ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年05月21日(月)のFXニュース(6)

  • 2018年05月21日(月)23時36分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ317ドル高、原油先物0.35ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25031.68 +316.59 +1.28% 25040.86 24883.06  27   3
    *ナスダック   7416.38 +62.04 +0.84% 7431.83 7405.44 1423 685
    *S&P500     2732.16 +19.19 +0.71% 2737.02 2725.95 413  87
    *SOX指数     1365.63 +20.43 +1.52%  
    *225先物    23030 大証比 +20 +0.09%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.23  +0.45 +0.41%  111.38  111.11 
    *ユーロ・ドル  1.1758 -0.0014 -0.12%  1.1780  1.1717 
    *ユーロ・円   130.78  +0.39 +0.30%  131.00  130.49 
    *ドル指数     93.70  +0.06 +0.06%   94.06   93.66 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.57  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.07  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.20  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.01  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.63  +0.35 +0.49%   71.92   71.25 
    *金先物      1287.80 -3.60 -0.27%    1291.40 1281.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7837.37 +58.58 +0.75% 7851.43 7778.12  91   9
    *独DAX    13077.72 -36.89 -0.28% 13133.19 13051.13   8  22
    *仏CAC40    5635.59 +21.08 +0.38% 5657.44 5626.18  27  13

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)22時57分
    ユーロは対ドル・対クロスで一時買い戻しも、上値は売り意欲はあり

     ユーロは対ドルと対クロスで一時買い戻しが入り、ユーロドルは1.1781ドル、ユーロ円は131.00円、ユーロポンドは0.8774ポンド、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1760CHFまで一時ユーロ高になった。
     しかし先週末発表された 商品先物取引委員会(CFTC)が発表するシカゴIMM先物市場でのユーロのポジション状況は、ネットで依然としてロングが大きいことで上値には売り意欲もあり、現在は対ドルでは1.1765ドル近辺、対円では130.83円前後、対ポンドは0.8763ポンド前後、対CHFでは1.17CHF半ばまで戻されている。

  • 2018年05月21日(月)22時47分
    ドル円 111.20円近辺でもみ合い、ダウ平均は300ドル超高

     週明けのダウ平均は買い先行で寄り付き、上げ幅を300ドル超高まで拡大した。ただ、為替相場の反応は鈍く、ドル円は111.40円を頭に111.20円近辺でもみ合い。NYタイムにかけてドル高の調整が優勢となっていることも、ドル円の上値を圧迫している。
     ユーロドルは1.1770ドル近辺、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.6920ドル近辺まで持ち直し、ポンドドルは1.3430ドル近辺まで下げ幅を縮小した。

  • 2018年05月21日(月)22時30分
    【NY為替オープニング】米中貿易戦争停戦でドル高&リスクオン

    ●ポイント
    ・トランプ米大統領、中国は大規模な農業製品を米国から購入することを公約
    ・米国のムニューシン財務長官「中国に対する輸入関税を当面見送ることで合意し、貿易論争は一時中断」
    ・伊債下落、ポピュリスト2政党、首相人選で合意、大統領に組閣提案も不安残る

     21日のニューヨーク外為市場では米中貿易論争がいったん停戦となったため
    警戒感が緩和しドル買い、リスク選好の動きが優勢となった。

    習国家主席のブレインとも呼ばれている中国の劉鶴副首相が15日から19日にワシントンを訪問。ムニューシン財務長官らと通商協議を再開した。明確な合意内容は明らかにされなかったものの、米国のムニューシン財務長官は中国に対する輸入関税を当面見送ることで合意し、貿易論争は一時中断となったと宣言した。

    また、クドローNEC委員長も週末、米中高官は将来的に潜在的な貿易不均衡是正に対処するための骨組みをつくることで合意したと発言。また、トランプ大統領もツイートで、中国は大規模な農業製品を米国から購入することを公約したとした。

    ただ、貿易戦争への警戒感は残る。米朝会談を1カ月以内に控え、米中貿易戦争は停戦となったが、中国が合意を順守しなかいリスクは存続。また、合意が近いとさされていたNAFTA再交渉協議の最終合意が難航し、期限切れとなり、2019年に持ち越される可能性も出てきた。

