)
-
ドル・円は小じっかり、仲値にかけて買い(12:14)
-
日経平均前場引け:前日比7.91円高の26685.71円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.50%高の20272.22(前日比+100.95)(10:53)
-
豪ドル円、90.20円台まで失速 低調な豪民間設備投資が重し(10:35)
-
ドル円、127.30円台まで伸び悩み 米金利上昇や株高が一服(10:31)
-
人民元対ドル基準値6.6766元(10:26)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり高(10:07)
-
ドル・円:127円30銭台で推移、個人勢などのドル買いで底堅い値動きに(10:06)
-
ドル円、127.51円まで上昇 昨日高値上抜け(09:56)
-
ユーロドル 1.0700ドルまで上昇、全体的にややドル売り・円売り(09:40)
-
ユーロ円、136.17円まで上昇 日経平均210円超高・ダウ先100ドル前後高(09:17)
-
ドル円 下げ渋る、127.30円近辺(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比7.22円高の26685.02円(09:00)
-
北朝鮮によるミサイル発射を巡る米国主導の制裁強化案、国連安保理で採決へ(08:53)
-
ドル円、127.12円までじり安 全般緩やかな円高に傾く(08:50)
-
ドル・円は主に127円台で推移か、米国金利の先高観で円買い拡大の可能性低い(08:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ191.66ドル高(速報)、原油先物110.78ドル高(08:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.16%高(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)
- 景況感などの悪化によりドル金利も低下、ドル円久しぶりに126円台突入だが(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)