
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年03月14日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年03月14日(水)07時19分
ドル円 106.40円まで弱含み、一目・転換線は106.27円
ドル円は106.40円までじり安。106.30円には海外勢のビッド、106.00円にはドル買いオーダーが控えているもよう。昨日の安値は106.26円までで、日足一目均衡表・転換線106.27円で下げ止まった。本日も一目・転換線は106.27円に控えており、攻防の分岐点として意識されると思われる。ユーロドルは1.2395ドル前後、ユーロ円は131.90円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(1月22・23日分)
08:50 機械受注(1月) 5.2% -11.9%
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
<海外>
06:45 NZ・経常収支(10-12月) -24.50億NZドル -46.79億NZドル
11:00 中・鉱工業生産指数(2月) 6.2% 6.6%
11:00 中・小売売上高(2月) 10.0% 10.2%
11:00 中・固定資産投資(2月) 7.0% 7.2%
15:30 印・卸売物価(2月) 2.84%
16:00 独・消費者物価指数改定値(2月) 0.5% 0.5%
19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(1月) -0.2% 0.4%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 0.3%
21:30 米・小売売上高(2月) 0.3% -0.3%
21:30 米・生産者物価コア指数(2月) 2.5% 2.2%
23:00 米・企業在庫(1月) 0.5% 0.4%独・ドラギECB総裁が講演(フランクフルト)
独・メルケル首相が4期目の就任宣誓
伊・ベルルスコーニ氏がイタリア議会で議員らと会合注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)06時01分
NY為替・13日=米国務長官解任でドル売りに
NYタイムの為替市場は、ドル売りが優勢になった。注目されていた2月の消費者物価指数(CPI)は、市場予想通り前月比+0.2%で、食品・エネルギーを除いたコアも前月比では市場予想通りの+0.2%だった。市場は小幅にドルが売られた程度だったが、CPI発表直後にトランプ米大統領が、ティラーソン国務長官を解任したと発表したことで、ドル売りが加速した。その後オープン時は主要3指数ともプラスで始まった米株が弱含みマイナス圏に入ったことで、ドル売りに拍車がかかった。ドル円は107.29円を頭に106円半ばまで下がり、ユーロドルは1.2407ドルまで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9430CHFまでドル売りになった。ユーロ円は132円前半で底堅く推移した。なお、ティラーソン氏の後任にはポンテオCIA長官をトランプ大統領は指名した。
ポンドはCPIと国務長官解任の直前に、英予算責任局(OBR)による英GDP予想を、2018年は1.5%に上方修正したことで、上げ幅が大きくなった。ポンドドルは1.3994ドル、ポンド円は149.38円、ユーロポンドは0.8851ポンドまでポンド高になった。ドル売りが優勢の中で、ドル/加ドルのみドルが買われ、加ドルが売られた。ポロズBOC(カナダ銀行)総裁が、金融政策の調整に対しては依然として慎重と発言したことで、加ドル売りになった。ドル/加ドルは1.2984加ドル、加ドル円は82.03円まで弱含んだ。豪ドル/ドルは0.7898ドルを頭に0.78ドル半ばまでじり下がり、NZドル/ドルは0.7355ドルまで上昇後0.73ドル前半で底堅くなった。
トルコリラ(TRY)は弱含んだ。昨日発表された1月の経常赤字が増加したこと、トルコのシリア侵攻、野党や国外から批判を受けていた選挙改革法が可決したことなどがTRY売りにつながった。ドルTRYはTRYの今年最安値になる3.8753TRYまでTRYが売られた。ユーロTRYは4.8055TRYまで上がり、史上最高値(TRYの最安値)を更新、TRY円も史上最安値の27.47円まで下落した。
6時現在、ドル円は106.58円、ユーロドルは1.2390ドル、ユーロ円は132.05円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)06時00分
トランプ米大統領はアジェンダ達成に突き進む、さらなるスタッフ交代に備える
米国のトランプ大統領はティラーソン国務長官を更迭、後任としてタカ派で知られるポンペオ中央情報局(CIA)長官を指名することを明らかにした。政権チームでは、国家経済会議(NEC)のコーン委員長が辞任したばかりで、政権の安定を危ぶむ声も少なくない。
トランプ大統領は選挙時から掲げていたアジェンダリストを達成することだけを目標としており、達成するために意見の異なるスタッフの交代も視野に入れているようだ。今まで、ティラーソン国務長官とは、様々な意見の食い違いが報じられてきた。昨年から「更迭は時間の問題」とも見られていたが、タイミングはサプライズとなった。
前オバマ大統領のもと、米欧など6カ国が2015年にイランと結んだ核合意に関して意見が食い違ったことが決め手となったと見られている。トランプ大統領は選挙時から、この核合意が最悪で見直しの必要性をたびたび訴えている。ティラーソン国務長官の更迭で、トランプ大統領は原油の輸出削減、イラン核合意から離脱を脅かす可能性が強い。また、対中で劇的な関税を課す計画だとも伝えられている。