    米国の金利先高感を受けたドル買いに、新興諸国通貨が下落していることも依然リスクとなる。年4回の利上げ観測が強まる中、本日は、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(アトランタ経済クラブ)、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(NY、経営者金融サミナー)、ヵシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答が相場材料となる。

    イタリアは、ポピュリスト2政党が首相人選で合意。大統領に組閣提案をしたものの、債務の拡大懸念など、懸念材料が多く、イタリア債券相場は下落。10年債利回りは3月来の高水準で推移しており、引き続きユーロ売り圧力となる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円21銭を上回る限り上昇基調か。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2021ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円111円25銭、ユーロ・ドル1.1762ドル、ユーロ・円130円85銭、ポンド
    1.3427ドル、ドル・スイスは0.9993フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)21時58分
    NY序盤 ユーロが底堅い、ユーロ円は131.00円まで強含み

     週明けNY序盤の為替相場は、ユーロが主要通貨に対して底堅い動き。ユーロドルは1.1773ドル付近まで強含み、本日の下げ幅をほぼ吐き出した。ユーロ円が131円まで上値を伸ばし、ユーロポンドも0.8774ポンドまで一時ユーロ高・ポンド安に振れている。伊債売りは続き、伊10年債利回りは2.29%付近まで上昇しているが、伊株式市場はやや下げ渋り、ユーロドルなどにはショートカバーが入っているもよう。
     ドル円は111.26円付近、ポンド円が149.40円近辺での値動き。

  • 2018年05月21日(月)21時55分
    【市場反応】米4月シカゴ連銀全米活動指数、ドルじり高

    [欧米市場の為替相場動向]

     米国の4月シカゴ連銀全米活動指数は0.34と、予想0.48を下回ったが前月から上昇した。3月分は0.32と、0.10から上方修正された。米10年債利回りは3.06%から3.08%まで上昇。ドル・円は111円24銭から111円32銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1760ドル前後で推移した。

    【経済指標】
    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.34(予想:0.48、3月:0.32←0.10)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)21時45分
    【市場反応】米4月シカゴ連銀全米活動指数、ドルじり高


     米国の4月シカゴ連銀全米活動指数は0.34と、予想0.48を下回ったが前月から上昇した。3月分は0.32と、0.10から上方修正された。米10年債利回りは3.06%から3.08%まで上昇。ドル・円は111円24銭から111円32銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1760ドル前後で推移した。

    【経済指標】
    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.34(予想:0.48、3月:0.32←0.10)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)21時30分
    【速報】米・4月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り0.34

     日本時間21日午後9時30分に発表された米・4月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り、0.34となった。

    【経済指標】
    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.34(予想:0.48、3月:0.32←0.10)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)21時26分
    ドル円 111.28円前後、米財務相発言には反応薄

     米4月シカゴ連銀全米活動指数の発表を控えて、ドル円は111.28円前後、ユーロドルは1.1762ドル近辺で推移。先ほどムニューシン米財務相が、米中通商協議が有益に終えたこと、長期的に強いドルを支持するなどと発言したものの為替相場の反応は薄かった。

  • 2018年05月21日(月)21時22分
    【ディーラー発】ドル買い一服(欧州午後)

    午前に強まったドル買いの流れは一服。ドル円は111円23銭付近まで小幅に軟化する一方で、ユーロドルが1.1764付近まで、ポンドドルが1.3432付近まで下値を切り上げた。また、クロス円ではユーロ円が130円89銭付近まで反発、ポンド円も149円ちょうど付近から149円44銭付近まで持ち直した。そうした中、トルコ円は軟調地合いが継続しており24円18銭付近まで水準を切り下げている。21時22分現在、ドル円111.294-297、ユーロ円130.867-872、ユーロドル1.17583-587で推移している。

  • 2018年05月21日(月)21時19分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月21日

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月21日(月) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:30 米・4月シカゴ連銀全米活動指数(3月:0.10)
    ・01:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(アトランタ経済クラブ)
    ・03:05 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(NY、経営者金融サミ
    ナー)
    ・06:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
    ・休場:ドイツ(聖霊降臨祭月曜日)、カナダ(ビクトリア女王誕生日)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)21時15分
    【まもなく】米・4月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間21日午後9時30分に米・4月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。

    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数
    ・予想:0.48
    ・3月:0.10

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)21時05分
    ドル・円は111円25銭から111円38銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     21日の欧州外為市場では、ドル・円は111円25銭から111円38銭で推移した。NYダウ先物は大幅高も、米10年債利回りが3.07%付近で横ばい推移となり、ドル買いは後退した。

     ユーロ・ドルは1.1717ドルまで下落後、1.1760ドルまで上昇。今年の安値更新後、いったん買い戻しに転じた。ユーロ・円も130円49銭から130円89銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.3391ドルから1.3424ドルで推移。対ユーロでポンド売りがやや波及した。ドル・スイスフランは0.9986フランから1.0002フランで推移した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
    「イタリア新政権の政策に不安、実行される政策を見極める必要がある」

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月21日(月)20時49分
    NY早朝 ユーロドルが1.1760ドル付近まで買い戻し

     NY勢が徐々に参入してくる中、ロンドン序盤に1.1717ドルまで下値を広げたユーロドルが1.1760ドル付近まで買い戻されている。ポンドドルも1.3391ドルを底に1.3420ドル近辺まで回復。ユーロ円が130.86円付近と本日の高値に迫り、ポンド円が149円を割り込めず、149.35円前後まで反発した。米10年債利回りは、時間外高値の3.08%前半から3.069%近辺まで戻している。ドル円は111.30円前後でもみ合い継続。

  • 2018年05月21日(月)20時15分
    LDN午前=ドル円 111.40円までじり高後はもみ合い続く

     週明けロンドン午前の為替市場、ドル円は底堅くあるもの111.30円前後でのもみ合いが続いた。第2回米中通商協議では貿易戦争回避に向けた動きとなったことを好感し、ダウ平均は200ドル高超となり、米10年債利回りも3.08%前半まで上昇した。ドル円も1月18日以来の高値111.40円までじり高となったが、米債利回りの上昇が止まると徐々に動意が鈍くなった。
     ユーロドルは下値を試す動きから始まり、昨年12月12日安値を1ポイント下回る1.1717ドルまで売られた。欧州連合(EU)に対して懐疑的な伊新政権に対する警戒感は強く、伊株売り・伊債売りが本日も先行した。その後、22日に新首相が指名され、伊大統領は「五つ星運動」が押す法学教授コンテ氏の首相就任は問題ないと述べていると伝わり、株や債券の下落は一服。ユーロドルも1.17ドル半ばまで戻した。130円半ばで弱含んでいたユーロ円も130円後半まで回復。ユーロ/スイスフラン(CHF)が1.1707CHFのCHF高・ユーロ安から1.17CHF半ばまでユーロが買い戻された。

     ポンドドルが主要通貨に対して軟調。対ドルでは1.3391ドルと昨年12月末以来の水準まで売られ、ポンド円も149.01円まで下値を広げた。23日に英4月インフレ指標が発表されるが、その前にポジション調整の動きも入っているもよう。
     加ドルは対ドルや円で底堅く、ドル/加ドルは1.2854加ドル、加ドル円が86.63円まで加ドル高に振れた。原油相場が堅調だったことで、先週末に売られた反動が強まったか。
    加ドルに連れ高となり、豪ドル/ドルは0.7534ドル、豪ドル円が83.86円まで上値を伸ばした。NZドル/ドルは0.6884ドル底に、NZドル円が76円半ばでは下げ渋った。

     米・トルコ間の関係悪化や、トルコのドル建て債務の大きさ、トルコ中銀の通貨安防衛策への不透明感などを嫌気して、本日もトルコリラ(TRY)は史上最安値を更新。ドルTRYは4.5736TRY、TRY円が24.34円までTRY売りとなった。
     南ア・ランド(ZAR)もTRYに連れ安となり、ドルZARが約5カ月ぶりのZAR安水準である12.8934ZAR、ZAR円は8.64円まで一時下落した。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較