【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月21日(月)のFXニュース(1)
-
2018年05月21日(月)09時48分
ドル円 111.07円まで上げ幅拡大、日経平均株価は22980円台へ上昇
ドル円は、日経平均株価が22980円台へ上昇し、米10年債利回りが3.076%付近へ水準を戻していることで、111.07円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1744ドル、ポンドドルは1.3454ドル、豪ドル/ドルは0.7511ドル、NZドル/ドルは0.6892ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)09時40分
ドル円 は111円台で伸び悩み、日経平均株価が一時22940円台へ弱含む
ドル円は、日経平均株価が22970円の高値から一時22940円台へ弱含んだことで、111.05円の高値からいったん110.99円前後へ下押した。ユーロドルは1.1753ドル、ポンドドルは1.3457ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)09時30分
日経平均寄り付き:前週末比7.22円高の22937.58円
日経平均株価指数前場は、前週末比7.22円高の22937.58円で寄り付いた。
ダウ平均終値は1.11ドル高の24715.09。
東京外国為替市場、ドル・円は5月21日9時03分現在、110.90円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)09時26分
ドル円 111.05円までじり高、シドニー市場高値111.04円を上回る
ドル円は111.05円まで上げ幅を拡大し、シドニー市場高値111.04円を上回った。この上の高値は18日ロンドン市場でつけた111.08円。ユーロドルは1.1755ドルまで弱含み、ポンドドルも1.3462ドル前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)09時18分
ドル円 111.02円前後までじり高、シドニー市場高値111.04円に迫る
ドル円は111.02円前後までじり高に推移し、シドニー市場高値111.04円に迫っている。米10年債利回りは3.076%付近、日経平均株価は22960円台で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)09時14分
ドル円 110.98円前後までじり高、米10年債利回りは3.076%へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが3.076%へ上昇し、日経平均株価が22950円前後で堅調に推移していることで、110.98円前後までじり高。豪ドル円は83.43円前後、NZドル円は76.68円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)09時04分
ドル円 110.92円前後、日経平均は先週末比+7円の22937円で寄り付き
ドル円は、日経平均株価が先週末比7円高の22937円で寄り付いたことで、110.92円前後で強含み。米10年債利回りは3.07%台で推移。ユーロドルは1.1765ドル前後、ユーロ円は130.48円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)08時58分
ドル円 110.88円前後、対米4月貿易黒字は2カ月ぶりの増加6157億円
ドル円は110.88円前後で小動き。日本の4月の貿易黒字は6260億円、対米貿易黒字は6157億円となり、2カ月ぶりの増加となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)08時48分
ドル・円は主に110円台後半で推移か、米中貿易摩擦緩和でドルは下げ渋る可能性
18日のドル・円相場は、東京市場では110円72銭から111円01銭まで上昇。欧米市場でドルは111円08銭まで買われた後に110円61銭まで反落し、110円77銭で取引を終えた。
本日21日のドル・円は、主に110円台後半で推移か。米中貿易摩擦問題への懸念緩和を背景にドル買い・円売り基調で推移している。日経平均株価の動きをながめ、110円台後半でしっかりと推移する展開が予想される。
米中両国は19日、貿易摩擦をめぐる協議に関する共同声明を発表した。米国の対中貿易赤字の削減に向けて、中国向けの米国産農産物やエネルギーの輸出を増やすことなどで一致。中国への制裁関税をひとまず棚上げし、今後も協議を継続する考えを示した。これを受けて、市場では米中貿易摩擦問題への懸念が緩和され、ドル買い・円売り地合いが継続している。さらに、米長期金利はやや低下したものの、3%台で推移していることも、ドルの支援材料となっている。
ドルの先高観は後退していないが、本日は主要経済指標の発表は少なく有力な手掛かり材料不足であることから、ドル・円を含めて主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)08時23分
加ドル円 86.05円前後、先週末NY引け85.98円をやや上回る水準
加ドル円は86.05円前後で小動き。先週末は、カナダの4月消費者物価指数が予想を下回ったことで弱含みに推移したが、本日は、トロント市場が休場のため、やや戻しての推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)08時18分
円建てCME先物は18日の225先物比35円安の22895円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比35円安の22895円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円80銭台、ユーロ・円は130円30銭台。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本の4月対米貿易黒字に要注目か
