ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年05月03日(木)のFXニュース(3)

  • 2018年05月03日(木)10時22分
    【速報】2017年の世界の軍事支出は冷戦後で最高水準

    ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が2日公表した年次報告書によると、2017年の世界の軍事費(軍事支出)は、前年比+1.1%の1兆7000億ドル。冷戦後では最高水準となり、第1位の米国は6100億ドル。米国の軍事費は世界全体の35%を占める。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)10時04分
    ドル円・クロス円は軟調に推移、ドル円は109.68円まで下落

     ドル円はクロス円の売りが出ていることもあり軟調に推移し、109.68円まで下がっている。ユーロ円は131.24円、ポンド円は149.01円まで下値を広げている。

  • 2018年05月03日(木)09時10分
    ドル円109.83円前後、東京市場休場で小動き

     アジア市場はドル円は109.83円前後、ユーロドルは1.19ドル半ばで小動きのまま始まっている。東京市場が休みで市場参加者が少なく、材料難のなか動きづらいか。

  • 2018年05月03日(木)08時27分
    ドル円は109.82円前後で、小幅なレンジ取引

     東京市場が休場なため朝方は小幅な動きになっている。ドル円は109.79円から109.92円までのレンジで、現在は109.82円前後で取引されている。昨日一度110円台に突入し110.04円まで上昇したが、上値が限られたこともあり、朝は買い意欲も限定的になっている。

  • 2018年05月03日(木)08時00分
    アジア為替見通し=ドルの堅調地合い継続、ポンドは地方選に注目が集まる

     NY為替市場のドルは全面高の展開となった。ドル円は、FOMC声明前に2月5日以来の高値110.04円まで上昇した後、FOMC声明が今年の利上げ回数(2-3回)を増やすようなタカ派的な内容ではなかったことで一時109.60円まで反落した。
     FOMCでは予想通りにFF金利誘導目標1.50-1.75%の据え置きが決定され、中期的にはインフレ目標2.0%到達に自信が示され、短期的には予想を下回るインフレを懸念しない姿勢が示され、6月の利上げが示唆された。ドル円は、6月FOMCでの利上げ示唆を受けて109.90円付近に戻した。

     本日のアジア為替市場は引き続きドルが堅調に推移するか。ドル円は昨日節目となる110.00円を超えたが、2月5日の高値110.29円や200日移動平均線がある110.23円を超えることができない。本日は憲法記念日で東京市場が休場だが、本邦輸出企業などを中心としたドル売りオーダーが上値の勢いは抑えるだろう。しかし、ドル買いのトレンドは欧州通貨やオセアニア通貨に対しても継続されていることもあり、ドル円も買い支えられる可能性が高そうだ。下値のリスクとしては本日米国の3月貿易収支が発表されるが、貿易摩擦に関する発言があった場合になるだろう。ロス米商務長官が本日から始まる中国との貿易交渉で合意を得られなければ、関税を課す用意があるとの考えを示しているが、日本に対しても同様に米国からの貿易圧力が強まる可能性には警戒が必要だろう。

     欧州通貨に対しもドルは堅調に推移しているが、この流れも継続される可能性が高い。先週末に発表された商品先物取引委員会(CFTC)が発表するシカゴIMM先物市場での主要な先物のみのポジション状況は、ユーロロングが減少傾向であるものの、いまだにネットロングは高水準であり、ユーロ売り・ドル買いが続きそうだ。
     ポンドも上値は限定的か。本日は英国で地方選挙を控えていることもあり、メイ保守党政権の議席数減少になる可能性が高く、ここ数週間にわたって発表された経済指標が弱かっただけでなく、政治的な要因でもポンドの上値を抑えることになりそうだ。
     欧州からの経済指標は、ユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)・速報値や英4月サービス業PMIに注目が集まる。
     ドル全体の上値を抑える要因としては、明日に市場が注目する米雇用統計が発表される。このところドルロングの調整らしい調整が少なかったことを考えると、雇用統計前日はポジション調整が入る可能性もあるだろう。しかしドルの上値を抑えられても、ポジション調整だけで現在のドル買いのトレンドを変えるのは難しそうだ。

