
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年03月26日(月)のFXニュース(2)
-
2018年03月26日(月)11時52分
ハンセン指数スタート0.14%安の30267.07(前日比-42.22)
香港・ハンセン指数は、0.14%安の30267.07(前日比-42.22)でスタート。
日経平均株価指数、11時35分現在は前日比81.98円安の20535.88円。
東京外国為替市場、ドル・円は104.94円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)11時51分
人民元対ドル基準値6.3193元
中国人民元対ドル基準値 6.3193元(前日 6.3272元)
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)11時45分
【速報】ANN世論調査で安倍内閣の支持率が32.6%に急低下
報道によると、ANNが24日-25日に行なった世論調査で、安倍内閣の支持率は先月の調査に比べて11.7ポイント急落し、32.6%となった。支持しないとの回答は54.9%に達した。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)11時34分
日経平均前場引け:前週末比81.98円安の20535.88円
日経平均株価指数は、前週末比81.98円安の20535.88円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、104.94円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)10時52分
【市場の見方】米中貿易戦争の勝者はおそらく中国
市場関係者の間では、米国側が仕掛けた米中貿易戦争で最終的な勝者は中国側になる可能性が高いとの見方が多いようだ。ドル・人民元相場に大きな動きがない場合、中国製品の輸入減少は米家計を圧迫するとの見方が出ている。中国側では輸出で外貨を稼ぐことが難しくなるが、その結果、米国債の購入は大幅に減少することになるようだ。
市場関係者の間では、米国が中国向けの食料品輸出を全面的に停止しても中国はロシア、ブラジル、日本、オーストラリアなどからの代替輸入で対応できることから、国内経済への打撃は限定的との見方が多い。米国側では安価で性能がそこそこ高い電子機器や機械部品の調達が難しくなり、製造業などはコストパフォーマンスの低下が避けられないと指摘されている。米中痛み分けとなる可能性もあるものの、中国側が有利であることは否定できないとの見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)10時33分
人民元建て原油先物は本日26日に上場へ
中国証券監督管理委員会(証監会)は2月9日、中国は人民元建ての原油先物を3月26日に上場すると発表している。中国は自国の需要動向を国際価格に反映させることをめざすとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)10時22分
ドル円105.06円までじり高、クロス円も堅調
ドル円は実需の買いが出ていることもあり、105.00円を抜けて105.06円まで上がっている。クロス円も堅調でユーロ円は129.93円、豪ドル円は81.17円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)10時11分
ドル円仲値にかけて一時105.00円まで上昇
ドル円は仲値にかけて一時105.00円ワンタッチしたが、その後は105.00円手前でこう着状態になっている。ユーロドルは1.2366ドル前後、豪ドル/ドルは0.7720ドル近辺でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)10時07分
ドル・円:ドルは104円台後半で推移、株安は想定内で影響ないとの見方も
26日午前の東京市場でドル・円は104円80銭近辺で推移。日経平均株価は245円安で推移しているが、2万円割れは時間の問題との声が聞かれており、この程度の株安は想定の範囲内との見方が多いようだ。3月末にかけて顧客筋のドル需要は増えるとみられており、顧客筋のドル買いが一巡するまではドル安・円高がさらに進行する可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円は104円64銭から104円69銭で推移。
ユーロ・円は、129円28銭から129円64銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2351ドルから1.2368ドルで推移。
■今後のポイント
・104円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値66.55ドル 安値65.65ドル 直近値66.35ドル
日経平均寄り付き:前週末比194.49円安の20423.37円
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)09時54分
ドル円強含み、104.94円まで上昇
東京仲値前にかけて買いが入り、ドル円は104.94円まで上値を広げている。ユーロ円は129.77円、ポンド円は148.60円まで上昇し底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)09時41分
ドル円は104円後半でもみ合い、日経平均は230円程度安
ドル円は104円後半でもみ合い。日経平均も230円安程度で小康状態になっていることもあり、上値を試す地合いでもない。ドル円は104.80円近辺、ユーロドルは1.2362ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)09時23分
日経平均寄り付き:前週末比194.49円安の20423.37円
日経平均株価指数前場は、前週末比194.49円安の20423.37円で寄り付いた。
ダウ平均終値は424.69ドル安の23533.20。
東京外国為替市場、ドル・円は3月26日9時18分現在、104.77円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)09時08分
日経平均は続落、ドル円は104.85円前後
日経平均は米株の下落を嫌気し続落して始まった。ドル円は値ごろ感から買いが集まり、104.85円前後まで上昇している。ユーロ円は129円半ば、ポンド円は148円前半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)08時44分
ドル・円は主に104円台後半で推移か、米中貿易摩擦や国内政治不安を意識して円高進行の可能性
23日のドル・円相場は、東京市場では105円37銭から104円64銭まで下落。欧米市場でドルは一時105円29銭まで反発したが、株安を嫌って104円66銭まで反落し、104円80銭で取引終了。
本日26日のドル・円は、104円台後半で推移か。米中の貿易摩擦懸念を背景にドル売り・円買いが継続している。森友学園をめぐる文書改ざん問題の集中審議や日経平均株価の動きを背景にドル安・円高が一段と進む可能性がある。
米中の貿易摩擦への根強い警戒感や米長期金利の低下を背景にドル安・円高の地合いは継続している。トランプ米大統領による中国の知的財産権侵害に対する制裁措置として中国製品への関税引き上げや中国企業の対米投資規制を表明したことを受けて、中国も報復措置を強化すると米国へ通告。中国は米国債の購入を減らす可能性を示唆するなど、両国の報復合戦に対する懸念が一段と拡大している。
また、27日行われる佐川前国税庁長官の証人喚問を控える中、本日午前には参院予算委員会で森友学園をめぐる文書改ざん問題について集中審議が行われる。市場では安倍政権への先行き不安が意識されており、リスク回避目的の円買いも根強い。日経平均株価が大きく下げた場合は、直近の安値である104円64銭を下回る可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)08時07分
円建てCME先物は23日の225先物比165円安の20185円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比165円安の20185円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円70銭台、ユーロ・円は129円50銭台。
Powered by フィスコ
2018年03月26日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年03月26日(月)16:10公開今年の最安値から反発のドル円、イベント少なく要人発言に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年03月26日(月)15:35公開パウエル議長が話すと株下落の法則発動!?株のチャート形状悪化! 米ドル/円は…?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年03月26日(月)09:40公開投機筋は円売りポジション手仕舞いへ!影響大、本邦個人はドル円買い増しか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年03月26日(月)07:59公開3月26日(月)■『FOMC後に優勢となっている円買い・ドル売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)