
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年03月24日(土)のFXニュース(2)
-
2018年03月24日(土)08時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ424.69ドル安(速報)、原油先物1.58ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23533.20 -424.69 -1.77% 24108.47 23509.06 2 28
*ナスダック 6992.67 -174.01 -2.43% 7194.31 6992.67 494 1906
*S&P500 2588.26 -55.43 -2.10% 2657.67 2585.89 41 462
*SOX指数 1323.92 -45.06 -3.29%
*225先物 20140 大証比 -210 -1.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.74 -0.54 -0.51% 105.37 104.64
*ユーロ・ドル 1.2353 +0.0051 +0.41% 1.2373 1.2301
*ユーロ・円 129.40 -0.12 -0.09% 129.98 128.95
*ドル指数 89.44 -0.42 -0.47% 89.74 89.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.25 -0.03 2.29 2.25
*10年債利回り 2.81 -0.01 2.85 2.79
*30年債利回り 3.06 -0.00 3.10 3.04
*日米金利差 2.79 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.88 +1.58 +2.46% 66.00 64.11
*金先物 1355.7 +22.5 +1.69% 1356.3 1334.7
*銅先物 299.3 -2.7 -0.89% 303.1 297.1
*CRB商品指数 196.26 +1.03 +0.53% 196.27 194.97【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6921.94 -30.65 -0.44% 6952.82 6876.96 26 75
*独DAX 11886.31 -213.77 -1.77% 12001.78 11818.70 2 28
*仏CAC40 5095.22 -71.99 -1.39% 5128.71 5059.67 6 34Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)07時58分
NY金先物は大幅続伸、米国株続落とドル安継続で安全逃避の買い強まる
COMEX金4月限終値:1349.90 ↑22.50
23日のNY金先物4月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+22.50ドルの1オンス=1349.90ドルで取引終了。時間外取引を含めて一時1350.40ドルまで買われた。米国株の大幅続落やドル安が続いていることが金先物相場に対する支援材料となった。トランプ米大統領は23日、1.3兆ドルの包括的歳出法案に署名し、米政府機関の閉鎖は回避されたことで米国株は一時反発したが、米中貿易摩擦への懸念で米国株は下げに転じており、安全逃避的な金買いが活発となった。
・NY原油先物:大幅反発、2019年も減産体制継続の可能性
NYMEX原油5月限終値:65.88 ↑1.58
23日のNY原油先物5月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+1.58ドルの65.88ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時66.00ドルまで買われた。サウジアラビアの閣僚が2019年も協調減産体制の継続が必要との見方を示したことや、米商務省が23日発表した2月耐久財受注は前月比+3.1%で市場予想を上回ったことが原油先物の反発につながった。ドル安が続いていることも意識されたようだ。
なお、2月の耐久財受注では、コア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注も前月比+1.8%で市場予想の+0.8%程度を大幅に上回った。コア資本財受注の増加は企業の設備投資が今後増加する可能性があることを示唆しており、エネルギー需要の増加が期待できるとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.51%高、対ユーロ0.09%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.74円 -0.54円 -0.51% 105.28円
*ユーロ・円 129.40円 -0.12円 -0.09% 129.52円
*ポンド・円 148.02円 -0.39円 -0.26% 148.41円
*スイス・円 110.56円 -0.36円 -0.32% 110.91円
*豪ドル・円 80.62円 -0.37円 -0.46% 80.99円
*NZドル・円 75.75円 -0.12円 -0.16% 75.87円
*カナダ・円 81.22円 -0.14円 -0.17% 81.36円
*南アランド・円 8.92円 +0.04円 +0.44% 8.89円
*メキシコペソ・円 5.65円 +0.00円 +0.08% 5.65円
*トルコリラ・円 26.30円 -0.44円 -1.63% 26.74円
*韓国ウォン・円 9.66円 -0.07円 -0.77% 9.74円
*台湾ドル・円 3.59円 -0.02円 -0.61% 3.61円
*シンガポールドル・円 79.63円 -0.30円 -0.38% 79.93円
*香港ドル・円 13.35円 -0.06円 -0.48% 13.41円
*ロシアルーブル・円 1.83円 -0.01円 -0.46% 1.84円