  • 2018年05月03日(木)07時28分
    NY市場動向(取引終了): ダウ174.07ドル安(速報)、原油先物0.68ドル高 (訂正)

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23924.98 -174.07   -0.72% 24185.52 23886.30   6   24
    *ナスダック   7100.90  -29.80   -0.42%  7169.46  7094.72 1311 1058
    *S&P500      2635.67  -19.13   -0.72%  2660.87  2631.70  129  371
    *SOX指数     1259.42   -6.52   -0.51%
    *225先物     22420 大証比 -50   -0.22%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.83   -0.01   -0.01%   109.92   109.79
    *ユーロ・ドル   1.1956 +0.0005   +0.04%   1.1957   1.1950
    *ユーロ・円    131.33   +0.03   +0.02%   131.39   131.26
    *ドル指数      92.72   +0.27   +0.29%   92.83   92.22

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.49   -0.01      2.52    2.49
    *10年債利回り    2.97   +0.01      2.99    2.96
    *30年債利回り    3.15   +0.02      3.16    3.12
    *日米金利差     2.92   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.93   +0.68   +1.01%   68.14   66.92
    *金先物       1305.6   -1.2   -0.09%   1314.9   1304.3
    *銅先物       306.9   +3.1   +1.02%   308.8   304.8
    *CRB商品指数   201.60   +0.34   +0.17%   201.71   200.61

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7543.20  +22.84   +0.30%  7572.98  7519.62   58   40
    *独DAX     12802.25 +190.14   +1.51% 12827.54 12605.38   28   2
    *仏CAC40     5529.22   +8.72   +0.16%  5538.73  5509.08   25   14

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)07時26分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.33%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.93円   +0.07円    +0.06%   109.86円
    *ユーロ・円         131.36円   -0.43円    -0.33%   131.79円
    *ポンド・円         149.19円   -0.41円    -0.27%   149.60円
    *スイス・円         110.01円   -0.26円    -0.24%   110.27円
    *豪ドル・円          82.31円   +0.01円    +0.02%   82.29円
    *NZドル・円         76.83円   -0.12円    -0.15%   76.95円
    *カナダ・円          85.35円   -0.16円    -0.19%   85.51円
    *南アランド・円        8.65円   -0.03円    -0.36%    8.68円
    *メキシコペソ・円       5.76円   -0.04円    -0.67%    5.79円
    *トルコリラ・円       26.25円   -0.49円    -1.85%   26.74円
    *韓国ウォン・円       10.18円   -0.06円    -0.56%   10.24円
    *台湾ドル・円         3.70円   -0.01円    -0.26%    3.71円
    *シンガポールドル・円   82.24円   -0.16円    -0.19%   82.40円
    *香港ドル・円         14.01円   +0.01円    +0.06%   14.00円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   -0.01円    -0.58%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     30.97円   -0.36円    -1.15%   31.33円
    *タイバーツ・円        3.46円   -0.01円    -0.22%    3.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.45%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.90%   137.50円   122.40円   135.28円
    *ポンド・円           -2.00%   156.61円   138.68円   152.23円
    *スイス・円           -4.91%   118.61円   109.94円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.50%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -3.89%   83.91円   75.54円   79.94円
    *カナダ・円           -4.81%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -4.21%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +0.53%    6.43円    5.55円    5.73円
    *トルコリラ・円       -11.52%   32.39円   25.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -3.64%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -2.49%    3.84円    3.58円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.44%   85.50円   79.07円   84.30円
    *香港ドル・円         -2.73%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.10%    2.02円    1.64円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -8.97%   36.74円   30.91円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.02%    3.52円    3.20円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)06時53分
    NY原油先物は反発、米国によるイラン制裁の可能性残る

    NYMEX原油6月限終値:67.93 ↑0.68

     2日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.68ドルの67.93ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて68.14ドルまで買われた。2日発表された米原油在庫統計では原油在庫が予想以上に増加していたことから、原油先物は一時66.92ドルまで下落した。しかしながら、米国によるイラン制裁の可能性は残されているとの見方が広がり、原油先物を買い戻す動きが広がった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)06時53分
    米5月FOMC声明:年4回の利上げ準備はない

