
2018年03月26日(月)のFXニュース(3)
-
2018年03月26日(月)15時19分
日経平均高値引けで、ドル円底堅いも上値追いには慎重
日経平均が高値引けし、ドル円・クロス円は底堅いも上値追いには慎重。ドル円は一時午前につけた高値105.06円近辺まで切り返すも、105円前後に戻して伸び悩んでいる。また、ユーロ円は129.80円近辺、ポンド円は148.60円近辺、豪ドル円は81.10円近辺で小高く推移し、NZドル円は76.50円まで上値を伸ばした。
トランプ政権の対中保護貿易策に対し、中国は貿易戦争も恐れず、対抗措置を行う考えを示している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)15時07分
東京午後=株価上昇でドル円も105円近辺に回復
東京午後の為替市場は、午前中はじり安だった日経平均が上昇し、100円を超えた上げ幅を見せたことで、ドル円は105.00円近辺まで回復した。クロス円もドル円に連れ高となり、ユーロ円は129円後半、ポンド円は148.70円前後までじり高となった。日経平均は148円高の20766円で高値引けした。
欧州通貨は午前中の勢いを維持したまま底堅かったが、動き自体は乏しかった。ユーロドルは1.23ドル後半、ポンドドルは1.41ドル半ばで推移した。
オセアニア通貨も欧州通貨同様に、NZドル/ドルは0.72ドル後半、豪ドル/ドルは0.72ドル前半で堅調に推移した。
ムーディーズ社が、南アの格付けをBaa3に据え置いて、見通しもネガティブから安定的に引き上げて以後はじめての欧州市場になったため、欧州勢は南ア・ランド(ZAR)を買いから入り、対円では9.00円を超えまで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)15時02分
午後まとめ=日経平均底堅く、ドル円は105円近辺まで戻す
・ドル円は株価堅調で105円近辺まで上昇
・欧州通貨は小動き、オセアニア通貨は底堅い
・日経平均はプラス転、148円高の20766円で高値引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)14時45分
日経平均上昇、ドル円は105円手前に回復
日経平均が午後に入り一時100円を超える上げ幅を記録したことで、ドル円は105.00円手前まで戻っている。ユーロ円は129.86円前後、ポンド円は148.63円前後と、クロス円も底堅くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)14時28分
ドル・円:ドル・円はやや値を下げる展開、日本株安も円買い限定的
26日午後の東京市場でドル・円は104円80銭台にやや値を下げる展開。ただ、日経平均株価が前週末比下落しているものの、米株先物が上昇し、米10年債利回りは2.83%台に上昇しており、ドル売り・円買いは限定的になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円64銭から105円06銭。ユーロ・円は129円28銭から129円93銭、ユーロ・ドルは1.2351ドルから1.2381ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)14時01分
NZSX-50指数は8432.41で取引終了
3月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-82.95、8432.41で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)13時59分
NZドル10年債利回りは上昇、2.78%近辺で推移
3月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.78%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)13時59分
NZドルTWI=74.8
NZ準備銀行公表(3月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.8となった。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)13時29分
ドル円は小動き、一時日経平均下げ幅縮小も動意薄
ドル円は一時20602円まで上昇し下げ幅を縮小する場面もあったが、ドル円は104.90円近辺で小動きになっている。ユーロドルはユーロ円の買いもあり1.2373ドル前後で堅調に推移し、ユーロ円は129.94円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)13時09分
ドル円上値は新たな売りオーダーが集まり始める
ドル円は105.00円と105.50円にオプションのオーダーが観測されている。しかし、それぞれアマウントは大きくは無く、27日と29日のNYカットとなっている。また105円台は先週末は観測されなかった売りオーダーが、朝方から徐々に集まり、105円台は売りが優勢となっている。一方下値は104.50円、104.00円には買いオーダーが観測されるが、アマウントは大きくは無い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)12時41分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株安継続で
26日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。国内勢の押し目買いが先行したが、節目付近の売り圧力で上値が押さえられた。
ドル・円は、前週末NY市場の終値が105円を割り込み、週明けアジア市場ではやや弱気な寄り付きとなった。ただ、日経平均株価の下げ幅縮小を手がかりに国内勢が押し目買いを入れたもようで、ドルは105円付近に値を切り上げた。
ランチタイムの日経平均先物は前週末終値付近に回復しており、日本株の反転を期待したドル買い・円売りの流れ。一方、ドルは節目付近に売り圧力が観測され、日経平均が後場切り返しても、ドルの上昇は抑えられる可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円64銭から105円06銭、ユーロ・円は129円33銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.2351ドルから1.2380ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)12時37分