トランプ大統領はまた、「理想のチームに近づいた」としたが、貿易協議で「新たなチームが必要」と述べるなど、さらなる政権チームの交代を示唆。任期満了まであと2年。サプライズの政権チームの交代は「新たなノーマル」になりつつあり、覚悟が必要となる。貿易戦争がいっそう激化する可能性や政権不透明感がしばらくドルの上値を抑制していく可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)05時36分
大証ナイト終値21610円、通常取引終値比190円安
大証ナイト終値21610円、通常取引終値比190円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)05時31分
3月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円29銭へ上昇後、106円46銭まで下落して引けた。
米国の2月消費者物価指数(CPI)の発表を受けていったんドル買いが優勢となった。その後、トランプ米大統領がティラーソン国務長官を更迭、後任としてポンペオ中央情報局(CIA)長官を指名することを発表すると、政局不安が強まりドル売りやリスク回避の円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.2332ドルから1.2407ドルまで上昇し、1.2390ドルで引けた。
ユーロ・円は、132円43銭から131円88銭まで下落。米国の政局不透明感にリスク回避の円買いが強まった。
ポンド・ドルは、1.3890ドルから1.3994ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9482フランから0.9430フランへ下落した。
13日のNY原油は続落。供給拡大懸念を受けた売りが継続した。米エネルギー省が4月のシェール増産見通しを示したほか、石油輸出輸出国機構(OPEC)の減産の努力が後退しつつあるとの懸念が強まった。
[経済指標]
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、1月:+2.1%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、1月:+1.8%)
・米・2月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.5%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)04時27分
米株軟調、ドル円・クロス円も下落
米株式市場が下げ幅を拡大している。ナスダック総合は7500を割り組んでいる。ダウ平均は190ドル近く下がっている。軟調な株価の動きを背景に、ドル円とクロス円が下がり、ドル円は106.48円近辺で取引されている。豪ドル円は83.59円、加ドル円は82.07円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.93ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25134.75 -43.86 -0.17% 25376.40 25065.22 12 18
*ナスダック 7546.80 -41.52 -0.55% 7637.27 7517.69 990 1296
*S&P500 2777.79 -5.23 -0.19% 2801.90 2769.83 232 269
*SOX指数 1434.99 -10.91 -0.75%
*225先物 21600 大証比 -200 -0.92%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.67 +0.25 +0.23% 107.29 106.49
*ユーロ・ドル 1.2393 +0.0059 +0.48% 1.2407 1.2315
*ユーロ・円 132.20 +0.94 +0.72% 132.43 131.76
*ドル指数 89.70 -0.20 -0.22% 90.11 89.59
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.26 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.80 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.44 -0.93 -1.50% 61.97 60.27
*金先物 1327.10 +6.30 +0.48% 1328.20 1313.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7138.78 -75.98 -1.05% 7224.13 7125.60 14 87
*独DAX 12221.03 -197.36 -1.59% 12459.90 12162.47 2 28
*仏CAC40 5242.79 -33.92 -0.64% 5311.66 5225.27 3 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)02時54分
ドル円106.65円近辺、トランプ大統領が新たな政権メンバー交代の可能性も