*ブラジルレアル・円 31.62円 -0.14円 -0.43% 31.76円
*タイバーツ・円 3.36円 -0.01円 -0.18% 3.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -7.05% 114.73円 104.64円 112.69円
*ユーロ・円 -4.35% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -2.77% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -4.43% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -8.41% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -5.24% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -9.41% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -1.15% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -1.24% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -11.33% 32.39円 25.93円 29.66円
*韓国ウォン・円 -8.51% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -5.25% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -5.54% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -7.28% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -6.34% 2.02円 1.81円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -7.04% 36.74円 31.56円 34.02円
*タイバーツ・円 -2.96% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)07時12分
NY金先物は大幅続伸、米国株続落とドル安継続で安全逃避の買い強まる
COMEX金4月限終値:1349.90 ↑22.50
23日のNY金先物4月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+22.50ドルの1オンス=1349.90ドルで取引終了。時間外取引を含めて一時1350.40ドルまで買われた。米国株の大幅続落やドル安が続いていることが金先物相場に対する支援材料となった。トランプ米大統領は23日、1.3兆ドルの包括的歳出法案に署名し、米政府機関の閉鎖は回避されたことで米国株は一時反発したが、米中貿易摩擦への懸念で米国株は下げに転じており、安全逃避的な金買いが活発となった。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)06時52分
NY原油先物は大幅反発、2019年も減産体制継続の可能性
NYMEX原油5月限終値:65.88 ↑1.58
23日のNY原油先物5月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+1.58ドルの65.88ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時66.00ドルまで買われた。サウジアラビアの閣僚が2019年も協調減産体制の継続が必要との見方を示したことや、米商務省が23日発表した2月耐久財受注は前月比+3.1%で市場予想を上回ったことが原油先物の反発につながった。ドル安が続いていることも意識されたようだ。
なお、2月の耐久財受注では、コア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注も前月比+1.8%で市場予想の+0.8%程度を大幅に上回った。コア資本財受注の増加は企業の設備投資が今後増加する可能性があることを示唆しており、エネルギー需要の増加が期待できるとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)06時08分
NY為替・23日=円買い圧力継続、ドル円は104円後半
NY為替市場で、ドル円・クロス円は上値の重い動きとなった。米株は反発して寄り付き、昨日暴落の反動で買い戻しが入る一方で、米中貿易摩擦の激化懸念は強く、リスクオフの売りが継続した。前半は売買が交錯し、前日終値を挟んで乱高下したが、引けにかけてダウ平均が下げ幅を400ドル超に拡大するなど、米株は続落した。複数の米連銀総裁の発言や、米大統領が予算案に署名したとの報道が伝わったが、為替市場の反応は限定的。
ドル円は105.30円近辺を戻り高値に、104円後半で上値の重い動きになった。ユーロ円は129円半ば、ポンド円は148円近辺、豪ドル円は80円後半、NZドル円は75円後半に水準を切り下げた。一方で、主要通貨は対ドルで底堅く、ユーロドルは1.2373ドル、豪ドル/ドルは0.7744ドル、NZドル/ドルは0.7274ドルまで上値を伸ばした。英金融政策委員会(MPC)委員が年1回、もしくは2回の利上げに言及したことも支えに、ポンドドルは1.4172ドルまで強含んだ。
加ドルはしっかり。2月の加消費者物価指数が前年比+2.2%と、2014年10月以来の高水準となり、カナダ中銀(BOC)による追加利上げ思惑が高まった。ドル/加ドルは一時1.2824加ドル、加ドル円は82.07円まで加ドル高が進んだ。
6時現在、ドル円は104.74円、ユーロドルは1.2353ドル、ユーロ円は129.40円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)05時54分
【IMM】円売り持ち大幅減:来週の注目:貿易戦争や米政局の行方、米Q4GDP、PCEコア
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から大幅に縮小した。円の売り持ちが大幅に減少したため、円の上昇も限定的になる可能性がある。
来週30日、米国、欧州などほとんどの市場がグッドフライデーで休場となるため、調整色の強い展開が予想される。交渉の行方を睨みつつ、引き続き貿易戦争や米国のタカ派政権の行方を睨んだ展開になると見る。
トランプ米大統領はティラーソン国務長官に続いて、ホワイトハウスの外交・安全保障政策の取りまとめ役だったマクマスター大統領補佐官(国家安保担当)を事実上更迭。予想されていたものの、さらなるハイレベルスタッフの交代も警戒される。また、国務長官の後任ポンペオ前米中央情報局(CIA)長官や大統領補佐官後任、ボルトン元国連大使の両者とも対外強硬派、タカ派として知られている。トランプ大統領が23日、署名した歳出法案でも防衛費増強が優先したため市場ではトランプ政権がタカ派に傾斜し、地政学的リスクが上昇するとの懸念も浮上している。
また、米国の金融政策では10−12月期国内総生産(GDP)確定値に注目が集まる。また、2月PCEコアでインフレ動向を探る。前年比では+1.6%と、1月+1.5%から上昇が予想されている。米連邦準備制度理事会(FRB)は今週開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り追加利上げを決定。緩やかに利上げを継続する方針を確認した。今後の経済指標やFRB高官の発言で、2018年の利上げが果たして3回にとどまるかまたは、4回になる可能性があるかを探る。ドルの下値も限定的になると見る。
■来週の主な注目イベント
●米国
26日:メスター・クリーブランド連銀総裁が金融政策に関して講演、ダドリーNY連銀総裁、商工会議所で金融規制に関して講演、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演
27日:ボスティック米アトランタ連銀総裁がアトランタで経済政策に関して講演
28日:10−12月期国内総生産(GDP)確定値:前期比年率予想+2.7%(2.5%)、卸売り在庫
ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
29日:2月PCEコア:予想前年比+1.6%(1月+1.5%)、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が経済見通しに関して講演●欧州
26日:欧州連合(EU)、英国、英国離脱後のアイルランド国境に関し交渉
●地政学的リスク
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:- 21,999(3/20)←円売り持ち:- 79,539(3/13)(直近ネッ
ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+132,739(3/20)←ユーロ買い持ち:+146,380(3/13)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+23,807(3/20)←ポンド買い持ち:+8,027(3/136)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-8,246(3/20)←スイスフラン売り持ち:-6,572(3/13)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+24,560(3/20)←加ドル買い持ち:+19,420(3/13)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:+17,925(3/20)←豪ドル買い持ち:−779(3/13Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)05時45分
大証ナイト終値20140円、通常取引終値比210円安
大証ナイト終値20140円、通常取引終値比210円安
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)05時33分
3月23日のNY為替・原油概況(訂正)
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円29銭まで上昇後、104円66銭ま
で反落し104円80銭で引けた。予想を上回った米国の2月耐久財受注速報値に加え、トランプ大統領が包括的歳出法案に署名したため政府機関閉鎖の警戒感が後退しいったんドル売りやリスク回避の動きが和らぐ局面もあったが、貿易戦争やタカ派米政権への不安がくすぶりドル売り・円買いが続いた。
ユーロ・ドルは、1.2323ドルから1.2373ドルまで上昇し1.2370ドルで引けた。
ユーロ・円は、129円98銭へ上昇後、129円44銭へ反落。
ポンド・ドルは、1.4119ドルから1.4172ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9495フランから0.9455フランまで下落した。
23日のNY原油は反発。需給バランス改善期待が強まった。トランプ大統領が署名した歳出法案で防衛予算が大幅に増えたほか、米大統領がホワイトハウスの国務長官、大統領補佐官(国家安保担当)の後任に対外強硬派を指名したため、イラン核合意破棄、地政学的リスク上昇への懸念が強まった。
また、サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相が石油輸出国機構(OPEC)はロシアなど非加盟国との協調減産を2019年も継続する必要があるとの考えを示した。
[経済指標]
・米・2月新築住宅販売件数:61.8万戸(予想:62万戸、1月:62.2万戸←59.3万戸)
・米・2月耐久財受注速報値:前月比+3.1%(予想:+1.6%、1月:-3.5%←-3.6%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+1.2%(予想:+0.5%、1月:-
