
2018年03月14日(水)のFXニュース(5)
-
2018年03月14日(水)15時57分
豪ドルTWI=63.9(-0.2)
豪準備銀行公表(3月14日)の豪ドルTWIは63.9となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)15時53分
独2月CPIを控えて、ユーロドルは1.2396ル付近
まもなく発表される独2月消費者物価指数(CPI)を控えて、ユーロドルは1.2396ル付近へじり安。ユーロの売りというよりも、ポンドドルが1.39ドル後半で弱含み、それに連れ安となった動きか。独2月CPIは確報値のため、よほど速報値から振れない限りは市場への影響は限られそうだ。それよりも、この後に予定されているドラギECB総裁やプラートECB理事の講演が注目される。昨日は、レーン・アイルランド中銀総裁が現状のユーロ水準を容認する発言をし、ユーロ買いに傾く場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)15時33分
加ドル円 82円前半、一目・転換線が重しとなるか
加ドル円は、82円手前では下げ渋るも戻しは82.39円までと、日足一目均衡表・転換線(82.44円)で頭を抑えられた。昨日は、ポロズBOC(カナダ銀行)総裁が次の利上げに対して慎重な姿勢を示したことで、市場は加ドル売りに振れた。本日は、オセアニア通貨が底堅い値動きだったことで、同じ資源国通貨として加ドルにも買い戻しが入ったもよう。ただし、このまま一目・転換線付近が重いようだと、82円割れし、5日安値の81.38円も視野に入ってきそうだ。ドル/加ドルは、東京タイムでは1.3938加ドルまで加ドル買い・ドル売りとなったが、現在は1.3949加ドル近辺まで加ドルが売り戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)15時23分
ドル円 106.55円前後、106円後半の重さは継続か
ドル円は106.55円前後でもみ合い。106円前半では下げ渋るが、106円後半での重さは継続している。ユーロドルが1.24ドル付近のユーロ高値圏だが、ポンドドルが1.39ドル後半でやや伸び悩み。
注目されていた米ペンシルバニア州18区の下院補選では、僅差ながらも民主党候補が勝利宣言をした。同州18区中、12区が共和党議員であり、地域の共和党優位は変わらず。下院の共和・民主の勢力図にも現状は大きな影響を与えるものではない。しかしながら、秋の中間選挙に向けて共和党やトランプ大統領への逆風が強まることが予想され、同大統領がより保護主義に偏る可能性は高い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比190.81円安の21777.29円
日経平均株価指数は、前日比190.81円安の21777.29円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.53円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)15時02分
東京午後=米10年債利回り2.82%台でドル軟調推移
東京午後のドル円は、米ペンシルバニア州の下院補選で民主党のラム候補が勝利宣言を出したこと、米10年債利回りが2.82%台に低下したことで106.38円までじり安に推移した。しかしながら、正式な選挙結果は発表されておらず、選挙結果が僅差のため再集計されるとの噂や不在者投票分の集計が残っているとの噂が飛び交っており、予断を許さない状況が続いている。
米下院補選への警戒感から米10年債利回り低下によるドル軟化から、ユーロドルは1.2413ドルまでじり高、ポンドドルも1.3993ドル前後まで強含んだ。
ユーロ円は132円付近、ポンド円は148円後半で推移した。豪ドル/ドルは0.7879ドルまで強含み、NZドル/ドルは0.73ドル前半で推移。ドル/加ドルは、1.2938加ドルまで加ドル高となった。
日経平均株価は前日比190円安の21777円で大引け。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)14時55分
午後まとめ=ドル円弱含み、ペンシルバニア州下院補選で民主党勝利宣言
・ドル円は、ペンシルバニア州の下院補選で民主党候補が勝利宣言を出したことで106.38円までじり安
・日経平均株価も21700円台で軟調推移
・米下院選挙への警戒感から米10年債利回りが2.82%台へ低下し、ドルはほぼ全面安
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)14時48分
ドル・円:ドル・円は106円50銭付近、米下院補選は民主党候補が勝利宣言
14日午後の東京市場でドル・円は106円50銭付近で推移している。「米東部ペンシルベニア州下院補欠選挙、民主党のラム候補が勝利宣言」と伝えられているが、今のところ目立ったドル売りはみられないもよう。ユーロ・ドルも1.2400-10レベルで小動きになっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円40銭から106円75銭。ユーロ・円は131円87銭から132円28銭、ユーロ・ドルは1.2389ドルから1.2412ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)14時46分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、豪ドル買い・米ドル売りがやや増える
14日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。朝方に83円57銭まで下げたが、豪ドル買い・米ドル売りのフローが入ったことから、83円94銭まで戻した。ただ、その後は83円80銭台でもみあいが続いている。ユーロ・円は131円87銭から132円28銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:83円57銭-83円94銭
Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.93%近辺で推移
3月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.93%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)13時54分
NZSX-50指数は8432.63で取引終了
3月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-40.51、8432.63で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)13時54分
NZドルTWI=75.3
NZ準備銀行公表(3月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。
Powered by フィスコ -
2018年03月14日(水)13時38分
ドル円は106.50円程度、米下院補選での最終結果の発表なし
ドル円は、ペンシルバニア州の下院補選での最終結果の発表がないこと、僅差のため再集計の可能性も指摘されていることで、106.50円前後で下げ渋る展開。日経平均株価も21684円まで下落後、21700円台で下げ渋る展開。しかしながら、米民主党議会選挙運動委員会は勝利宣言を出した、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)13時32分
ドル円 昨日に伸び悩んだ107円台に厚い売り
ドル円は昨日、107円台で伸び悩み、その後は106円半ばへ下押して推移している。オーダー面では、厚めな売りが観測されている水準107.20円付近が目先の重し。一方、下値は106円に買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月14日(水)13時14分
ドル円 106.42円前後、ペンシルバニア州下院補選は100%開票で民主党優勢
ドル円は、ペンシルバニア州下院補選で100%開票の段階で民主党が優勢(※正式な結果発表はまだ)となっていることで106.42円前後で弱含み。日経平均株価は前日比260円程度の下落となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年03月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年03月14日(水)15:07公開円相場は日本売りとリスクオフの綱引き、今晩イベント多く要人発言にも注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年03月14日(水)10:10公開ティラーソン長官解任ドル売りで反応!米CPIインフレ加速の兆候確認できず。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年03月14日(水)08:05公開3月14日(水)■『週明けから優勢となっているドル売り・ユーロ買い・円買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)