ドル円は106円半ばまでじり安となったが、その後は一方的なドル売りに対する警戒感もあり106.65円近辺まで戻している。トランプ米大統領は本日のティラーソン国務長官の解任以外にも、政権メンバーの交代を行うのではないかとNYタイムズ紙が報じているため、今後もサプライズに警戒が必要になりそうだ。ユーロドルは1.2407ドルまで上昇後1.2393ドル前後まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)02時10分
米株は横ばい、ドル円は106.63円前後で動意薄に
米株はほぼ横ばいで推移している。為替市場はティラーソン米国務長官解任以来上値が重いままだ。ドル円は106.63円前後、ユーロ円は132円前半、豪ドル円は84.05円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)01時53分
NY外為:ドル一段安、さらなる米政権スタッフ交代を警戒
NY外為市場でドルは一段安となり安値を探る展開となった。ドル・円は107円29銭から106円49銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2332ドルから1.2401ドルまで上昇した。ユーロ・円は132円43銭の高値から131円99銭へ反落。
NYタイムズ紙はトランプ政権でさらなるスタッフ交代が予想されると報じたことで、警戒感がさらに広がった。
ダウ平均株価も下落に転じたのちも下落幅を拡大。一時113ドル安となった。米10年債利回りは2.85%で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)01時51分
ドルの上値が重い、ユーロドルは1.2407ドルまで
ティラーソン米国務長官解任からドル売りの流れが依然続き、ユーロドルは1.2407ドルまでユーロ買い・ドル売りになっている。ポンドドルも1.3992ドルまでドル売りになり、ドル円は106.60円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)01時26分
NY市場動向(午後0時台):ダウ89ドル安、原油先物0.93ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25089.27 -89.34 -0.35% 25376.40 25065.22 17 13
*ナスダック 7523.17 -65.15 -0.86% 7637.27 7517.69 799 1431
*S&P500 2781.53 -1.49 -0.05% 2801.90 2778.66 216 287
*SOX指数 1429.21 -16.69 -1.15%
*225先物 21640 大証比 -160 -0.73%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.54 +0.12 +0.11% 107.29 106.49
*ユーロ・ドル 1.2394 +0.0060 +0.49% 1.2401 1.2315
*ユーロ・円 132.04 +0.78 +0.59% 132.43 131.76
*ドル指数 89.68 -0.22 -0.24% 90.11 89.63
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.26 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.80 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.44 -0.93 -1.50% 61.97 60.27
*金先物 1325.90 +5.10 +0.39% 1328.20 1313.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7146.31 -68.45 -0.95% 7224.13 7145.39 17 84
*独DAX 12217.82 -200.57 -1.62% 12459.90 12213.68 2 28
*仏CAC40 5241.97 -34.74 -0.66% 5311.66 5238.85 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月14日(水)01時14分
米株はマイナス圏に、ドル円・クロス円も下落
プラスで始まった米主要3指数はすべてマイナス圏に入って取引されている。オープン直後から利食いが優勢だったナスダック総合は-62p程度下がり、ダウ平均も3桁近い下げ幅をみせている。ドル円もじり安になる106.55円近辺、ユーロ円は132.00円付近、ポンド円は149円を割り込んで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月14日(水)01時04分
LDNFIX=米国務長官解任でドル売りに、米CPIは市場予想通り
ロンドン・フィックスにかけては、ドル売りが優勢になった。注目されていた2月の消費者物価指数(CPI)は、市場予想通り前月比+0.2%で、食品・エネルギーを除いたコアも前月比では市場予想通りの+0.2%だった。市場は小幅にドルが売られた程度だったが、CPI発表直後にトランプ米大統領が、ティラーソン国務長官を解任したと発表したことで、ドルの下げ幅が拡大した。その後オープン時は主要3指数ともプラスで始まった米株が、ナスダック総合はマイナスに、ダウ平均もほぼ横ばいまで下がったことでドル売りに拍車がかかった。ドル円は107.29円を頭に106円後半まで下がり、ユーロドルは1.2401ドルまで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9430CHFまでドル売りになった。ユーロ円は132円前半で底堅く推移した。なお、ティラーソン氏の後任にはポンテオCIA長官をトランプ大統領は指名した。
