ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年05月22日(火)のFXニュース(2)

  • 2018年05月22日(火)07時44分
    ドル、年初来高値達成で警戒感も

     ドル指数は94.06まで上昇し、年初来高値を更新した。しかし、その後高値警戒感で利食いも目立つ。

    米国がイランやベネズエラに対する制裁を強化。中東情勢の緊張や、夏のドライビングシーズに向けて需要が拡大するとの思惑から原油価格が2014年以降3年ぶりの高値を更新した。一段の上昇も予想され、インフレを押し上げると見られている。ただ、生産性が依然低く、賃金が伸び悩んでいるため、70年、80年代に見られたようなインフレ高騰は今のところ警戒されていない。

    2018年度の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有する米アトランタ連銀のボスティック総裁は、インフレに関して、「当面、2%を若干上回る水準で推移する可能性が強い」と見ている。米国経済が完全雇用、またはそれに近い水準で推移しているが、賃金の伸びが緩慢だと指摘。年あと2回の利上げを支持する姿勢を維持している。

    米フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、インフレ率は2%を上回り、最高で2.5%まで達する可能性があると見ている。また、金融政策では、「金利が思慮深く上昇することは適切」で、もし、インフレが加速したら、3回の利上げを支持する可能性も示唆した。ただ、同時に、「利上げを急ぐ必要ない」と慎重姿勢も維持。同総裁は2018年の投票権を有していない。

    2018年の追加利上げ軌道は依然、3回または4回と、見方は分かれたまま。米連邦準備制度理事会(FRB)が23日に公表する5月1−2日開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録における、インフレや金利見通しで、何らかのヒントが得られるかどうかに注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)07時32分
    ドル円 110.98円まで弱含み、米10年債利回りは3.06%

     ドル円は、米10年債利回りが3.06%付近で推移しているものの110.98円まで弱含み。ユーロドルは1.1797ドル、ポンドドルは1.3436ドルまで強含み。

  • 2018年05月22日(火)07時31分
    NY市場動向(取引終了):ダウ298.20ドル高(速報)、原油先物0.96ドル高

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25013.29 +298.20   +1.21% 25086.49 24883.06   28   2
    *ナスダック   7394.04  +39.70   +0.54%  7431.83  7368.21 1389 1011
    *S&P500      2733.01  +20.04   +0.74%  2739.19  2725.70  395  110
    *SOX指数     1359.34  +14.14   +1.05%
    *CME225先物     23030 大証比 +20   +0.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.03   -0.02   -0.02%   111.08   111.02
    *ユーロ・ドル   1.1795 +0.0004   +0.03%   1.1795   1.1789
    *ユーロ・円    130.95   +0.01   +0.01%   130.97   130.89
    *ドル指数      93.52   -0.12   -0.13%   94.06   93.51

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.57   +0.02      2.57    2.55
    *10年債利回り    3.06   +0.00      3.08    3.05
    *30年債利回り    3.20   +0.00      3.22    3.19
    *日米金利差     3.00   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.24   +0.96   +1.35%   72.59   71.25
    *金先物       1290.9   -0.4   -0.03%   1292.7   1281.2
    *銅先物       309.9   +3.5   +1.14%   311.2   306.5
    *CRB商品指数   205.69   +2.00   +0.98%   205.85   204.33

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7859.17  +80.38   +1.03%  7868.12  7778.12   92   9
    *独DAX     13077.72  -36.89   -0.28% 13133.19 13051.13   8   22
    *仏CAC40     5637.51  +23.00   +0.41%  5657.44  5626.18   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)07時27分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.38%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.00円   +0.22円    +0.20%   110.78円
    *ユーロ・円         130.89円   +0.50円    +0.38%   130.39円
    *ポンド・円         149.10円   -0.09円    -0.06%   149.18円
    *スイス・円         111.32円   +0.32円    +0.29%   111.00円
    *豪ドル・円          84.19円   +1.00円    +1.20%   83.19円
    *NZドル・円         77.12円   +0.59円    +0.77%   76.53円
    *カナダ・円          86.82円   +0.84円    +0.98%   85.98円
    *南アランド・円        8.76円   +0.09円    +1.03%    8.67円
    *メキシコペソ・円       5.60円   +0.05円    +0.86%    5.55円
    *トルコリラ・円       24.25円   -0.41円    -1.64%   24.66円
    *韓国ウォン・円       10.30円   +0.06円    +0.58%   10.24円
    *台湾ドル・円         3.70円   -0.00円    -0.04%    3.70円
    *シンガポールドル・円   82.86円   +0.43円    +0.52%   82.43円
    *香港ドル・円         14.14円   +0.03円    +0.24%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.80円   +0.02円    +1.26%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     30.19円   +0.55円    +1.87%   29.64円
    *タイバーツ・円        3.45円   +0.01円    +0.34%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.50%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -3.25%   137.50円   122.40円   135.28円
    *ポンド・円           -2.06%   156.61円   138.68円   152.23円
    *スイス・円           -3.77%   118.61円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -4.36%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -3.53%   83.91円   75.54円   79.94円
    *カナダ・円           -3.17%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -2.98%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.19%    6.43円    5.53円    5.73円
    *トルコリラ・円       -18.24%   32.39円   24.16円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -2.47%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -2.34%    3.84円    3.58円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -1.71%   85.50円   79.07円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.78%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -7.81%    2.00円    1.64円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -11.25%   36.17円   29.41円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.24%    3.52円    3.21円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)07時22分
    NY金先物は下げ渋り、ユーロ安一服で買い戻しが入る

    COMEX金6月限終値:1290.90 ↓0.40

     21日のNY金先物6月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.40ドルの1オンス=1290.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1281.20ドルまで売られた。ユーロ安継続を嫌った売りが先行したが、通常取引終盤にユーロが反転したことから、金先物の下げ幅は縮小した。米長期金利が伸び悩んだことも支援材料となったようだ。

    ・NY原油先物:反発、ベネズエラに対する制裁発動を警戒した買いが入る

    NYMEX原油7月限終値:72.35 ↑0.98

     21日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.98ドルの72.35ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて72.68ドルまで買われた。ベネズエラ大統領選挙で現職のマドゥロ氏が当選したことから、米国による制裁発動や供給不足を警戒した買いが入った。中東情勢の悪化に対する警戒感は消えていないことや米国株高も原油先物に対する支援材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:00 営業毎旬報告(5月20日現在、日本銀行)  
    10:40 社債等買い入れオペ(日本銀行)  
    14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)  
    17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高  
    17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額  


    <海外>
    20:00 ブ・COPOM議事録公表  

      米・米韓首脳会談  
      決算発表 HPエンタープライズ  
      香港・株式市場は祝日のため休場  


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)06時07分
    NY為替・21日=ドル、引けにかけて上値が重くなる

     NYタイムの為替市場は引けにかけてドル売りが優勢となった。ドル円は米10年債利回りが3.08%台まで上がり、米中貿易戦争への警戒感が後退したことなど背景に、ロンドン午前に111.40円まで上昇した。しかしドル売りオーダーに上値を抑えられるとNY午後に入るとじり安となり、一時111円を割り込んだ。ムニューシン米財務長官は「翌週にロス米商務長官が中国を再訪する」ことや、「米中両国共に関税をかけることを延期した」ことを発表した。また財務長官は「長期的には強いドルが米国にとって有益」、クドロー国家経済会議(NEC)委員長も「強いドルは投資家をひきつける」と、両者とも強いドルに対して言及したが市場は反応薄だった。

     ユーロに対してもドルは重くなり1.1796ドルまで、ドル売り・ユーロ買いになった。ユーロは対ポンドや対スイスフラン(CHF)でも堅調で、ユーロポンドは0.8782ポンド、ユーロCHFは1.1762CHFまで上値を広げた。ユーロ円も引けにかけて買い戻され、NY午前につけた131.00円手前までユーロ高になった。
     一時昨年12月末以来の水準の1.3391ドルまで売られたポンドドルは、ユーロドルが上昇しても反応は鈍く、1.34ドル前半を中心に上値が重く取引された。ポンド円は148.82円まで一時下落した。

     オセアニア通貨は買い戻しが優勢だった。NZ1-3月期小売売上高が前期比+0.1%となり、前期の+1.7%から伸び率が鈍化したことで、東京時間にNZドル/ドルは0.6884ドル、NZドル円は76.53円まで弱含んだ。しかしNY時間は買い戻しが優勢で、NZドル/ドルは0.6950ドル、NZドル円は77.15円まで上昇し、小売売上高発表前の水準を上回った。豪ドル/ドルは0.7587ドル、豪ドル円は84.22円まで上値を広げた。
     加ドルは先週末に予想比下振れの加消費者物価指数を受けてドル/加ドルは1.29加ドル台まで加ドル安となったが、原油が堅調だったことも後押しし、対ドルでは1.2782加ドル、対円では86.86円まで加ドルが買い戻された。

     トルコリラ(TRY)はNY勢参入後も史上最安値をじりじりと更新し、対ドルでは4.5991TRY、対円では24.16円までTRY安が進んだ。エルドアン・トルコ大統領は6月に再選されたあとは、金融政策も責任を取り、利下げに踏み込むと発言している。独裁が増し、金融政策に関しては全く理解不明な発言を繰り返していることもあり、TRYの下落を止めることができないままだった。

     6時現在、ドル円は111.05円、ユーロドルは1.1790ドル、ユーロ円は130.95円で推移。

  • 2018年05月22日(火)05時36分
    大証ナイト終値23030円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値23030円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)05時22分
    【ディーラー発】ドル売りやや優勢(NY午後)

    NYダウが徐々に伸び悩む中、米フィラデルフィア連銀総裁による「急いで利上げを行う必要はない」との発言を受け、ドル売りがやや優勢。ユーロドルは1.1789付近まで上昇し本日高値を更新したほか、ドル円は111円ちょうど付近で引き続き上値の重い状況。また、原油高を好感した資源国通貨買いが継続していることで、豪ドル円は84円前半で騰勢を保ち、カナダ円は86円79銭付近まで上値を拡大している。5時22分現在、ドル円111.029-039、ユーロ円130.899-919、ユーロドル1.17895-903で推移している。

  • 2018年05月22日(火)05時16分
    5月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円33銭から111円00銭まで下落し111円05銭で引けた。

    米国の4月シカゴ連銀全米活動指数が予想を下回り、米国債券利回りが伸び悩んだため、ドルも高値圏でのもみ合いに終始した。ただ、米中貿易戦争停戦で、警戒感が緩和したため、押し目でのドル買い・円売り意欲も根強く、底堅い展開となった。

    ユーロ・ドルは、1.1743ドルまで下落後、1.1782ドルまで反発し1.1780ドルで引けた。

    ポピュリスト連立政権への不安がくすぶり、イタリア国債は続落。引き続きユーロ売り圧力となった。

    ユーロ・円は、131円00銭まで上昇後、130円58銭へ反落。株高に連れたリスク選好の円売りにいったん上昇したのち、高値からは根強いイタリアの政局不安を受けたユーロ売りに押された。

    ポンド・ドルは、1.3439ドルへ上昇後、1.3405ドルまで反落した。

    ドル・スイスは、0.9998フランから0.9972フランまで下落した。

     21日のNY原油は反発。米国がイランに続き、大統領選挙でマドロウ大統領が再選され独裁色が強まったベネズエラに対して新たな制裁を発表したため、供給不安が強まった。一方で、米中貿易摩擦への懸念が後退、夏のトライビングシーズンに向けた需要増加期待も強まった。

    [経済指標]

    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.34(予想:0.48、3月:0.32←0.10)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ311ドル高、原油先物0.99ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25025.61 +310.52 +1.26% 25086.49 24883.06  27   3
    *ナスダック   7393.46 +39.12 +0.53% 7431.83 7368.21 1351 950
    *S&P500     2734.49 +21.52 +0.79% 2739.19 2725.70 408  97
    *SOX指数     1356.74 +11.54 +0.86%  
    *225先物    23030 大証比 +20 +0.09%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.13  +0.35 +0.32%  111.38  111.00 
    *ユーロ・ドル  1.1768 -0.0004 -0.03%  1.1780  1.1717 
    *ユーロ・円   130.78  +0.39 +0.30%  131.00  130.49 
    *ドル指数     93.69  +0.05 +0.05%   94.06   93.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.57  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.07  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.21  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.01  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.27  +0.99 +1.39%   72.33   71.25 
    *金先物      1291.50 +0.20 +0.02%   1291.70 1281.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7859.17 +80.38 +1.03% 7868.12 7778.12  92   9
    *独DAX    13077.72 -36.89 -0.28% 13133.19 13051.13   8  22
    *仏CAC40    5637.51 +23.00 +0.41% 5657.44 5626.18  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)02時09分
    ドル円 111円近辺、ダウ平均は300ドル高水準で堅調維持

     ややドル高調整が優勢の中、ドル円は111円近辺に押し戻され、豪ドル/ドルは0.7573ドル、NZドル/ドルは0.6935ドルまで小幅高。また、ドル/加ドルは1.2805加ドルまでドル安に振れたほか、ユーロドルは本日の高値圏となる1.1770ドル近辺で推移。一方で、ポンドドルは1.3405ドル近辺で戻りの鈍い動き。
     ダウ平均は先週末比300ドル高水準で堅調地合いを維持しているほか、米10年債利回りは3.06%台後半で推移。

  • 2018年05月22日(火)01時15分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ266ドル高、原油先物0.52ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24981.27 +266.18 +1.08% 25086.49 24883.06  28   2
    *ナスダック   7374.48 +20.14 +0.27% 7431.83 7368.21 1257 957
    *S&P500     2734.52 +21.55 +0.79% 2739.19 2725.95 368 135
    *SOX指数     1351.79  +6.59 +0.49%  
    *225先物    23000 大証比 -10 -0.04%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.10  +0.32 +0.29%  111.38  111.08 
    *ユーロ・ドル  1.1762 -0.0010 -0.08%  1.1780  1.1717 
    *ユーロ・円   130.68  +0.29 +0.22%  131.00  130.49 
    *ドル指数     93.79  +0.15 +0.16%   94.06   93.66 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.56  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.06  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.20  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.00  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.80  +0.52 +0.73%   71.99   71.25 
    *金先物      1288.10 -3.20 -0.25%    1291.40 1281.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7861.84 +83.05 +1.07% 7866.68 7778.12  94   7
    *独DAX    13077.72 -36.89 -0.28% 13133.19 13051.13   8  22
    *仏CAC40    5642.31 +27.80 +0.50% 5657.44 5626.18  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月22日(火)00時43分
    ドル円小幅に下がる、クロス円もじり安に

     ドル円は米10年債利回りが3.055%まで低下していることもあり、111.10円近辺まで小幅に下落している。ユーロ円は131.00円まで一時上昇するものの、131.00円を超えることが出来ず130.70円近辺、ポンド円は149.05円付近までじり安となっている。

  • 2018年05月22日(火)00時40分
    【ディーラー発】資源国通貨強含み(NY午前)

    NY勢参入後、原油価格の上伸に伴い資源国通貨が強含み。豪ドル円は84円17銭付近まで上値を拡げ、豪ドルドルが0.7568付近まで買われたほか、カナダ円は86円65銭付近まで上昇しそれぞれ本日高値を更新。一方、ドル円はNYダウの大幅高に対する反応は鈍く、欧州時間終盤の流れを引き継ぎ111円08銭付近まで続落。また、トルコ円は直近の下落局面で買い下がっていた向きのストップを巻き込み、一時24円14銭付近まで下値を拡大している。0時40分現在、ドル円111.102-105、ユーロ円130.680-685、ユーロドル1.17620-624で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行