【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年03月24日(土)のFXニュース(1)
-
2018年03月24日(土)03時04分
[通貨オプション] OP買い強まる、リスク上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃し2週間ぶりで最大となった。
■変動率
・1カ月物7.86%⇒8.21%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.41%⇒8.55%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.55%⇒8.71%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.84%⇒8.92%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.10%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.37%⇒+1.53%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.54%⇒+1.66%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.74%⇒+1.83%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)02時41分
NY外為:リスク回避後退、米政府機関閉鎖免れる、トランプ大統領歳出法案に署名へ
NY外為市場でリスク回避の動きが後退した。歳出法案で拒否権を発動することも検討していたが、最終的に署名する決定をした。このため、米政府機関閉鎖はかろうじて免れた。
ドル・円は104円80銭の安値から105円00銭へ戻した。ユーロ・円は129円48銭から129円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2323ドルから1.2367ドルまで上昇し、日中高値を更新した。
一時100ドル超下落したダウ平均株価は63ドル高で推移。米10年債利回りは2.79%から2.85%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)02時40分
米大予算案署名の報道が伝わるなか米株は持ち直しも、他市場は反応が鈍くドル円は105円付近で小動き
米大統領が一時は拒否権の発動をほのめかしていた予算案に署名したとの報道が伝わるなか、米株は持ち直し傾向となっている。ダウ平均は前日比で一時100ドルを超える下落となっていたが、50ドル高付近へ持ち直した。ただ、他の金融市場の反応は鈍く、米長期金利は2.83%付近でおおむね横ばい。ドル円は105円付近で動きを落ち着かせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)02時20分
トランプ米大統領、1.3兆ドルの歳出案に署名へ
トランプ米大統領は1.3兆ドルの歳出案に署名するという。政府機関閉鎖を免れることになる。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)02時17分
米大統領 包括的歳出案へ署名、ドル円は105円付近で反応薄
ドル円はNY序盤に戻した105.30円前後から105円ちょうど付近へ下押したところで小動き。トランプ米大統領が、昨日成立した包括的歳出案への拒否権発動を検討との見解を示し、行政管理予算局が暫定予算失効による政府機関閉鎖に備え緊急計画発表との話も伝わっていた。しかし結局、大統領は1兆3000億ドルの歳出法案に署名して政府機関閉鎖は回避。現時点で市場の反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ64ドル安、原油先物1.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23894.10 -63.79 -0.27% 24106.25 23833.92 10 20
*ナスダック 7109.18 -57.50 -0.80% 7194.31 7096.16 723 1496
*S&P500 2629.56 -14.13 -0.53% 2657.67 2629.51 169 333
*SOX指数 1341.98 -27.00 -1.97%
*225先物 20380 大証比 +30 +0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.87 -0.41 -0.39% 105.29 104.82
*ユーロ・ドル 1.2357 +0.0055 +0.45% 1.2365 1.2320
*ユーロ・円 129.58 +0.06 +0.05% 129.98 129.20
*ドル指数 89.49 -0.37 -0.41% 89.74 89.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.83 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.80 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.50 +1.20 +1.87% 65.62 64.11
*金先物 1355.90 +22.70 +1.70% 1356.30 1334.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6916.23 -36.36 -0.52% 6952.82 6876.96 21 80
*独DAX 11845.51 -254.57 -2.10% 12001.78 11825.51 2 28
*仏CAC40 5082.32 -84.89 -1.64% 5128.71 5059.67 0 39Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)01時15分
NY外為:ドル・円再び104円台、米国の政府機関閉鎖危機に直面、ダウ下落に転じる
NY外為市場でドル・円は105円29銭の高値から104円87銭まで反落した。ユーロ・円は129円98銭から129円57銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2323ドルから1.2362ドルまで上昇した。
米暫定予算期限を迎え政府機関一時閉鎖の危機に直面したことが懸念材料となった。議会は1.3超ドルの予算案で合意したが、トランプ大統領は内容に満足しておらず拒否権を発動することを検討していると報じられた。
ダウ平均株価は米国東部時間正午時点119ドル安で推移。米10年債利回りは2.85%から2.82%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2018年03月24日(土)01時02分
LDNFIX=ドル円 105円前後、下げ一服も戻り鈍い
ロンドンフィックスにかけては小幅なドル安・円安水準で動意が鈍い。昨日に大きく進んだリスク回避の円買いは一段落し、ドル円・クロス円に買い戻しが入るも、米中貿易摩擦の激化懸念は強く、値幅は限られている。複数の米地区連銀総裁の発言が伝わったが、相場の反応は見られなかった。
ドル円の買い戻しは105円前半にとどめ、105円前後で上値の重い動き。米株は昨日暴落の反動で買い先行で寄り付くも、マイナス圏に押し返されるなど、下方向への警戒感が強い。ユーロ円は129.98円、ポンド円は148.98円、豪ドル円は81.47円、NZドル円は76.43円を頭に小高い水準で伸び悩んだ。対ドルでは底堅く、ユーロドルは1.2362ドル、ポンドドルは1.4172ドル、豪ドル/ドルは0.7744ドル、NZドル/ドルは0.7265ドルまで買われた。
加ドルは堅調。2月の加消費者物価指数(CPI)が前年比+2.2%と、2014年10月以来の高い水準となり、カナダ中銀(BOC)による追加利上げ思惑が高まった。ドル/加ドルは一時1.2825加ドル、加ドル円は82.07円まで加ドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)00時44分
ドル円 105円近辺、クロス円も小幅高水準で伸び悩む
昨日のリスク回避の円高・ドル高の反動で、ややドル安・円安が優勢となっているものの、米中貿易摩擦の激化懸念は強く、ドル円・クロス円の戻りは鈍い。反発して寄り付いたダウ平均はマイナス圏に沈むなど、昨日大幅安の米株も買い戻しは限られた。
ドル円が105円近辺に押し戻されるなど、上値の重い動きが続いているほか、ユーロ円は129円後半、ポンド円は148円半ば、豪ドル円は81円前半で伸び悩む。また、ユーロドルは1.23ドル半ば、ポンドドルは1.41ドル半ば、豪ドル/ドルは0.77ドル前半で動きが鈍っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月24日(土)00時43分
【ディーラー発】ドル円、上昇一服(NY午前)
欧州午後からの流れを引き継ぎ、ドル円は一時105円28銭付近まで買われる場面が見られたものの、反発して寄付いたNYダウが前日比マイナス圏に沈んだことや米債利回りの上昇一服に伴い、104円96銭付近まで失速。また、ユーロ円が129円96銭付近から129円60銭付近まで、ポンド円も148円95銭付近から148円45銭付近まで水準を切り下げるなど、クロス円も伸び悩む状況となっている。0時43分現在、ドル円104.970-980、ユーロ円129.611-631、ユーロドル1.23475-483で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、荒い値動き 154.85円まで下げた後に買い戻し(01/24(金) 15:49)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8408.90で取引終了(01/24(金) 15:41)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.466%近辺で推移(01/24(金) 15:41)
- [NEW!]豪ドルTWI=60.3(+0.1)(01/24(金) 15:39)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比26.89円安の39931.98円(01/24(金) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落(01/24(金) 15:06)
- ドル・円は下げ一服、米金利は底堅い(01/24(金) 14:54)
- NZSX-50指数は13024.70で取引終了(01/24(金) 14:10)
- NZドル10年債利回りは下落、4.66%近辺で推移(01/24(金) 14:08)
- NZドルTWI=68.1(01/24(金) 14:07)
- ドル円 155.29円まで下げ幅拡大、植田日銀総裁会見への警戒感か(01/24(金) 13:08)
- 日銀見通し:2025年度GDP見通しは1.1%(01/24(金) 12:55)
- ドル・円:ドル・円は反落,日銀政策決定待ち(01/24(金) 12:49)
- 豪ドル円 ストップ買いこなし上昇も、98.70円付近から並ぶ売りが動き抑えるか(01/24(金) 12:48)
- ドル円 155.51円まで下げ幅拡大、日銀声明で追加利上げ示唆(01/24(金) 12:42)
- 日銀見通し:2025年度コアCPIは2.4%(01/24(金) 12:41)
- ドル・円は一時156円41銭まで強含み(01/24(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比230.55円高の40189.42円(01/24(金) 12:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)