
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年05月04日(金)のFXニュース(5)
-
2018年05月04日(金)21時13分
【まもなく】米・4月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間4日午後9時30分に米・4月失業率が発表されます。
・米・4月失業率
・予想:4.0%
・3月:4.1%Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)21時13分
【まもなく】米・4月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間4日午後9時30分に米・4月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・4月非農業部門雇用者数
・予想:+19.3万人
・3月:+10.3万人Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)20時59分
ドル・円は108円88銭から109円12銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円88銭から109円12銭で推移した。米国の4月雇用統計の発表を控え全体的に小動きだったが、米国10年債利回りが2.92%台まで低下したことでドル売り気味になった。
ユーロ・ドルは1.1956ドルから1.1977ドルで推移し、ユーロ・円は130円35銭から130円59銭で推移した。ユーロ圏の3月小売売上高の伸び鈍化を受けて、ユーロ売りが一時強まった。
ポンド・ドルは1.3542ドルから1.3580ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9978フランから0.9993フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・3月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.5%、2月:+0.3%←+0.1%)[要人発言]
・日中首脳電話会談
「朝鮮半島非核化明記を評価」
「安保理決議履行の重要性で一致」
「拉致問題の早期解決へ日中協力で一致」・中国新華社
「米中通商協議は、一部の問題で合意、一部では大きな意見の隔たり」
「米中は対話を通じた解決にコミットした」
(米国が中国に、20年末までに少なくとも2000億ドルの貿易赤字削減を要求)Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)20時43分
ドル円が108.88円までじり安、米10年債利回りが2.93%近辺に低下
米10年債利回りが2.93%近辺に低下し、ドル円は108.88円まで弱含んだ。また、ユーロ円は130.35円、ポンド円は147.65円、豪ドル円は81.91円まで安値を更新。
欧州主要株価指数はおおむね小高く推移しているが、ダウ先物はやや売りが優勢。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月04日(金)20時25分
【ディーラー発】ドル円クロス円、上値重い(欧州午後)
ドル円は米債利回りの低下に加え、米・雇用統計を控えた調整売りに押されると108円95銭付近まで軟化。クロス円もドル円の下落に連れユーロ円が130円38銭付近まで続落したほか、ポンド円が147円67銭付近まで、豪ドル円が81円91銭付近まで売られるなど総じて上値が重い状況。また、トルコ円は25円40銭付近まで一段安となり依然として軟調地合いが継続している。20時25分現在、ドル円108.991-994、ユーロ円130.397-402、ユーロドル1.19638-642で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月04日(金)20時10分
ドル・円は108円96銭から109円12銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円96銭から109円12銭で推移している。米国の4月雇用統計の発表を控え、全体的に小動きの状態だが、米国10年債利回りが2.92%台まで低下しており、ドル売り気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1956ドルから1.1977ドルで推移し、ユーロ・円は130円39銭から130円59銭で推移している。ユーロ圏の3月小売売上高の伸び鈍化を受けて、ユーロ売りが一時強まった。
ポンド・ドルは1.3542ドルから1.3580ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9978フランから0.9993フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)20時10分
アジア為替サマリー(4日)=イベント前の調整続く、豪ドルは堅調
アジアタイムのドル円は、本日の米雇用統計の発表や米中通商協議の結果を前にして、ここ数週間にわたるドル買いの調整(ドル売り)が優勢。昨日の安値近辺の108.94円までじり安となった。クロス円も上値が重く、ユーロ円は130円後半で弱含み、ポンド円は147.91円まで下落した。
欧州通貨はクロス円の売りと、ドル売り(欧州通貨買い)の調整に挟まれて小動きだった。ユーロドルは1.19ドル後半、ポンドドルは1.35ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.99CHF後半でもみ合った。オセアニア通貨は、まちまちな動き。昨日発表された豪貿易収支と住宅建設許可が好調だったことで底堅かった豪ドルは、本日発表された豪四半期金融報告の内容が依然強気のままで変わらなかったことや、中国の4月財新サービス業PMIが前回の52.3を上回る52.9だったことで堅調に推移した。豪ドル/ドルは0.7561ドルまで緩やかに上値を広げた。米系ファンドとオセアニア勢が、対ユーロや対NZドルでの買いが出ていたこともあり、クロスでの上げ幅が大きかった。対ユーロでは1.5927豪ドルから1.5863豪ドルまで、対NZドルでは1.0688NZドルから1.0756NZドルまで豪ドル高が進んだ。NZドルは豪ドル買い・NZドル売りが断続的に出ていたため、豪ドルとは正反対に動き、対ドルでは0.7022ドルまで弱含んだ。豪ドル円は82円前半で堅調に推移し、NZドル円は76.59円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月04日(金)20時02分
ドル円は再び109円割れ、米債利回りが低下
米10年債利回りが2.93%割れまで低下し、ドル円は再び109円を割り込み、本日これまでの安値108.94円近辺に押し戻された。
クロス円も軟調で、ユーロ円は1301.38円、豪ドル円は81.92円、NZドル円は76.38円までレンジ下限を拡大し、ポンド円は147.85円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月04日(金)19時47分
LDN午前=ドル買いがやや優勢も、ドル円は109円前半でこう着
ロンドンタイム午前の為替相場ではドル買いがやや優勢も、米雇用統計を控えた様子見ムードも強く、値動きは限られた。時間外の米10年債利回りは前日終値2.946%を挟んで小幅の上下にとどまた。
ユーロドルは1.1956ドルまで弱含んだ。足もとでユーロ圏の経済指標はさえない結果が続いている。この日の4月ユーロ圏・独サービス業PMI・確報値はともに速報値から下方修正され、ユーロ圏3月小売売上高は前月比+0.1%と市場予想を下回った。ポンドドルは1.3542ドルまで1月12日以来の安値を塗り替えた。来週の英中銀会合での利上げ期待はほぼ消滅した。豪ドル/ドルは0.7512ドル、NZドル/ドルは0.7008ドル、ドル/加ドルは1.2880加ドルまでドル高に振れたほか、ドル/トルコリラ(TRY)は4.2901TRYまで連日史上最高値を更新した。
ドル高も、ドル円が109.24円を頭に109円前半で伸び悩み、クロス円も上値の重い動き。ユーロ円は130.40円、ポンド円は147.68円、豪ドル円は81.96円、NZドル円は76.42円、加ドル円は84.67円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月04日(金)19時30分
NY為替見通し=米雇用統計次第も、米金利上昇一服でドル円伸び悩むか
ドル円は日本が連休のアジアタイムで108.94-109.24円の狭いレンジ内で推移し、欧州タイムでは米雇用統計を控え、109円近辺で動きが一段と鈍った。
本日は4月の米雇用統計の結果次第の動きも、米金利の上昇に一服感が出ており、2日に2月5日以来の110円大台復帰を果たしたドル円も一段高は期待しにくい。ただ、ユーロやポンドなど欧州通貨などが対ドルで軟調な動きが続いており、相対的なドル高がドル円の支えとなっているほか、日米金利格差の拡大見通しは引き続き押し目買い意欲を強めている。
4月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月の10.3万人増から19.2万人増までの回復が見込まれる。20万前後の平均水準となれば、方向感は出にくい。注目の平均時給は前月比+0.2%が見込まれ、前月の+0.3%からの鈍化が見込まれる。
また、昨日からスタートした米中貿易をめぐる交渉の動向にも注目。2日間の協議が予定されており、交渉が決裂すれば米国は追加政策策を打ち出す見込みだ。・想定レンジ上限
ドル円は5日移動平均線の109.46円近辺が上値めど。その上が2日の高値110.04円。・想定レンジ下限
ドル円は4月24日の安値108.54円や21日移動平均線の108.16円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月04日(金)19時07分
ドル・円は108円99銭から109円12銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円99銭から109円12銭で推移している。米国の4月雇用統計の発表を控え、全体的に小動きの状態が続いている。欧州株は大方上昇、米国10年債利回りは2.93%台で推移している。
ユーロ・ドルは1.1956ドルから1.1977ドルで推移し、ユーロ・円は130円40銭から130円59銭で推移している。ユーロ圏の3月小売売上高の伸び鈍化を受けて、ユーロ売りが一時強まった。
ポンド・ドルは1.3542ドルから1.3580ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9982フランから0.9993フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)18時25分
豪ドル・円:対円レートは軟調推移、中国株安などを嫌気した豪ドル売り
4日の豪ドル・円はやや上げ渋り。一時82円36銭まで買われたが、中国株の軟調地合いを意識した豪ドル売りが観測されており、対円レートは伸び悩んだ。豪ドル・ドルは0.7560ドルから0.7517ドルまで下落した。なお、ユーロ・円は130円98銭から130円40銭まで下落した。
豪ドル・円の取引レンジ:81円96銭−82円36銭
Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)18時13分
ドル・円は108円99銭から109円11銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円99銭から109円11銭で推移している。米国の4月雇用統計の発表を控え、全体的に小動きになっている。欧州株は大方上昇しており、米国10年債利回りは2.93%台まで低下している。
ユーロ・ドルは1.1957ドルから1.1977ドルで推移し、ユーロ・円は130円40銭から130円59銭で推移している。ユーロ圏の3月小売売上高の伸び鈍化を受けて、ユーロ売りが優勢になっている。
ポンド・ドルは1.3542ドルから1.3580ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9982フランから0.9992フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年05月04日(金)18時10分
円以外の主要通貨に対しドル買いが継続、ユーロ圏経済指標はさえない
ドル以外の主要通貨に対しドル買いの動きが継続し、ポンドドルは1.3542ドル、豪ドル/ドルは0.7516ドル、NZドル/ドルは0.7008ドルまで下押した。また、ドル/加ドルは1.2880加ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9999CHFまでドル高に振れたほか、ドル/トルコリラ(TRY)は4.2823TRYまで史上最高値を更新した。
ユーロドルは1.1958ドルまでじり安。ユーロ圏3月小売売上高が市場予想を下回るなど、足もとでユーロ圏の経済指標がさえない結果が続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月04日(金)18時01分
【速報】ユーロ圏・3月小売売上高は予想を下回り+0.1%
日本時間4日午後6時に発表されたユーロ圏・3月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.1%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・3月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.5%、2月:+0.3%←+0.1%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)