NYタイムのドル円は、米10年債利回りが3.05%半ばまで低下したことで上値が重い展開となり、ロンドン午前の111.08円を高値に110.61円まで売られた。ユーロドルはNY入り際に1.1750ドルまで弱含み、ユーロ円もロンドン午前の高値131.13円から130.24円まで下落した。イタリアは欧州連合(EU)に対して懐疑的な連立政権樹立により、EUの財政規律を守れない可能性が出てきている。
本日の東京市場のドル円は、米中通商協議で貿易戦争や関税賦課が回避されたこと、本邦機関投資家の新規外債投資が活発化していること、本邦企業の海外企業買収案件による円売り圧力が強まる中、6月の日米通商協議に向けて日本の4月の対米貿易黒字に注目する展開となる。
ドル円は、4月の対米貿易黒字が大幅に拡大していなければ、23日の111.00円のNYカットオプションを意識しながら底堅く推移すると予想される。
対米貿易黒字が拡大していた場合は、6月に予定されている日米通商協議で、米国から日米貿易不均衡是正圧力が強まる可能性が高まることで伸び悩む展開が予想される。
4月に発表された米財務省の為替報告書では、ドル円の水準は、これまでの「実質レート」だけでなく「名目レート」でも円安と指摘されており、円安基調にある現在のドル円相場へのトランプ政権からの言及に要警戒となる。
テクニカル分析での上値のめどは、118.66円から104.56円まで下落幅の半値戻しとなる111.61円となる。また、日銀短観3月調査の大企業・製造業の2018年度の想定為替レートである109.66円を大幅に上回っている現状は、本邦輸出企業による絶好のドル売りの機会となる。
ドル売りオーダーは、現時点では111.20円、111.40-50円、112.00円、ドル買いオーダーは、110.50円、110.00円に観測されている。NYカットオプションは111.00円(23日期限)、110.00円(22日・23日期限)に観測されている。
ユーロドルは、欧州とロシアとの対立緊迫化、イタリアの反欧州連合(EU)政権の政策への警戒感、ユーロ圏のインフレ率鈍化などから軟調推移が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貿易収支(4月) 4553億円 7970億円
10:00 銅電線出荷統計(4月)
10:10 国庫短期証券買い入れオペ(日本銀行)
13:00 首都圏マンション発売(4月) 6.1%
<海外>
11:30 タイ・GDP(1-3月) 3.9% 4.9%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 米・シカゴ連銀全米活動指数(4月) 0.1
27:00 ブ・貿易収支(週次)(5月20日まで1カ月間) 18億9600万ドル米・アトランタ連銀総裁が講演
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
アルゼンチン・G20外相会合
独・株式市場は祝日のため休場注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)06時32分
米中は貿易戦争回避の方向で合意、ドル円は先週末NY引けの水準よりやや円安
週明けのオセアニア市場、ドル円は先週末NY引けの水準110.75円前後より多少ドル高・円安の110.90円付近で推移している。米中が週末に開催した貿易協議において、貿易戦争を回避する方向で合意。まだ具体的な内容には欠けるが、ドル円はややポジティブな反応を示している。ユーロドルは1.1770ドル付近と週末のNY引けの水準から横ばい。ユーロ円は130円半ばと、週末の130.36円前後から少し円安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:17)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(01/20(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比497.01円高の38948.47円(01/20(月) 11:33)
- ハンセン指数スタート1.13%高の19804.64(前日比+220.58)(01/20(月) 10:56)
- ドル円、再び156円割れ ドル人民元の売りも重しに(01/20(月) 10:56)
- 中国:1年物ローンプライムレート:3.10%(01/20(月) 10:17)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/20(月) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(01/20(月) 09:45)
- ドル円、156.06円までじり安 先週末欧州引け後の支え水準も割り込む(01/20(月) 09:30)
- ドル円、156.21円まで反落 日経平均の大幅高にも反応薄(01/20(月) 09:15)
- 日経平均寄り付き:前週末比220.31円高の38671.77円(01/20(月) 09:02)
- 日・11月コア機械受注:前月比+3.4%で市場予想を上回る(01/20(月) 08:58)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米国市場は休場となるため主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 08:34)
- ドル円 156.45円付近、SGX日経225先物は38765円でスタート(01/20(月) 08:33)
- ドル円、156.47円まで上昇 先週末高値上抜け(01/20(月) 08:21)
- 円建てCME先物は17日の225先物比325円高の38795円で推移(01/20(月) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/20(月) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、今夜のトランプ米大統領就任式を控えて動きづらい展開か(01/20(月) 08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)