【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年03月13日(火)のFXニュース(8)
-
2018年03月13日(火)23時52分
ドル円もみ合い、米株は堅調維持
ドル円は106円後半から107円乗せを上下し、方向感が無く取引されている。米国務長官解任でドルの頭が重くなっているものの、米株が強い(ダウ平均は100ドル程度上昇)こともあり、一段のドル安には進みにくくなっている。ユーロドルは1.2370ドル近辺、ポンドドルは1.3962ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)23時51分
[通貨オプション]R/R、円コールスプレッドが縮小
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、1カ月半ぶりで最小となった。
■変動率
・1カ月物7.94%⇒7.86 %(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.03%⇒7.97%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.36%⇒8.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.67%⇒8.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.00%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.47%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.69%⇒+1.61%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)23時36分
NY市場動向(午前10時台):ダウ165ドル高、原油先物0.36ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25343.78 +165.17 +0.66% 25376.40 25257.75 24 6
*ナスダック 7631.06 +42.74 +0.56% 7637.27 7613.53 1364 760
*S&P500 2794.76 +11.74 +0.42% 2801.90 2792.31 370 132
*SOX指数 1461.46 +15.56 +1.08%
*225先物 21870 大証比 +70 +0.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.09 +0.67 +0.63% 107.29 106.71
*ユーロ・ドル 1.2346 +0.0012 +0.10% 1.2386 1.2315
*ユーロ・円 132.22 +0.96 +0.73% 132.43 131.76
*ドル指数 89.74 -0.16 -0.18% 90.11 89.68
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.87 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.72 +0.36 +0.59% 61.97 60.80
*金先物 1323.00 +2.20 +0.17% 1328.20 1313.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7180.28 -34.48 -0.48% 7224.13 7175.85 21 78
*独DAX 12345.10 -73.29 -0.59% 12459.90 12338.09 5 25
*仏CAC40 5267.80 -8.91 -0.17% 5311.66 5266.92 10 30Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)23時27分
トルコリラ(TRY)弱含み、対円・対ユーロは最安値近辺
トルコリラ(TRY)は弱含んでいる。昨日発表された1月の経常赤字が増加したことや、トルコのシリア侵攻、国内の選挙改革法に対して野党ならびに他国から批判を受けていることなどがTRY売りにつながっている。ドルTRYはTRYの今年最安値になる3.8742TRYまでTRYが売られた。ユーロTRYは4.7929TRYまで上がり、史上最高値(TRYの最安値)を更新、対円では今月上旬の安値を更新していないものの、史上最安値に近い27円後半で取引が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)22時19分
NY外為:ポンド急伸、英国が成長見通し引き上げ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でポンドは急伸した。英国政府が経済成長見通しを引き上げたことが好感材料となった。ポンド・ドルは1.3890ドルから1.3962ドルまで急伸し、2月27日来の高値を更新。ポンド円は148円87銭から149円25銭まで上昇し、2月28日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8884ポンドから0.8861ポンドまで下落した。英国政府は2018年の経済成長見通しを1.5%へ引き上げた。従来は1.4%だった。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)22時09分
【市場反応】米CPI、予想に一致
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した2月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、予想通り1月+0.5%から低下した。前年比では+2.2%と、予想通り1月+2.1%から上昇。昨年11月来で最高となった。また、変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と、予想通り1月+0.3%から低下。FOMCが注視している前年比では+1.8%と、予想通り1月と同水準にとどまった。
ドルはいったん上昇後、下落に転じた。ドル・円は107円29銭へ上昇後、106円71銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2332ドルから1.2385ドルまで急伸した。
【経済指標】
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、1月:+2.1%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、1月:+1.8%)
・米・2月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.5%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)22時03分
NY外為:ドル急落、米政局不安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国の政局不安にドル売りが加速した。トランプ米大統領はティラーソン国務長官を更迭、後任としてポンペオ中央情報局(CIA)長官を指名するとワシントンポストが報じた。トランプ大統領は、さらなるハイレベルでの人事交代を計画しているとしており、政局不安がくすぶる。
ドル・円は107円29銭まで上昇後、106円71銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2332ドルから1.2385ドルへ急伸した。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)22時03分
ドル円 106.95円付近、米10年債利回りも低下幅を縮める
トランプ大統領がティラーソン国務長官を解任すると伝わり、米債が一時買われて、10年債利回りは2.82%まで低下した。現在は落ち着きを取り戻し、米10年債利回りは2.84%半ばまで戻している。ドル売りに傾いた為替相場も、ドル円が106.75円前後から106.95円付近へ、ユーロドルが1.2386ドルを頭に1.2365ドル近辺へ戻している。ポンドドルは1.3962ドルを高値に1.39ドル半ばで推移し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9438CHFのドル安値から0.94CHF半ばでの取り引き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)21時59分
【市場反応】米CPI、予想に一致
米労働省が発表した2月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、予想通り1月+0.5%から低下した。前年比では+2.2%と、予想通り1月+2.1%から上昇。昨年11月来で最高となった。
また、変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と、予想通り1月+0.3%から低下。FOMCが注視している前年比では+1.8%と、予想通り1月と同水準にとどまった。
ドルはいったん上昇後、下落に転じた。ドル・円は107円29銭へ上昇後、106円71銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2332ドルから1.2385ドルまで急伸した。
【経済指標】
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、1月:+2.1%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、1月:+1.8%)
・米・2月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.5%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)21時46分
トランプ米大統領、ティラーソン国務長官を更迭、後任としてポンペオCIA長官を指名=ワシントンポスト
トランプ米大統領、ティラーソン国務長官を更迭、後任としてポンペオ中央情報局(CIA)長官を指名するとワシントンポストが報じた。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)21時41分
【NY為替オープニング】米CPIでゴルディロックス経済探る
●ポイント
・米・2月消費者物価指数(前年比予想:+2.2%、1月:+2.1%)
・米財務省30年債入札(130億ドル、リオープン)
・EU財務相理事会
・米ペンシルベニア州下院補欠選挙
・麻生財務相「信頼回復が最も大切」13日のニューヨーク外為市場では米・2月消費者物価指数(CPI)でゴルディロックス経済、インフレなき成長を維持する絶好調な景気を探る展開となる。米ペンシルベニア州下院補欠選挙や日本の政局の混乱がリスク要因となる。
米国労働省が発表した最新2月の雇用統計で、雇用が予想を上回る30万人台の伸びを
示した一方で、賃金の伸びが予想を下回った。2月の株式相場の急落にもつながった1月の賃金の伸びも下方修正され、市場に安心感が広がった。緩やかなインフレの上昇で、FOMC連邦公開市場委員会も利上げペースを加速する必要性がなくなる。本日発表が予定されている消費者信頼感指数(CPI)でインフレ動向をさらに探る。CPIが上昇した場合、金利が急伸するとの警戒感が再燃し、リスク回避にもつながりかねない。今週は米財務省が総額1450億ドルの入札を予定している。本日は30年債入札(130億ドル、リオープン)が予定されている。昨日実施された3年債、10年債入札では比較的高い利回りに投資家の買い意欲が見られ、需要はまあまあの結果となった。ただ、外国中央銀行も含まれる関節ビットは若干前回の入札から低下。双子の赤字、トランプ米大統領が導入した鉄鋼、アルミに対する関税がどのように外国資本による米国資産への投資意欲に反映するかどうかに注目していく。
米ペンシルベニア州下院補欠選挙の結果は、本年の中間選挙の行方を占ううえで鍵を握るとされている。共和党は、アラバマ州の連邦上院補選で、トランプ大統領が支援した共和党候補が民主党候補に敗れたばかり。米ペンシルベニア州下院補欠選挙でも、世論調査で、民主党候補がリードしている。共和党基盤で、トランプ大統領が大差で勝利した地区での敗北は、共和党にとり中間選挙での苦戦が予想される。共和党が下院での過半数の議席を失うとトランプ大統領の経済政策の運営が一段と困難になり米国経済にとってもマイナスになる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円09銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1851ドルでの攻防が予想される。
ドル・円107円19銭、ユーロ・ドル1.2337ドル、ユーロ・円132円24銭、ポンド
1.3891ドル、ドル・スイスは0.9478フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)21時30分
【速報】米・2月消費者物価指数は予想通り+2.2%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・2月消費者物価指数は予想通り、前年比+2.2%となった。
【経済指標】
・米・2月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、1月:+2.1%)Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)21時24分
米2月CPIを控え米債利回りが低下、ドル円は107円前半
まもなく発表される米2月消費者物価指数を控えて、米10年債利回りは2.85%後半へ低下。それを受けてユーロドルが1.2343ドル付近のユーロ買い・ドル売り地合い、ドル円は107.28円を頭に伸び悩むも、107円前半で小じっかりのイメージ。ポンドドルは1.39ドル台では上値重く、豪ドル/ドルが0.78ドル後半での推移。NZドル/ドルは0.7330ドル近辺と本日の高値圏での値動きだが、ドル/加ドルは1.2876加ドルと本日の加ドル安水準で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)21時16分
【まもなく】米・2月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・2月消費者物価指数が発表されます。
・米・2月消費者物価指数
・予想:前年比+2.2%
・1月:+2.1%Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)21時13分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月13日
[欧米市場の為替相場動向]
3月13日(火) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・2月消費者物価指数(前年比予想:+2.2%、1月:+2.1%)
・02:00 米財務省30年債入札(130億ドル、リオープン)
・EU財務相理事会
・米ペンシルベニア州下院補欠選挙Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ236ドル高、原油先物2.21ドル高(01/14(火) 04:31)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き(01/14(火) 04:06)
- NY外為:BTC続落、一時9万ドル割れ、JPMダイモンCEOがBTCに本質的な価値ないとの見解示す(01/14(火) 03:54)
- 欧州主要株式指数、続落(01/14(火) 02:55)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ97ドル高、原油先物2.49ドル高(01/14(火) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買い戻し(01/14(火) 02:06)
- NY外為:ドル買い優勢、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:45)
- 【速報】米10年債利回り4.8%まで上昇、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:29)
- 【速報】ドル・円157.55円、ドル堅調、米・12月NY連銀1年インフレ期待が11月から小幅上昇(01/14(火) 01:07)
- 【速報】米・12月NY連銀1年インフレ期待:3%(予想3.02%、11月+2.97%)(01/14(火) 01:03)
- NY外為:ドル買い再開、米長期金利上昇(01/14(火) 00:56)
- 【速報】ユーロ・ドル再び1.02ドル割れ(01/14(火) 00:37)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物1.15ドル高(01/14(火) 00:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(01/14(火) 00:05)
- NY外為:円は堅調、リスクオフ(01/13(月) 23:39)
- 【NY為替オープニング】米利下げ見送り観測にドル続伸、NY連銀インフレ期待動向に注目(01/13(月) 23:22)
- 【速報】米10年債利回りは一時4.798%、23年10月来で最高(01/13(月) 22:45)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/13(月) 22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)