0.2%←-0.3%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+1.4%(予
想:+0.5%、1月:+0.1%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)04時54分
ユーロオーダー=1.2380ドル超えのストップロス買い規模縮小
1.2500ドル 売り
1.2450ドル 売り
1.2430ドル 超えるとストップロス買い
1.2400ドル 売り、OP28日NYカット1.2369ドル 3/24 4:53現在(高値1.2373ドル - 安値1.2301ドル)
1.2310ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2300ドル 買い
1.2240-50ドル 断続的に買い(1.2250ドル OP23日NYカット大きめ)
1.2230ドル 買い
1.2200ドル 買い、OP28日NYカット大きめ
1.2150ドル 買い、OP29日NYカット
1.2100ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)04時47分
NY外為:リスク回避が再燃、ダウ300ドル超安、引けにかけ下げ幅拡大
NY外為市場でリスク回避の動きが再燃した。引けにかけて株価が再び下げ幅を拡大。ドル・円は104円75銭と安値を試す展開となった。ユーロ・円は129円98銭から129円48銭まで反落。ダウ平均株価は米国東部時間午後3時20分現在、300ドル超安で推移。米10年債利回りも2.85%から2.79%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)04時36分
【ディーラー発】ドル円軟調(NY午後)
午後に入り、ドル円は一時105円台を回復したものの、プラス圏に浮上したNYダウが再び下落したことや米債利回りの低下幅拡大に伴い104円74銭付近まで軟化。また、クロス円はユーロ円が129円48銭付近まで、ポンド円が148円08銭付近まで売られたほか、豪ドル円は原油先物が上昇するなか81円25銭付近から80円75銭付近まで水準を切り下げた。一方、ユーロドルは1.2373付近まで買われ本日高値を更新している。4時36分現在、ドル円104.755-765、ユーロ円129.556-576、ユーロドル1.23679-687で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年03月24日(土)04時24分
ドル円 104.80円近辺、ダウ平均は一時300ドル安水準へ
ダウ平均が一時300ドル安水準まで下落するなど、米株の軟調さが嫌気されて、ドル円は104.80円近辺に押し戻され、上値の重い動き。また、ユーロ円は129円半ば、ポンド円は148円前半、豪ドル円は80円後半、NZドル円は76円前後に水準を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ100ドル高、原油先物1.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24057.70 +99.81 +0.42% 24108.47 23833.92 16 14
*ナスダック 7148.65 -18.03 -0.25% 7194.31 7095.83 906 1375
*S&P500 2640.97 -2.72 -0.10% 2657.67 2625.22 233 270
*SOX指数 1353.83 -15.15 -1.11%
*225先物 20480 大証比 +130 +0.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.01 -0.27 -0.26% 105.29 104.80
*ユーロ・ドル 1.2358 +0.0056 +0.46% 1.2368 1.2320
*ユーロ・円 129.76 +0.24 +0.19% 129.98 129.20
*ドル指数 89.45 -0.41 -0.46% 89.74 89.41
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.84 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.08 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.48 +1.17 +1.84% 65.67 64.11
*金先物 1353.80 +20.60 +1.55% 1356.30 1334.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6921.94 -30.65 -0.44% 6952.82 6876.96 26 75
*独DAX 11886.31 -213.77 -1.77% 12001.78 11818.70 2 28
*仏CAC40 5095.22 -71.99 -1.39% 5128.71 5059.67 6 34Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)03時13分
NY外為:ドル・円105円台回復、ダウ128ドル高、トランプ大統領歳出法案に署名で
NY外為市場でドル・円は104円80銭の安値から105円05−10銭と105円台を回復した。ユーロ・円は129円48銭から129円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2360−65ドルで高止まり。
1.3兆ドルにのぼる歳出法案で、トランプ大統領は一度は拒否権行使も考えたものの、最終的に署名することにしたと発言。政府機関閉鎖の脅威が後退。また、記者団に「中国との関係は良好」としたことも安心感につながった。
ダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在、128ドル高で推移した。米10年債利回りは2.79%から2.84%まで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)