
2018年08月14日(火)のFXニュース(5)
-
2018年08月14日(火)16時30分
豪ドル・円:対円レートは反転、米ドル高・円安の相場展開の影響受ける
14日の豪ドル・円は反転。朝方に80円33銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことから、対円レートは反転した。ユーロ・ドルの取引でユーロ買いがやや優勢となっていることも意識された。ユーロ・円は126円05銭から126円99銭まで反発した。
・豪ドル・円の取引レンジ:80円33銭−80円82銭
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時55分
ドル・円は伸び悩みか、トルコリラ売り再開に根強い警戒
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場で、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。トルコリラ安への過度な懸念は弱まるなか、米国の利上げ継続を背景としたドル買いが入りやすい地合いとなる見通し。ただ、トルコの外交問題などによるリラ売り再燃リスクは残り、警戒の円買いがドル・円の上昇を抑えそうだ。
トルコ中銀が前日、足元のリラ急落を受け流動性供給の拡大などの方針を発表すると、ユーロ圏の金融資産悪化への不安が和らぎ、リスク回避の円買いは徐々に後退。本日のアジア市場では前日までの円買いを巻き戻す展開となっている。また、米国の堅調なインフレ指標を背景に連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ継続を見込んだドルの買い戻しも入りやすく、目先は前週のようなドル選好地合いに戻る可能性があろう。
ただ、2016年のクーデター未遂事件に関与した疑いでトルコの自宅で軟禁されている米国人福音派牧師の解放をめぐり、トルコ政府とトランプ政権との対立は深刻化。米当局者は牧師拘束問題でトルコリラがさらに下落する事態を招くとトルコ側に警告したことを明らかにしている。トランプ政権はアルミ・鉄鋼の輸入製品に対する関税以外にも制裁を加える構えで、その際にはリラ売りが再開しよう。
ドル・円は前日の取引で110円台を維持したことで下値の堅さが確認されており、目先は株価反発や長期金利の上昇にともない111円台回復が見込まれる。ただ、前週後半はドル上昇局面でも111円20銭付近で上値が抑えられる値動きが目立った。トルコ問題への警戒は根強く、安全資産の米国債にマネーは滞留する可能性もある。米10年債利回りの上昇がみられなければ、ドル・円は111円を回復しても、その後の買いには消極的になりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・4-6月ILO失業率(予想:4.2%、3-5月:4.2%)
・18:00 独・8月ZEW景気期待指数(予想:-21.3、7月:-24.7)
・18:00 ユーロ圏・6月鉱工業生産(前月比予想:-0.4%、5月:+1.3%)
・18:00 ユーロ圏・4-6月期GDP改定値(前年比予想:+2.1%、速報値:+2.1%)
・21:30 米・7月輸入物価指数(前月比予想:0.0%、6月:-0.4%)Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時52分
クロス円は買い戻し優勢、ユーロ円は126.89円まで上昇
トルコ情勢は依然として不安定ではあるものの、昨日売られすぎたクロス円の買い戻しが優勢となっている。ユーロ円は126.89円、ポンド円は142.11円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)15時47分
豪S&P/ASX200指数は6299.60で取引終了
8月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+47.43、6299.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時47分
豪10年債利回りは上昇、2.588%近辺で推移
8月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.008%の2.588%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時47分
豪ドルTWI=62.7(-0.1)
豪準備銀行公表(8月14日)の豪ドルTWIは62.7となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時35分
日経平均大引け:前日比498.65円高の22356.08円
日経平均株価指数は、前日比498.65円高の22356.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.88円付近。Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時22分
クロス円も堅調、日経平均株価は+498.65円で大引け
日経平均株価が高値引けとなったことで、クロス円も上げ幅を拡大した。ユーロ円は126.82円、ポンド円は141.92円、トルコリラ円は16.61円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)15時15分
ドル円、昨日高値上抜け110.96円まで上昇 米10年債利回りの上昇支え
ドル円は引き続き底堅い。米10年債利回りの上昇を支えに昨日高値の110.94円を上抜け、110.96円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)15時12分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小じっかり
14日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。15時時点では110.86円と12時時点(110.77円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均が後場寄り後400円超高まで上げ幅を拡大するの受けて、ドル円も110.90円までじり高となった。昨日高値110.94円が抵抗水準として意識され110.80円台で伸び悩むも、株価の強さに下値は限定的だった。
ユーロ円は強含み。15時時点では126.47円と12時時点(126.42円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。後場寄り後すぐに午前の高値を上抜ける強さをみせた日経平均を頼りに、126.57円まで強含んだ。その後126.30円付近まで押し戻される場面はあったが、日経平均が引けにかけて500円近い上げ幅となると、再び126.50円前後まで水準を戻した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1406ドルと12時時点(1.1412ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.1417ドルまで上値を伸ばした後、1.14ドル割れとなるなど方向感を掴み辛い動きだった。15時に発表された4−6月期独国内総生産(GDP)にも反応は鈍かった。
4−6月期独GDP速報値は前期比+0.5%と市場予想を上回るも、前年同期比では+2.0%と予想比下振れとまちまちな結果だった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.59円 - 110.90円
ユーロドル:1.1395ドル - 1.1417ドル
ユーロ円:126.05円 - 126.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)15時09分
【速報】独・7月消費者物価指数改定値は+2.0%
日本時間14日午後3時に発表された独・7月消費者物価指数改定値は、前年比+2.0%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・独・7月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)15時07分
【速報】独・4-6月GDP速報値は予想を下回り+2.0%
日本時間14日午後3時に発表された独・4-6月GDP速報値は予想を下回り、前年比+2.0%となった。
【経済指標】
・独・4-6月期GDP速報値:前年比+2.0%(予想:+2.1%、1-3月期:+2.1%←+2.3%)Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)14時55分
NZSX-50指数は8971.94で取引終了
8月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+26.90、8971.94で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)14時54分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(8月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)14時54分
NZドル10年債利回りは上昇、2.58%近辺で推移
8月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.58%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2018年08月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年08月14日(火)15:33公開トルコ中銀の処方は焼け石に水?テクニカル的にはユーロ円ショート続行!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年08月14日(火)13:04公開ユーロ/米ドルが約1年ぶりに1.15ドルを下抜け! テクニカルが示唆する下値メドは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年08月14日(火)10:03公開新興国危機が再燃!トルコは外交問題。米国人牧師開放や対イラン政策背景か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年08月14日(火)07:34公開8月14日(火)■『直近で強まっているリスク回避の円買い・ドル買いの流れの行方』と『トルコ通貨危機』、そして『日本がお盆休み&海…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月01日(月)09時52分公開
ドル円1カ月横這い→9月は参加者揃って動き出すか?秋相場入り→今週後半から取引活発に。今月は動く! -
2025年09月01日(月)08時16分公開
【今週の見通し】為替は材料難が続きそう…米雇用統計が無風なら米ドル/円は146.30-148.30円レンジを想定(マッ… -
2025年09月01日(月)07時00分公開
9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向… -
2025年08月31日(日)18時24分公開
【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)