     米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.50-1.75%に据え置くことを決定した。声明では、労働市場が引き続き強まり、経済活動は緩やかなペースで上昇していると繰り返した。雇用の伸びは平均で強い伸びを示し、失業率も依然低い。消費は強かった昨年10−12月に比べて引き続き和らいでいるとの文言が維持された。

    一方で、企業の投資は「緩やか」から、「強く拡大した」に上方修正された。インフレの判断でも、12カ月ベースのインフレ、コアインフレが「依然、2%を下回っている」から、「2%目標に近づいた」と、上方修正された。

    「経済見通しが強まっている」との文言は削除。「インフレが中期目標の「Symmetric対称的」目標に近づいた」との文言を加え、2%を超えるインフレも容認する姿勢を明らかにした。

    経済がさらなる緩やかな利上げを正当化すると繰り返し、6月の追加利上げを示唆した。ただ、前回3月会合声明からの大幅な修正はなく、FOMCは年3回の利上げ軌道を維持するとの見方。4回の利上げの明確な示唆はなかった。

    5月のFOMCは年3回の利上げ軌道にあることを確認するにとどまった。4回の利上げは躊躇。速やかな利上げを実施する用意はまだないと、市場はとらえた。年内の3回、4回の利上げで見方が分かれる中、議事録で真意を探ることになる。

    ■声明ポイント
    タカ派
    「12カ月ベースのインフレ、コアインフレ「依然、2%を下回っている」から、「2%目標に近づいた」と、上方修正
    「企業の投資は「緩やか」から、「強く拡大した」に上方修正」
    「インフレが中期目標の「Symmetric対称的」目標に近づいた」との文言を加え、2%を超えるインフレも容認する姿勢
    「経済は一段の緩やかな利上げを正当化」
    「経済の見通しリスクはほぼ均衡」
    「投資は強く拡大」

    ハト派
    「市場ベースのインフレは依然低い」
    「調査ベースのインフレ指標はほぼ変わらず」
    「消費は強かった昨年第4四半期から引き続き和らいでいる」との文言維持
    「金融政策は依然緩和的」

    ■金利先物市場

    ●6月の利上げ確率
    100%(FOMC前95%)
    ●9月利上げ確率
    68%(68%)
    ●12月の利上確率
    35 %(FOMC前39%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)06時52分
    NY金先物は小幅安、米利上げ継続方針の再確認で伸び悩む

    COMEX金6月限終値:1305.60 ↓1.20

     2日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−1.20ドルの1オンス=1305.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1304.30ドルまで下落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果判明直後に1314.90ドルまで買われたが、米利上げ継続の方針が再確認されたことやドル高を嫌気して金先物の上値は重いままだった。

    ・NY原油先物:反発、米国によるイラン制裁の可能性残る

    NYMEX原油6月限終値:67.93 ↑0.68

     2日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.68ドルの67.93ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて68.14ドルまで買われた。2日発表された米原油在庫統計では原油在庫が予想以上に増加していたことから、原油先物は一時66.92ドルまで下落した。しかしながら、米国によるイラン制裁の可能性は残されているとの見方が広がり、原油先物を買い戻す動きが広がった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      株式市場は祝日のため休場(憲法記念日)    


    <海外>
    10:30  豪・貿易収支(3月)  9.50億豪ドル  8.25億豪ドル
    16:00  トルコ・消費者物価指数(4月)    10.23%
    17:30  英・サービス業PMI(4月)  53.0  51.7
    17:30  英・総合PMI(4月)    52.5
    18:00  欧・ユーロ圏生産者物価指数(3月)    1.6%
    18:00  欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(4月)  0.9%  1,0%
    21:00  ブ・鉱工業生産(3月)    0.2%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    20.9万件
    21:30  加・貿易収支(3月)    -26.9億加ドル
    21:30  米・貿易収支(3月)  -556億ドル  -576億ドル
    21:30  米・労働生産性速報値(1-3月)  0.9%  0%
    23:00  米・ISM非製造業景況指数(4月)  58.0  58.8
    23:00  米・製造業受注(3月)  1.3%  1.2%

      欧・欧州委員会が経済見通しを発表    
      フィリピン・アジア開発銀行年次会合(6日まで)    

       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)06時30分
    NY金先物は小幅安、米利上げ継続方針の再確認で伸び悩む