日経平均後場寄り付き:前週末比107.36円安の20510.50円
日経平均株価指数後場は、前週末比107.36円安の20510.50円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月26日12時35分現在、104.90円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)12時17分
ドル・円は伸び悩み、日本株安継続で
26日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。国内勢の押し目買いが先行したが、節目付近の売り圧力で上値が押さえられた。
ドル・円は、前週末NY市場の終値が105円を割り込み、週明けアジア市場ではやや弱気な寄り付きとなった。ただ、日経平均株価の下げ幅縮小を手がかりに国内勢が押し目買いを入れたもようで、ドルは105円付近に値を切り上げた。
ランチタイムの日経平均先物は前週末終値付近に回復しており、日本株の反転を期待したドル買い・円売りの流れ。一方、ドルは節目付近に売り圧力が観測され、日経平均が後場切り返しても、ドルの上昇は抑えられる可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円64銭から105円06銭、ユーロ・円は129円33銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.2351ドルから1.2380ドルで推移した。
【要人発言】
・安倍首相
「妻に関する答弁に虚偽があれば政治責任になる」
・NZ準備銀(政策目標協定)
「持続可能な雇用の最大化について、責務に追加」
【経済指標】
・NZ・2月貿易収支:+2.17億NZドル(予想:-1.00億NZドル、1月:-6.55億NZドル←-5.66億NZドル)
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)12時05分
東京午前=日経下げ幅縮小でドル円は一時105円台回復
東京午前のドル円は買い戻しが優勢だった。オセアニア時間に104.56円まで下がっていたが、徐々に下げ幅を縮小し、東京仲値にかけて実需勢の買いも入ったことで105.06円まで上昇した。しかし上値では売り遅れている市場参加者も多く105円台を維持することもできず、104円後半での取引に戻った。一時250円程度下がっていた日経平均の下げ幅が縮小されたことや、米株先物が小幅ながらプラスになったこともドル円の下支え要因になった。
欧州通貨は堅調に推移した。クロス円の買い戻しも入っていたことで、ユーロドルは1.2379ドル、ポンドドルは1.4165ドルまで上がった。対円では、ユーロ円は129.93円、ポンド円は148.76円まで上昇した。
オセアニア通貨は早朝に発表された、NZの2月の貿易収支が1月の赤字から2月は黒字転したため底堅くなった。NZドル/ドルは0.7274ドル、NZ円は76.34円まで上がった。豪ドルも連れ高で対ドルでは0.7731ドル、対円では81.17円まで上値を広げた。
金曜日の為替市場終了後に格付け会社ムーディーズ社は、南アの格付けをBaa3に据え置き、見通しをネガティブから安定的に引き上げたことで、早朝に対ドルは南ア・ランド(ZAR)は11.6375ZARまで、対円では8.99円まで上昇したが、その後は上げ幅を縮小し対ドルは11.69ZAR近辺、対円は8.97円前後でもみ合いになった。東京午後の為替市場も、引き続き小幅なレンジでの取引か。ここ最近の市場の流れは、トランプ米大統領に翻弄されている。東京午後はトランプ大統領から新たな発言や行動などが出にくいこともあり、売り下がるにも買い上がるにも材料難になりそうだ。なお昨日から欧州も夏時間に移行しているため、欧州株の値動きも先週より1時間早まることも留意しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)12時00分
午前まとめ=ドル円一時105円回復も上値が重い
・本邦勢の買いでドル円は一時105.06円まで回復も上値は重く
・欧州通貨は堅調に推移、ユーロドルは1.23ドル後半に
・NZ貿易収支が黒字に回復し、オセアニア通貨は底堅い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月24日のNY為替・原油概況(04/25(金) 04:50)
- [NEW!]【速報】ドル売り強まる、トランプ大統領がFRBの利下げを期待と言及(04/25(金) 04:49)
- NY外為:BTC高値圏でもみ合い、米利下げ期待が支える、米中関係緊張も(04/25(金) 04:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04/25(金) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ395ドル高、原油先物0.51ドル高(04/25(金) 03:43)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/25(金) 03:40)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/25(金) 02:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い(04/25(金) 02:06)
- NY外為:リスクオフ一服、トランプ大統領が米中協議に言及(04/25(金) 02:05)
- 【速報】米株続伸、トランプ大統領が米中会談に言及(04/25(金) 01:41)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ256ドル高、原油先物0.04ドル高(04/25(金) 01:21)
- NY外為:ドル軟調、クリーブランド連銀総裁は6月利下げも示唆=データ次第(04/25(金) 01:10)
- 【速報】米・4月カンザスシティ連銀製造業活動(04/25(金) 00:24)
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)14時44分公開
米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同… -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… -
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)