ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年05月01日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年05月01日(火)12時37分
    ドル円109.39円前じり高、ユーロドルは上値が重い

    該当の記事は削除されました

  • 2018年05月01日(火)12時23分
    ドル・円はもみあい、方向感の乏しい値動き

    1日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。材料難のなか、109円前半で方向感の乏しい展開となった。

    ドル・円は、引き続き米長期金利にらみの展開だが、米10年債利回りはほぼ横ばい推移となり、ドルは売り買いともに仕掛けづらい地合い。109円付近では押し目買い、109円半ば利益確定売りで、引き続きレンジ取引のようだ。

    一方、日経平均株価は前場でプラス圏に切り返したが、ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏を継続。目先の日本株安への警戒から、ドル買い・円売りは慎重のようだ。午後以降も材料難が続き、積極的な売り買いは手控えられよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円24銭から109円36銭、ユーロ・円は131円97銭から132円14銭、ユーロ・ドルは1.2075ドルから1.2084ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)12時02分
    東京午前=香港・シンガポール・中国本土が休場、為替市場は小幅なレンジ

     東京午前の為替市場は香港、シンガポール、中国本土が休場なこともあり、どの通貨も小幅なレンジで取引された。ドル円は、安寄りした日経平均がプラス転になったことで、109.36円まで上値を広げたが、109.24円から109.36円の僅かなレンジで取引された。
     欧州通貨は先週から売りトレンドになっていることもあり上値が重かったが、欧州市場もロンドン以外のフランクフルト、パリ、チューリッヒと主だった市場が休場なことで大きく動くことはできなかった。ユーロドルは1.20ドル後半、ポンドドルは1.37ドル後半で推移した。

     オセアニア通貨も小動きだった。朝方にNZの3月住宅建設許可が発表され、+14.7%と上方修正された前回値+6.4%を上回ったが、市場の反応は鈍かった。NZドル/ドルは0.70ドル前半、NZドル円は76円後半で推移した。豪ドルは、本日豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表することもあり動きづらく、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、豪ドル円は82円前半で小動きになった。

     クロス円はもみ合いになった。ユーロ円は132円を挟み、ポンド円は150円半ばで取り引きされた。

     東京午後も、上記のように欧州は休場となる市場が多いことで、小動きになりそうだ。唯一動く材料としては豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表することか。政策金利は1.50%の据え置きが大方の市場予想であり、声明文の内容がポイントとなる。先週発表されたインフレ指標も弱かったことで、強気な声明が繰り返されるのか注目される。

  • 2018年05月01日(火)11時46分
    日経平均前場引け:前日比11.41円高の22479.28円

    日経平均株価指数は、前日比11.41円高の22479.28円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時45分現在、109.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)11時42分
    【速報】ネタニヤフ首相は2015年の核合意以降にイランが核兵器取得に動いた証拠を提示せず

    一部報道によると、イスラエルのネタニヤフ首相は30日、テレビ中継の演説で、イランの核兵器プログラムについて説明し、数万件の関連書類を取得したと述べた。ただ、ネタニヤフ首相は、イランが2015年に欧米など6か国と交わした核合意以降、積極的に核兵器の取得に動いた証拠は示さなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)11時22分
    主だった市場が休場で、ドル円は109円前半でこう着」

     ドル円は僅かながら朝方のレンジを超えて109.36円まで上昇したが、いまだに109.24円から109.36円までのレンジでしか動いていない。香港・シンガポール・中国本土が休場なだけでなく、欧州もフランクフルト、パリ、チューリッヒと軒並み休場であることで、109円前半でこう着状態になっている。

  • 2018年05月01日(火)11時17分
    【ディーラー発】円売りやや優勢(東京午前)

    下落して始まった日経平均が前週末比プラス圏に浮上したことを受け円売りがやや優勢。ドル円は徐々に下値を切り上げると109円36銭付近まで上昇。クロス円ではユーロ円が132円13銭付近まで、ポンド円が150円59銭付近まで買われたほか、豪ドル円は82円39銭付近まで値を上げた。しかしその後、株価が伸び悩むとドル円クロス円ともに上値が抑えられる展開となっている。11時17分現在、ドル円109.318-321、ユーロ円132.049-054、ユーロドル1.20758-762で推移している。

  • 2018年05月01日(火)10時32分
    ドル円は堅調で109.36円まで上昇、日経平均もプラス転

     日経平均がプラスに転じていることもあり、ドル円は109.36円まで上値を広げ底堅い動きになっている。ユーロ円は132.08円前後、豪ドル円は82.38円近辺で、クロス円も堅調に推移している。

  • 2018年05月01日(火)10時06分
    ドル・円:ドル・円は109円30銭近辺で推移、リスク回避のドル売り一服

     5月1日午前の東京市場でドル・円は109円30銭台で推移。米国はEUなどの同盟国への関税適用除外を6月1日まで延期すると発表したことから、リスク回避のドル売りは一服しつつある。また、米国は中国との貿易・通商に関する協議を5月3日から行うことを発表しており、市場参加者の間では米中貿易摩擦解消への期待感が広がっており、ドルを下支えしている。ここまでのドル・円は109円24銭から109円35銭で推移。

     ユーロ・円は、131円97銭から132円14銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2075ドルから1.2084ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・108円台後半に個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=110円-111円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値68.62ドル 安値68.46ドル 直近値68.55ドル

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)10時03分
    日経平均寄り付き:前日比14.45円安の22453.42円

    日経平均株価指数前場は、前日比14.45円安の22453.42円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は148.04ドル安の24163.15。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月1日10時01分現在、109.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)08時47分
    ドル・円は主に109円台前半で推移か、日経平均株価の動向が手掛かり材料に

     4月30日のドル・円相場は、東京市場では109円02銭から109円26銭まで反発。欧米市場でドルは109円45銭まで買われた後、一時109円09銭まで反落したが、109円33銭で取引を終えた。

     本日5月1日のドル・円は、109円台前半で推移か。米長期金利の低下などを背景にドル・円は109円台前半で小動きに推移している。海外の多くがメーデーで休場となり閑散商いの中、日経平均株価の動向をながめ、109円台前半で底堅く推移する展開が予想される。

     米株式市場の下落や米長期金利の小幅な低下を背景にドル売り・円買いが強まっている。また、イスラエルのネタニヤフ首相はイランの核開発の秘密計画に関する資料を保有していることを明らかにするなど地政学的リスクの高まりも意識されているもよう。ただ、米ホワイトハウスは4月30日、貿易摩擦の解消に向けた中国との協議を5月3日から行うことを発表した。市場参加者の間では米中貿易摩擦解消への期待感が広がっており、ドルを下支えしている。

     目先的には日本時間1日夜に発表される4月の米ISM製造業景況指数や1-2日の日程で開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて模様眺めムードが強まっているが、日経平均株価が下げ渋った場合、ドル・円は109円台前半で底堅い動きとなる可能性が高い。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)08時03分
    円建てCME先物は27日の225先物比80円安の22430円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比80円安の22430円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円20銭台、ユーロ・円は131円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)08時00分
    東京為替見通し=アジア市場休場が多くレンジ取引か、豪ドルはRBAの声明文に注目

     NY為替市場でドルは底堅く推移した。ドル円は、米3月PCEデフレーターが前年比+2.0%となり2月の+1.7%(修正値)から上昇したことで109.45円まで強含みに推移した。しかしながら、5月1-2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や3日に予定されている米中通商協議への警戒感、米10年債利回りが2.933%まで低下したこと、中東の地政学リスクへの警戒感、主要株式3指数が先週末比マイナスとなったことで109.09円前後まで反落した。

     本日の東京為替市場のドル円は、レンジ内での取引か。東京市場はゴールデンウィークの狭間で休場ではないが、中国市場は昨日に引き続き労働節で休場、香港・シンガポールとアジア市場がほとんど休場となっている。欧州もフランクフルト・パリ・チューリッヒ、トルコ市場がレーバーデーで休場になっている。市場参加者が細り、明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表、週末金曜日には米雇用統計の発表を控えていることもあり、大きなリスクを持つ地合いにはなりにくいだろう。
     ドル円は先週の金曜日に109.54円まで上値を広げたものの、昨日は109円半ばまでも持ち上げることができなかった。南北首脳会談が成功し、北朝鮮リスクは減少しているものの110円まで上値を広げる勢いは現時点ではなさそうだ。また週末の英ファインナンシャル・タイムズ(FT)紙が「欧州と米国の貿易戦争は避けられない」との記事が掲載されているように、米国を巡る貿易摩擦懸念は依然高いため、上値を抑える理由になりそうだ。一方下値を支える材料としては、ドル円以外の通貨がまだドル買い意欲が強いことだろう。先週末に発表された商品先物取引委員会(CFTC)が発表するシカゴIMM先物市場での主要な先物のみのポジション状況は、ユーロロングが減少傾向であるものの、いまだにネットロングは高水準であり、ユーロ売り・ドル買いが継続されるようであれば、ドル円を支える材料になりそうだ。
     現在観測されるドル円のオーダーは109円後半から売りがならび、節目の110.00円は売りの厚みが増している。一方下値は108円半ばから買いが断続的に108.00円まで並んでいる。

     ドル円以外では豪ドルに注目が集まるだろう。本日は豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表する。政策金利は1.50%の据え置きが大方の市場予想であり、声明文の内容がポイントとなる。今月17日に発表された前回の議事要旨では、「今年の経済成長は2017年を上回る見込み」「現在の状況を踏まえると、次の動きは利上げの見方で一致」と強気の発言があった。しかし先週発表された1-3月期の消費者物価指数は前年比で+1.9%と昨年の10-12月期と変わらず、RBAが目標とする2〜3%に届いていない。今年に入り経済指標がどれも弱い状況で、これらの強気な発言が繰り返されるのか注目される。

  • 2018年05月01日(火)07時51分
    NY金先物は反落、ユーロ安・ドル高などを嫌気した売りも

    COMEX金6月限終値:1319.20 ↓4.20

     4月30日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前営業日比−4.20ドルの1オンス=1319.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1310.70ドルまで下落した。ユーロ安・米ドル高の基調は変わっていないことや、東アジアの地政学的リスク増大に対する警戒感はさらに低下していることが意識されたようだ。米長期金利はやや低下したが、特に影響はなかった。


    ・NY原油先物:反発、イラン情勢悪化への懸念消えず

    NYMEX原油6月限終値:68.57 ↑0.47

     4月30日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.47ドルの68.57ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて69.34ドルまで買われた。イスラエル首相はイランには核兵器開発の計画があったと述べたことなどから、イラン核合意から米国が離脱するとの思惑が消えていないことが要因。ただ、69ドル台では利食い売りが観測されていることや、NYダウの反落を受けて原油先物の上げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月01日(火)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ148.04ドル安(速報)、原油先物0.47ドル高

     
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24163.15 -148.04   -0.61% 24498.23 24163.08   5   25
    *ナスダック   7066.27  -53.53   -0.75%  7169.80  7065.41  789 1614
    *S&P500      2648.05  -21.86   -0.82%  2682.92  2648.04   97  402
    *SOX指数     1244.40  -13.70   -1.09%
    *225先物     22440 大証比 -70   -0.31%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.27   -0.07   -0.06%   109.35   109.24
    *ユーロ・ドル   1.2077 -0.0001   -0.01%   1.2081   1.2075
    *ユーロ・円    132.00   -0.05   -0.04%   132.09   131.97
    *ドル指数      91.84   +0.30   +0.33%   91.92   91.48

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.49   +0.01      2.49    2.48
    *10年債利回り    2.95   -0.01      2.97    2.93
    *30年債利回り    3.12   -0.00      3.14    3.09
    *日米金利差     2.90   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.57   +0.47   +0.69%   69.34   67.17
    *金先物       1319.2   -4.2   -0.32%   1325.9   1310.7
    *銅先物       307.4   +0.4   +0.15%   308.9   305.8
    *CRB商品指数   201.98   +0.59   +0.29%   202.73   200.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7509.30   +7.09   +0.09%  7546.16  7497.11   55   43
    *独DAX     12612.11  +31.24   +0.25% 12622.93 12563.74   16   14
    *仏CAC40     5520.50  +37.31   +0.68%  5521.44  5474.48   31   9

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム