
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年05月21日(月)のFXニュース(4)
-
2018年05月21日(月)16時06分
豪S&P/ASX200指数は6084.50で取引終了
5月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-2.86、6084.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)16時05分
豪10年債利回りは下落、2.888%近辺で推移
5月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の2.888%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)16時05分
豪ドルTWI=62.5(0.0)
豪準備銀行公表(5月18日)の豪ドルTWIは62.5となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)15時57分
ドル・円は小じっかりの展開か、米中貿易戦争の回避を好感
[今日の海外市場]
21日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想する。米中通商協議を終え両国の貿易戦争への懸念がいったん収束したことで、リスク選好的なドル買い・円売りに振れやすい見通し。ただ、米トランプ政権によるイランに対する再制裁への警戒感は根強く、ドルの強い上昇は見込みづらい。
前週末まで行われた米中通商協議で、中国は米国からの農産品に関し輸入拡大を決めたほか、両国の追加関税については協議しながら進めることで一致。両経済大国による貿易戦争突入への懸念はいったん和らいだことから、リスク回避的な動きが巻き戻されているもよう。また、イタリアでポピュリスト政党と極右政党が連立協定案で合意し、反EU的な政策が不安視される。このため、ユーロ売りは継続し、ドル選好地合いを支援しよう。週明けのアジア市場では、日経平均株価が23000円の大台に乗せたこともあり、円売り基調が強まっており、ドル・円は111円30銭台に強含んだ。欧米市場ではなお上昇余地がありそうだ。
こうしたなか、今晩は重要経済指標の発表は予定されておらず、米長期金利の動向やトランプ外交が手がかりとなる見通し。米10年債利回りは、前週に2011年以来7年ぶりに3.12%台に水準を切り上げた後は3.05%台に大きく低下したが、週明け21日は徐々に水準を切り上げている。引き続き米長期金利の動向にらみの展開となり、111円後半を目指す展開となろう。反面、ポンペオ国務長官が発表する対イラン新戦略に注目が集まる。トランプ政権はイラン核合意から離脱を表明しており、イランに対する厳しい方針が示されれば、同国の激しい反発が予想され、地政学リスクが意識される可能性がある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・4月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.48、3月:0.10)
・01:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(アトランタ経済クラブ)
・03:05 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(NY、経営者金融サミナー)
・06:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・休場:ドイツ(聖霊降臨祭月曜日)、カナダ(ビクトリア女王誕生日)Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)15時32分
NY原油先物 71ドル後半で底堅い、加ドル円は86円半ば
NY原油先物は71ドル後半で底堅い動き。先週は72.30ドル付近まで上値を伸ばすも、週引けにかけて71ドル付近まで売り戻された。本日の時間外取り引きでは、東京朝から買いが先行している。石油輸出国機構(OPEC)加盟国であるベネズエラの大統領に、反米左派のマドゥロ大統領(55)が再選された。米国からの経済制裁が強まる可能性が高まり、ベネズエラの原油生産量がさらに減少する懸念が原油買いにつながっている。
産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.2770加ドル付近、対円では86円半ばと本日の加ドル高値圏での推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)15時25分
ユーロドル 1.1739ドル付近、昨年12/18安値に迫る
ユーロドルの上値の重さは継続され、1.1739ドルまで下値を広げた。昨年12月18日安値1.1737ドルに迫っている。ポンドドルが1.3425ドルまで弱含み、ドル/スイスフラン(CHF)が0.99ドル後半でドルが底堅い。ドル円は111.35円付近でじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)15時23分
日経平均大引け:前週末比72.01円高の23002.37円
日経平均株価指数は、前週末比72.01円高の23002.37円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.34円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)15時13分
ドル円 111.30円付近、日経平均は2/2以来の23000円台引け
ドル円は約4カ月ぶりの高値111.37円まで上値を伸ばした後、111.30円前後での推移。日経平均が2月2日以来の23000円台で引けたものの引けにかけて上げ幅をやや縮小したことで、ドル円も111円30円台では伸び悩んだか。ユーロドルが1.1742ドルまで弱含み、ユーロ円も130円後半では上値を抑えられている。ダウ平均先物は200ドル高、米10年債利回りは時間外で3.07%半ばでの推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)15時01分
東京午後=ドル円 111.37円までじり高、日経平均は23000円台で伸び悩み
東京午後の為替相場はドルが強含みに推移した。ドル円は111.37円まで上げ幅を拡大したものの、日経平均株価が23000円台で伸び悩んだことで、上昇スピードは緩慢だった。米10年債利回りは3.076%まで上昇、ダウ先物は先週末比220ドル超の上昇、時間外取引のNY原油先物は71.80ドル付近で堅調に推移した。
ドル円の上昇を受けてクロス円も堅調に推移した。ユーロ円は130.85円、ポンド円は149.60円前後、豪ドル円は83.74円、NZドル円は76.80円前後まで強含みに推移した。ユーロドルは1.1750ドル近辺、ポンドドルは1.3430ドル近辺で上値が重い展開となった。
ドル/トルコリラ(TRY)は、トルコと米国の貿易摩擦への警戒感、トルコ政府のリラ防衛策やトルコ中央銀行のインフレ対策への懐疑的な見方から4.5316TRYまでTRY史上最安値を更新、トルコリラ円は24.56円まで下落した。
時間外取引のNY原油先物が71.80ドル前後で高止まりしたことで、ドル/加ドルは1.2865加ドル、加ドル円は86.52円まで加ドル高に推移した。日経平均株価は、72円高の23002円で大引け。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)14時55分
午後まとめ=ドル円 111.37円までじり高、クロス円も堅調推移
・米中貿易戦争の懸念後退で、ドル円は111.37円までじり高
・後場の日経平均は23000円台で伸び悩み、窓埋め(23092円)ならず
・クロス円も堅調推移、ユーロ円は130.85円、加ドル円は86.51円までじり高
・ドル/トルコリラ(TRY)は、TRY史上最安値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)14時52分
NZSX-50指数は8615.72で取引終了
5月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-41.61、8615.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)14時52分
NZドルTWI=72.7
NZ準備銀行公表(5月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、2.83%近辺で推移
5月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.83%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月21日(月)14時45分
ドル円 111.35円まで上げ幅拡大、ダウ先物は先週末比220ドル超上昇
ドル円は、ダウ先物が先週末比220ドル超の上昇、米10年債利回りが3.074%まで上昇していることで111.35円まで上げ幅拡大。ユーロ円は130.79円、ポンド円は149.57円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月21日(月)14時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米長期金利が再び上昇
21日午後の東京市場で、ドル・円は111円20銭台と本日高値圏で推移している。日経平均株価が23000円台を維持しているほか、米10年債利回りが再び3.07%台まで上昇しており、ドル買い・円売りの流れが鮮明になっている。ある市場筋は、目先の上値メドを111円50銭とし、一段のドル買い余地を指摘している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円82銭から111円25銭。ユーロ・円は130円38銭から130円74銭、ユーロ・ドルは1.1744ドルから1.1776ドルで推移。
Powered by フィスコ
2018年05月21日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月21日(月)16:25公開ドル全面高でドル円も111円台、政治日程ぎっしりキープウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月21日(月)16:03公開米ドル/円111円台維持ならセル・イン・メイはなさそう。3%台定着の米長期金利がカギに
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年05月21日(月)10:55公開米中貿易戦争懸念後退でリスクオン!原油高・ドル高、新興国リスクに警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月21日(月)08:00公開5月21日(月)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… -
2025年08月25日(月)15時42分公開
ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌ… -
2025年08月25日(月)15時21分公開
パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく -
2025年08月25日(月)14時17分公開
過熱感のある株式市場に要警戒!9月は荒れ相場になりやすい?米雇用統計が目先の注目ポイントになる!【2025年8月開催志… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)