ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年03月14日(水)のFXニュース(3)

  • 2018年03月14日(水)09時26分
    加ドル円 82.35円まで反発、NY市場の下げから自律反発

     加ドル円は、NY市場ではポロズBOC(カナダ銀行)総裁のハト派発言で82.03円まで下落したものの、本日はドル円の上昇に連れて買い戻しとなり82.35円まで反発している。ドル/加ドルは1.2960加ドル付近で推移。

  • 2018年03月14日(水)09時22分
    ドル・円は106円台半ばで推移か、トランプ米政権の先行き懸念でドル買い抑制も

     13日のドル・円相場は、東京市場では106円26銭から106円99銭まで上昇。欧米市場でドルは一時107円29銭まで買われたが、106円46銭まで反落し、106円58銭で取引終了。

     本日14日のドル・円は、106円台半ばで推移か。トランプ米政権の先行き懸念や米長期金利の低下などを背景にドル売り・円買いが強まっている。日経平均株価の動きをにらみ、106円台半ばを挟んだ水準で神経質な展開となりそうだ。

     トランプ米大統領は13日、ティラーソン国務長官の解任を発表。先日辞任を発表したコーン米国家経済会議(NEC)委員長など、政権高官の離職が相次いでいることから、米政権への先行き懸念が強まった。これを受けて、米株式市場が下落。13日に発表された2月米消費者物価指数(CPI)は市場予想と一致したが、米利上げペースが加速するとの見方は増えていない。

     短期的には日経平均株価の動きをにらみ、ドル・円は主に106円台前半から半ばの水準で推移すると予想される。なお、米政権は中国の知的財産権侵害に対抗し年間600億ドル規模の関税の適用を検討していると一部メディアで報じられており、市場では世界的な貿易摩擦への警戒感が強まっており、ドルの上値は重い展開となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)09時12分
    ドル円 106.70円までじり高、11:30から黒田日銀総裁が衆院予算委員会へ

     ドル円は106.70円までじり高。11時30分から黒田日銀総裁が衆院予算委員会へ出席予定。ユーロドルは1.2395ドル前後、ユーロ円は132.20円前後。日経平均株価は21700円台で弱含み。

  • 2018年03月14日(水)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比203.11円安の21764.99円

    日経平均株価指数前場は、前日比203.11円安の21764.99円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は171.58ドル安の25007.03。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月14日9時03分現在、106.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)09時03分
    ドル円 106.65円前後までじり高、日経平均株価は前日比203円安で寄り付き

     ドル円は、日経平均株価が前日比203円安で寄り付いたものの、106.65円前後までじり高推移。

  • 2018年03月14日(水)08時52分
    ドル円 106.50円前後、1月機械受注は前月比+8.2%

     ドル円は106.50円前後で推移。1月の機械受注は前月比+8.2%となり、12月の-11.9%から改善した。

  • 2018年03月14日(水)08時32分
    豪ドル円は83.65円前後、豪3月ウェストパック消費者信頼感指数103

     豪ドル円は83.65円前後、豪ドル/ドルは0.7855ドル前後で推移。豪3月ウェストパック消費者信頼感指数は103となり2月の102.7から改善した。

  • 2018年03月14日(水)08時16分
    NY金先物は反発、ティラーソン米国務長官解任で安全逃避の買い強まる

    COMEX金4月限終値:1327.10 ↑6.30

     13日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+6.30ドルの1オンス=1327.10ドルで取引終了。時間外取引を含めて1328.80ドルまで買われた。トランプ大統領がティラーソン国務長官の解任と米中央情報局(CIA)のポンペオ長官を国務長官に起用すると発表したことが安全逃避の金買いを促した。市場関係者の間ではティラーソン国務長官の解任は金融市場の不確実性を高める要因になるとの見方が広がっている。米国株の下落も金先物相場の上昇につながった。


    ・NY原油先物:続落、引き続き米国のシェールオイル生産拡大を嫌気

    NYMEX原油4月限終値:60.71 ↓0.65

     13日のNY原油先物4月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−0.65ドルの60.71ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時60.27ドルまで売られた。前日に続いて米国内のシェールオイルの生産拡大に対する警戒感が原油先物の上値を抑える展開となった。米国の生産増が続いた場合、石油輸出国機構(OPEC)主導の協調減産体制を維持することは難しくなるとの見方も浮上している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)08時12分
    円建てCME先物は13日の225先物比225円安の21575円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比225円安の21575円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円40銭台、ユーロ・円は131円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、対中強硬派のポンペオ米国務長官誕生で軟調推移か

     NYタイムのドル円は、トランプ米大統領がティラーソン国務長官を解任したと発表したことで、107.29円から106.46円前後まで下落した。ユーロドルは1.2407ドルまで上昇、ポンドドルは英予算責任局が英2018年GDP予想を+1.5%に上方修正したことで、1.3994ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、森友問題の政局への影響に対する警戒感や対中強硬派のポンペオ米国務長官への警戒感から軟調推移が予想される。
     「森友政局」でのリスクシナリオは、麻生副総理兼財務相が辞任に追い込まれた場合となり、安倍政権の屋台骨が失われることは、アベノミクスによる株高・円安のシナリオが後退する可能性を高めることになる。麻生財務相が、19-20日のG20財務相・中央銀行総裁会議への出席を国会の状況次第では見合わせる可能性が取り沙汰されている。もし出席できない場合は、海外勢にとって森友政局がG20よりも重大事なのか、ということになり、円買い圧力が強まることになる。
     トランプ米大統領は、ティラーソン米国務長官を解任してポンペオCIA長官を後任に任命し、600億ドルの中国輸入品に関税導入を検討、と報じられている。トランプ米大統領は先週末の安倍首相との電話会談で、対日貿易赤字への懸念を表明していることで、日本や中国に対する貿易不均衡是正圧力が強まる可能性に要警戒となる。さらに、コーン米国家経済会議(NEC)委員長の後任としては、CNBC経済コメンテーターのクドロー氏の名前が挙がっているが、対中強硬派のナバロ米国家通商会議(NTC)委員長の名前も挙がっていることで要警戒となる。
     ドル円が日銀短観12月調査の大企業・製造業の2017年度下期の想定為替レート109.66円を下回っていることで、3月期末決算に向けた輸出製造業からのドル売り圧力が強まる可能性、本邦機関投資家のレパトリが上値を抑える構図は変わらない。
     ドル売りオーダーは、現時点では107.50円、108.00円、ドル買いオーダーは、106.00円、105.50円、105.00円に、105.25円と105.00円にはオプションバリアが観測されている。
     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での緩和バイアスの削除やティラーソン米国務長官解任を受けて堅調推移が予想されるものの、イタリアのハングパーラメントへの警戒感、ドラギECB総裁のハト派見解などで上値は限定的か。

  • 2018年03月14日(水)07時47分
    NY市場動向(取引終了):ダウ171.58ドル安(速報)、原油先物0.65ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25007.03 -171.58   -0.68% 25376.40 24947.50   8   22
    *ナスダック   7511.01  -77.31   -1.02%  7637.27  7492.98  863 1518
    *S&P500      2765.31  -17.71   -0.64%  2801.90  2758.68  180  323
    *SOX指数     1423.46  -22.44   -1.55%
    *225先物     21610 大証比 -190   -0.87%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.55   +0.13   +0.12%   107.29   106.26
    *ユーロ・ドル   1.2393 +0.0059   +0.48%   1.2407   1.2315
    *ユーロ・円    132.04   +0.78   +0.59%   132.43   131.11
    *ドル指数      89.72   -0.18   -0.20%   90.11   89.59

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.25   -0.01      2.27    2.24
    *10年債利回り    2.84   -0.03      2.88    2.83
    *30年債利回り    3.10   -0.03      3.14    3.09
    *日米金利差     2.79   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.71   -0.65   -1.06%   61.97   60.27
    *金先物       1327.1   +6.3   +0.48%   1328.8   1313.8
    *銅先物       313.6   +1.2   +0.38%   314.5   310.3
    *CRB商品指数   194.28   -0.25   -0.13%   195.50   193.72

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7138.78  -75.98   -1.05%  7224.13  7125.60   14   87
    *独DAX     12221.03 -197.36   -1.59% 12459.90 12162.47   2   28
    *仏CAC40     5242.79  -33.92   -0.64%  5311.66  5225.27   3   37

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)07時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.57%安

                     現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.54円   +0.12円    +0.11%   106.42円
    *ユーロ・円         132.01円   +0.75円    +0.57%   131.26円
    *ポンド・円         148.79円   +0.81円    +0.55%   147.98円
    *スイス・円         112.83円   +0.53円    +0.47%   112.30円
    *豪ドル・円          83.70円   -0.08円    -0.09%   83.78円
    *NZドル・円         78.02円   +0.38円    +0.50%   77.64円
    *カナダ・円          82.13円   -0.74円    -0.89%   82.87円
    *南アランド・円        9.02円   +0.02円    +0.21%    9.00円
    *メキシコペソ・円       5.73円   +0.00円    +0.01%    5.72円
    *トルコリラ・円       27.49円   -0.19円    -0.68%   27.68円
    *韓国ウォン・円        9.98円   -0.01円    -0.12%   10.00円
    *台湾ドル・円         3.64円   +0.00円    +0.13%    3.64円
    *シンガポールドル・円   81.20円   +0.14円    +0.17%   81.05円
    *香港ドル・円         13.59円   +0.02円    +0.12%   13.57円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   -0.00円    -0.12%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     32.65円   +0.03円    +0.08%   32.63円
    *タイバーツ・円        3.41円   +0.01円    +0.31%    3.40円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.46%   114.88円   105.25円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.42%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           -2.26%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -2.47%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -4.92%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         -2.40%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -8.40%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        -0.13%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +0.00%    6.43円    5.55円    5.73円
    *トルコリラ・円        -7.32%   32.39円   27.47円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.47%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.96%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.68%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -5.63%   14.79円   13.44円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -4.43%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -4.02%   36.78円   32.25円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.43%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)07時41分
    NZ・10-12月期経常収支:−27.7億NZドルで赤字幅は市場予想を上回る

    14日発表されたNZ・10-12月期経常収支は、−27.7億NZドルだった。赤字幅は市場予想の24.5億NZドル程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)07時34分
    NY金先物は反発、ティラーソン米国務長官解任で安全逃避の買い強まる

    COMEX金4月限終値:1327.10 ↑6.30

     13日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+6.30ドルの1オンス=1327.10ドルで取引終了。時間外取引を含めて1328.80ドルまで買われた。トランプ大統領がティラーソン国務長官の解任と米中央情報局(CIA)のポンペオ長官を国務長官に起用すると発表したことが安全逃避の金買いを促した。市場関係者の間ではティラーソン国務長官の解任は金融市場の不確実性を高める要因になるとの見方が広がっている。米国株の下落も金先物相場の上昇につながった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月14日(水)07時33分
    NY原油先物は続落、引き続き米国のシェールオイル生産拡大を嫌気

    NYMEX原油4月限終値:60.71 ↓0.65

     13日のNY原油先物4月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−0.65ドルの60.71ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時60.27ドルまで売られた。前日に続いて米国内のシェールオイルの生産拡大に対する警戒感が原油先物の上値を抑える展開となった。米国の生産増が続いた場合、石油輸出国機構(OPEC)主導の協調減産体制を維持することは難しくなるとの見方も浮上している。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較