ポンドは米CPIと国務長官解任発表の直前に、英予算責任局(OBR)による英GDP予想を、2018年は1.5%に上方修正したことで、上げ幅が大きくなった。ポンドドルは1.3988ドル、ポンド円は149.38円、ユーロポンドは0.8851ポンドまでポンド高になった。ドル売りが優勢の中で、ドル/加ドルのみドルが買われ、加ドルが売られた。ポロズBOC(カナダ銀行)総裁が、金融政策の調整に対しては依然として慎重と発言したことで、加ドル売りになった。ドル/加ドルは1.2939加ドル、加ドル円は82.45円まで弱含んだ。オセアニア通貨はドル売りの流れを受けて堅調で、豪ドル/ドルは0.7898ドル、NZドル/ドルは0.7355ドルまで上がった。
トルコリラ(TRY)は弱含んだ。昨日発表された1月の経常赤字が増加したこと、トルコのシリア侵攻、国内の選挙改革法に対して野党ならびに他国から批判を受けていることなどがTRY売りにつながった。ドルTRYはTRYの今年最安値になる3.8742TRYまでTRYが売られた。ユーロTRYは4.7929TRYまで上がり、史上最高値(TRYの最安値)を更新、TRY円は今月上旬の安値を更新していないものの、史上最安値に近い27円後半で取引が続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年04月01日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ415.12ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高(08:54)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.55%高(08:53)
-
NY金先物は反落、株高を意識した売りが強まる(07:17)
-
大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、小反発(06:05)
-
3月31日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【来週の注目イベント】各国PMI、米3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人、豪州準備銀(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:04)
-
[通貨オプション]OP売り、欧米祭日控え(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル高、原油先物1.01ドル高(03:26)
-
欧州マーケットダイジェスト・31日 株高・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:17)
-
NY外為:ドル・円上値重く50DMA付近でもみ合い、米金利大幅低下、利上げ停止の思惑で(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ270ドル高、原油先物1.04ドル高(01:25)
-
NY外為:ユーロ・ドル一段安、ロンドンフィキシングにかけたドル買い(00:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:08)
-
ユーロドル、軟調 月末・期末LDNフィキシングに向けて(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ166ドル高、原油先物0.65ドル高(23:48)
-
【市場反応】米シカゴPMI/3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル軟調(23:31)
-
ユーロドル、上値重い 1.0885ドル付近で推移(23:29)
-
【NY為替オープニング】コアPCE価格指数改善も年内の利下げの可能性低く、ドルの下落限定的か(23:09)
-
【速報】ドル・円133円00銭前後にドルじり安、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が下方修正(23:03)
-
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は62.0(23:01)
-
【速報】ドル・円133.10円、ドル底堅い、米3月シカゴPMIが予想外に上昇(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+66038.003791413.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+441.100028475.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+551.100026274.4000 ![]() |


- 米ドル/円が130円以下に定着するような円高は、米国の利下げが確実にならなければ難しい! 切り返しは始まったばかり、138円の打診があってもおかしくない(陳満咲杜)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 米ドル/円は134円を目標に、この1週間は押し目買い!今後は米雇用統計や米CPIなどに注目。ユーロ/米ドルもこの1週間は押し目買い。1.10ドル台まで伸びる可能性も(今井雅人)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)