
2018年02月13日(火)のFXニュース(4)
-
2018年02月13日(火)12時28分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米国株への警戒続く
13日午前の東京市場は伸び悩み。日本株は堅調地合いとなったが、不安定な米国株への警戒からリスク選好的な円売りは強まっていない。
前日の米国市場では主要3指数がプラス圏で取引を終了。それを受け、連休明けの東京株式市場は日経平均株価が前週末比200円超高の堅調地合いとなり、ドル・円はリスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調となり、目先の日本株高継続を見込んだ円売り基調に変わりはない。ただ、時間外取引の米ダウ先物が不安定な値動きで警戒は根強く、今晩の米株高を見込んだドル買いは強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円61銭から108円78銭、ユーロ・円は133円48銭から133円78銭、ユーロ・ドルは1.2286ドルから1.2307ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)12時20分
ドル・円は伸び悩み、米国株への警戒続く
13日午前の東京市場は伸び悩み。日本株は堅調地合いとなったが、不安定な米国株への警戒からリスク選好的な円売りは強まっていない。
前日の米国市場では主要3指数がプラス圏で取引を終了。それを受け、連休明けの東京株式市場は日経平均株価が前週末比200円超高の堅調地合いとなり、ドル・円はリスク選好的な円売りに振れやすい地合いとなった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調となり、目先の日本株高継続を見込んだ円売り基調に変わりはない。ただ、時間外取引の米ダウ先物が不安定な値動きで警戒は根強く、今晩の米株高を見込んだドル買いは強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円61銭から108円78銭、ユーロ・円は133円48銭から133円78銭、ユーロ・ドルは1.2286ドルから1.2307ドルで推移した。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「現在ではETF買入れの副作用は大きくなっていないが、十分に注視」
「内外金融市場の動向が経済・物価に影響を与える可能性があり、注視する」
「株価のベースとなる企業収益見通しとファンダメンタルズは良好」【経済指標】
・日・1月企業物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、12月:+3.1%)Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)11時58分
東京午前=クロス円 上値の伸ばす局面あるも勢いは強まらず
東京午前の為替市場は、連休明けの日経平均や他アジア株式市場の堅調さを背景に、ドル円やクロス円とも底堅くはあったが、その値幅は限定された。ドル円は方向感乏しく、108.61円-108.78円のレンジ。日経平均が一時300円高に迫る勢いをみせるも、買いの勢いは強まらなかった。安倍首相が「日銀総裁人事は白紙」、黒田日銀総裁の「物価2%にはなお距離」などの発言にも反応は鈍い。ユーロ円上値は133.79円、ポンド円が150.63円と日経平均寄り付き前に昨日の高値を上抜けするが、それぞれ133円半ば、150.40円前後まで押し戻されて推移した。
ユーロドルは1.23ドルの売りをこなし1.2307ドルまで上値を伸ばしたが、短期のストップロスをつけたのみにとどまり、その後は1.22ドル後半で小動き。ポンドドルが、1.3854ドルまでユーロに連れ高になるも伸び悩んだ。本日はロンドンタイムに、英1月のインフレ指標が発表されるため、東京タイムでは動きづらいか。豪ドルは、対ドルで0.78ドル半ば、対円では85.40円前後で小じっかり。豪1月NAB企業景況感が+19と、前回値+13を上回ったことも材料難のなかで支えとなった。一方、NZドル円は79円台を維持できず79円後半で弱含み。NZドル/ドルが0.72ドル半ばでもみ合った。
ズマ南ア大統領退陣への期待感で朝方からやや強含んでいた南ア・ランド(ZAR)だが、同大統領が与党からの辞任要求を拒否と伝わると、ZAR売りに振れた場面があった。ZAR円は9.13円の高値から9.06円へ弱含み、ドルZARが11.94ZAR台から一時11.99ZAR半ばまでのZAR売り・ドル買いとなった。午後の為替相場も方向感をつかみ難そうだ。株価上昇にも、クロス円やドル円の上サイドへの動きは鈍く、どちらかというと上値の重さを感じる。もし、株価が上げ幅を縮小するようであれば、クロス円やドル円とも再び下サイドへのバイアスが強まっていくか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)11時53分
午前まとめ=クロス円 一時強含むも、伸びは限定
・クロス円 一時強含むも、伸びは限定
・ドル円は方向感乏しく、108.70円前後で小幅な値動き
・日経平均 285円高の21668円で前引け
・ズマ南ア大統領の動向を巡り、南ア・ランドは上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)11時39分
日経平均前場引け:前日比285.43円高の21668.05円
日経平均株価指数は、前日比285.43円高の21668.05円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、108.68円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)11時18分
日経平均が一時300円高に迫るも、ドル円は反応鈍い
日経平均が一時300円高に迫る勢いをみせるも、ドル円は108.73円付近で反応は鈍い。ユーロ円が133.63円近辺、ポンド円が150.48円付近、豪ドル円が85円半ばで底堅くはあるが、こちらも上値を攻めるまでの強さはでていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)10時37分
株価の底堅さが戻り、クロス円は下げ渋り