    COMEX金6月限終値:1305.60 ↓1.20

     2日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−1.20ドルの1オンス=1305.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1304.30ドルまで下落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果判明直後に1314.90ドルまで買われたが、米利上げ継続の方針が再確認されたことやドル高を嫌気して金先物の上値は重いままだった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)06時04分
    NY為替・2日=ドル全面高、FOMC声明は6月利上げを示唆

     NY為替市場のドルは全面高の展開となった。ドル円は、FOMC声明前に2月5日以来の高値110.04円まで上昇した後、FOMC声明が今年の利上げ回数(2-3回)を増やすようなタカ派的な内容ではなかったことで一時109.60円まで反落した。
     FOMCでは予想通りにFF金利誘導目標1.50-1.75%の据え置きが決定され、中期的にはインフレ目標2.0%到達に自信が示され、短期的には予想を下回るインフレを懸念しない姿勢が示され、6月の利上げが示唆された。ドル円は、6月FOMCでの利上げ示唆を受けて109.90円付近に戻した。
     米4月ADP全国雇用者数は前月比+20.4万人となり、3月の+22.8万人(修正値)から増加幅が減少した。
     ダウ平均は、212ドル安の23886ドルまで下落した後、174ドル安の23924ドルで引けた。

     ユーロドルは、ロンドンタイムに発表されたユーロ圏1-3月期GDP速報値が前期比+0.4%、前年比+2.5%となり、昨年10-12月期から成長の伸びがやや鈍化したことが尾を引き、1月11日以来の安値1.1938ドル、ユーロ円は131.26円まで下落した。
     ポンドドルは、英国議会で関税パートナーシップが否決されたことで、1月12日以来の安値1.3555ドル、ポンド円は149.01円まで下落した。

     オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7476ドル、豪ドル円は82.08円、NZドル/ドルは昨年12月20日以来の安値0.6985ドル、NZドル円は76.80円まで下落した。
     ドル/加ドルは、1.2888加ドルまで加ドル安に推移、加ドル円は85.28円まで下落した。

     ドル/トルコリラ(TRY)は、昨日の米格付け会社S&Pによる格下げや、本日発表されたトルコ4月製造業PMIが3月の51.8から48.9へ低下したことなどで、4.1874TRYまでTRY安に推移した。トルコリラ円も26.21円まで下落した。
     ドル/南ア・ランド(ZAR)は12.7354ZARまでZAR安、ZAR円は8.63円まで下落した。

     6時現在、ドル円は109.84円、ユーロドルは1.1951ドル、ユーロ円は131.30円で推移。

  • 2018年05月03日(木)05時39分
    大証ナイト終値22420円、通常取引終値比50円安

    大証ナイト終値22420円、通常取引終値比50円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月03日(木)05時20分
    5月2日のNY為替・原油概況

     2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円04銭まで上昇後、109円60銭まで反落し、109円80銭で引けた。

    米国の4月ADP雇用統計が予想を上回り、米労働省が発表する良好な雇用統計を織り込むドル買いが強まったほか、米財務省が発表した今四半期の資金調達詳細で、入札規模が前回から増えたため金利上昇を見込むドル買いに拍車がかかった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置いたが、声明も前回会合から大幅な修正なく、予想ほどタカ派色が強まらなかったため、ドルは伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは、1.2026ドルへ上昇後、1.1938ドルへ反落し、1.1940ドルで引けた。ユーロ圏経済の失速で早期の政策正常化観測が後退し、ユーロ売りに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、131円91銭から131円26銭へ下落。株安を嫌ったリスク回避の円買いが続いた。

    ポンド・ドルは、1.3665ドルから1.3555ドルまで下落。

    ドル・スイスは、0.9941フランから0.9999フランへ上昇した。

     2日のNY原油は反発。需要増加への期待を受けた買いが下値を支えとなった。朝方発表された米国の週次統計で原油在庫が大幅に増加したため、一時売りが加速した。

     [経済指標]
    ・米・4月ADP雇用統計:前月比+20.4万人(予想:+19.8万人、3月:+22.8万人←+24.1万人)
    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、1.50-1.75%に据え置き
    決定

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム