
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年03月13日(火)のFXニュース(1)
-
2018年03月13日(火)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ111ドル安、原油先物1.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25224.64 -111.10 -0.44% 25449.15 25175.84 11 19
*ナスダック 7580.51 +19.70 +0.26% 7598.88 7563.44 1176 1077
*S&P500 2781.79 -4.78 -0.17% 2796.98 2780.63 207 294
*SOX指数 1441.65 +10.49 +0.73%
*225先物 21600 大証比 -120 -0.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.51 -0.31 -0.29% 106.65 106.42
*ユーロ・ドル 1.2320 +0.0013 +0.11% 1.2339 1.2291
*ユーロ・円 131.21 -0.25 -0.19% 131.49 130.97
*ドル指数 89.98 -0.11 -0.12% 90.19 89.92
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.26 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.83 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.73 -1.43 -2.11% 62.33 60.69
*金先物 1318.70 -5.30 -0.40% 1325.00 1315.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7205.66 -18.85 -0.26% 7254.87 7204.57 38 62
*独DAX 12379.95 +33.27 +0.27% 12454.96 12377.16 15 14
*仏CAC40 5266.97 -7.43 -0.14% 5302.42 5265.70 18 21Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)01時05分
LDNFIX=ドル円は106円半ばでもみ合い、ポンドは堅調
ロンドン・フィックスにかけては、ドル円は106円半ばを中心に小幅な動きにとどまった。森友学園問題や日米貿易摩擦への懸念などがあり、ドル円の上値が限られているものの、先週の雇用統計で米経済の堅調さを確認し、ドル円は売り買い両方の材料があり小幅なレンジ内で取引された。また明日に米国の2月の消費者物価指数発表を控えていることもあり動きにくかった。
欧州通貨は、ポンドは、英EU離脱関連閣僚の話として、英国とEUが移行期間の合意に極めて近付いているとの報道もポンド買いを後押し、ユーロポンドの売り(ユーロ売り・ポンド買い)が出ていたこともあり、対ドルでは1.3906ドルまで上昇した。対円でも148.22円まで一時上値を広げた。スイスフラン(CHF)も堅調で、一時ドルCHFは0.9474CHFまでCHF高になった。ユーロは動意薄で、対ドルでは1.23ドル前半、対円では131円前半でもみ合いだった。
豪ドルは対ドルでは0.78ドル半ば、対円では83円後半を中心に取引され、NZドルは対ドルでは0.7285ドル、対円では77.64円までじり安になった。加ドルは売りが優勢になった。ドル/加ドルは1.2840加ドルまでドル高・加ドル安となり、加ドル円は82.92円まで弱含んだ。NY原油先物が60ドル後半まで大幅反落していることも、産油国通貨の加ドルの上値を圧迫した。
米株式市場は主要3指数ともに上昇してオープンし、ナスダック総合は史上最高値を更新した。しかしダウ平均と、S&P500は徐々に下がり、ダウ平均は3桁の下げ幅をみせた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)00時44分
[通貨オプション]まちまち、調整色が強まる
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。1,3カ月物でオプション買いが再燃した。リスクリバーサルでも調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物7.66%⇒7.94%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.95%⇒8.03%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.36%⇒8.36%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.67%⇒8.67%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.95%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.48%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.71%⇒+1.69%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)00時17分
ダウ平均は3桁の下げ幅、ドル円は106.48円前後で小動き
米株はダウ平均は120ドル程度下がり25220ドル近辺で取引されている。S&P500もマイナス圏に突入した。一方史上最高値を更新したナスダック総合は小幅高を維持している。為替市場は米株の動きには反応薄で、ドル円は106.48円前後、ユーロドルは1.2320ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7866ドル前後で小動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)00時13分
NY外為:リスク選好一服、ダウ下落に転じる
NY外為市場では株式相場が下落に転じたため、リスク選好の動きが一段落した。ドル・円は106円65銭から106円42銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.2291ドルから1.2321ドルへ上昇した。
朝方上昇で始まったダウ平均株価は米国東部時間午前10時50分現在、73ドル安で推移。米10年債利回りは2.90%から2.88%へ低下した。
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 月末にかけてはドル需要との声も(03/28(金) 14:18)
- [NEW!]NZSX-50指数は12287.46で取引終了(03/28(金) 14:15)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.68%近辺で推移(03/28(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=68.0(03/28(金) 14:03)
- ユーロ円、162.50円割れにはストップロス その下は薄い(03/28(金) 13:02)
- ドル・円:ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:40)
- 上海総合指数0.71%安の3349.679(前日比-24.070)で午前の取引終了(03/28(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比794.83円安の37005.14円(03/28(金) 12:32)
- ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/28(金) 12:10)
- 日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円(03/28(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)