ハンセン指数が1.3%高で寄り付き、米株先物もマイナス圏からほぼ横ばいまで戻し、日経平均が200円高を回復すると、クロス円やドル円が底堅く推移。ドル円は108.75円近辺までじり高、ユーロ円が133円半ばで下げ渋った。ポンド円は150.45円前後で推移し、豪ドル円が85.45円近辺で強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)10時12分
ドル・円:ドル・円は108円70銭近辺で推移、株高に対する反応乏しい
13日午前の東京市場でドル・円は108円70銭近辺で推移し、下げ渋る状態が続いている。日経平均株価の上昇はドル買い材料となるが、現時点で株高を意識したドル買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円は108円61銭から108円78銭で推移。
ユーロ・円は、133円48銭から133円79銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2287ドルから1.2307ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値59.54ドル 安値59.30ドル 直近値59.43ドル
日経平均寄り付き:前日比250.72円高の21633.34円
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)09時58分
仲値も盛り上がらず ドル円は108.68円付近
小幅な値動きが続いているドル円は、連休明けの仲値でも盛り上がらず、108.68円前後での推移。ユーロドルが1.23ドルのストップをつけた後に失速し、1.2288ドル近辺で弱含み。ユーロ円は、133円半ばでやや上値重く推移している。日経平均は上げ幅を縮小し、165円高の21548円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)09時28分
豪ドル円 85.30円前後で伸び悩み
豪ドル円は、85.30円前後での推移。日経平均の寄り付き前に強含み、先週末につけた84.01円からの戻り高値85.52円まで上昇も、買いの勢いは続かずに押し戻された。NZドル円が79円台を維持できず、78円後半で取引されている。豪ドル/ドルが0.78ドル半ば、NZドル/ドルが0.72ドル半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)09時18分
ドル円108.62円まで弱含み、日経平均株価は21507円まで弱含み
ドル円は、日経平均株価が21660円の高値から21507円まで弱含みに推移していることで108.62円まで弱含み。日経平均株価は、2月2日の安値23122円から2月5日の高値22967円まで窓を空けて「アイランド・リバーサル」を形成しており、この離れ小島への架橋がない限り、反落リスクは払しょくできない状況が続く。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)09時08分
ドル円 108円後半で伸び悩み、ユーロ円も133円後半が重し
ドル円は108円後半で伸び悩み、108.68円近辺での推移。ユーロ円も133.79円を頭に、133.62円付近までじり安となっている。250円高で寄り付いた日経平均も、買いの勢いは強まらず、220円高の21600円前後の値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)09時06分
日経平均寄り付き:前日比250.72円高の21633.34円
日経平均株価指数前場は、前日比250.72円高の21633.34円で寄り付いた。
ダウ平均終値は410.37ドル高の24601.27。
東京外国為替市場、ドル・円は2月13日9時04分現在、108.67円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)09時06分
NY金先物は反発、米長期金利の伸び悩みなどを意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1326.40 ↑10.70
12日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+10.70ドルの1オンス=1326.40ドルで取引終了。一時1328.30ドルまで買われた。米国株は続伸したが、米長期金利は伸び悩んだことやユーロ高・米ドル安の相場展開を意識して、安全逃避的な買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)09時05分
NY原油先物は上げ渋り、供給増加に対する警戒感残る
NYMEX原油3月限終値:59.29 ↑0.09
12日のNY原油先物3月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+0.09ドルの59.29ドルで取引を終えた。一時60.46ドルまで買われたが、通常取引の終了時点にかけて上げ幅は縮小。株高は好材料だが、米国内の原油供給増加に対する警戒感は消えていないことや、長期金利の下げ渋りは上値を抑える要因となったようだ。WTI先物4月限の清算値は前日比+0.09ドルの59.08ドル。
Powered by フィスコ
2018年02月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月13日(火)19:38公開日経は新レバレッジ規制の結論を知ってる!?「第1回有識者検討会」で話されたこととは?
FX情報局 -
2018年02月13日(火)16:36公開イベントなく膠着感あった為替相場、ドル円107円台で売り増し作戦か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月13日(火)12:48公開黒田総裁再任でも米ドル/円上昇は期待薄!?トレンド変わった英ポンド/円は147円が目標
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年02月13日(火)09:37公開NYダウ大幅続伸!VIX指数25.61へ低下。米国株ダブルボトム完成は期待薄か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月13日(火)07:51公開2月13日(火)■『米国の長期金利の動向』と『主要な株式市場の動向』、そして『先週に加速したドル買い・円買いの流れの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)