
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年08月18日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年08月18日(土)08時33分
NY市場動向(取引終了):ダウ110.59ドル高(速報)、原油先物0.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25669.32 +110.59 +0.43% 25728.16 25521.66 21 6
*ナスダック 7816.33 +9.81 +0.13% 7830.78 7752.68 1309 1121
*S&P500 2850.13 +9.44 +0.33% 2855.63 2833.73 388 109
*SOX指数 1323.42 -9.67 -0.73%
*225先物 22250 大証比 -10 -0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.50 -0.40 -0.36% 110.74 110.32
*ユーロ・ドル 1.1438 +0.0061 +0.54% 1.1445 1.1374
*ユーロ・円 126.40 +0.23 +0.18% 126.61 125.58
*ドル指数 96.12 -0.53 -0.55% 96.66 96.09【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.61 -0.01 2.62 2.60
*10年債利回り 2.86 -0.01 2.88 2.84
*30年債利回り 3.02 -0.01 3.03 3.00
*日米金利差 2.76 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.93 +0.47 +0.72% 66.39 65.30
*金先物 1191.9 +7.9 +0.67% 1192.0 1178.5
*銅先物 268.2 +4.7 +1.76% 268.8 261.8
*CRB商品指数 188.74 +0.36 +0.19% 189.38 188.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7558.59 +2.21 +0.03% 7577.68 7514.26 59 40
*独DAX 12210.55 -26.62 -0.22% 12244.67 12135.64 9 21
*仏CAC40 5344.93 -4.09 -0.08% 5366.56 5313.99 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)08時31分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%高、対ユーロ0.18%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.50円 -0.40円 -0.36% 110.90円
*ユーロ・円 126.40円 +0.23円 +0.18% 126.17円
*ポンド・円 140.87円 -0.14円 -0.10% 141.02円
*スイス・円 110.97円 -0.28円 -0.25% 111.25円
*豪ドル・円 80.83円 +0.30円 +0.37% 80.53円
*NZドル・円 73.34円 +0.30円 +0.41% 73.04円
*カナダ・円 84.61円 +0.31円 +0.37% 84.30円
*南アランド・円 7.55円 +0.02円 +0.32% 7.53円
*メキシコペソ・円 5.85円 +0.01円 +0.12% 5.84円
*トルコリラ・円 18.35円 -0.64円 -3.35% 18.99円
*韓国ウォン・円 9.87円 +0.03円 +0.33% 9.84円
*台湾ドル・円 3.59円 -0.01円 -0.21% 3.60円
*シンガポールドル・円 80.56円 -0.06円 -0.07% 80.62円
*香港ドル・円 14.08円 -0.05円 -0.34% 14.13円
*ロシアルーブル・円 1.67円 +0.01円 +0.65% 1.66円
*ブラジルレアル・円 28.26円 -0.14円 -0.49% 28.40円
*タイバーツ・円 3.33円 -0.01円 -0.36% 3.34円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.94% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -6.56% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -7.46% 156.61円 139.31円 152.23円
*スイス・円 -4.07% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -8.18% 90.31円 79.71円 88.03円
*NZドル・円 -8.25% 82.76円 72.36円 79.94円
*カナダ・円 -5.63% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -16.38% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 +2.17% 6.34円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -38.14% 32.39円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -6.55% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -5.29% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -4.43% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -2.22% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -14.53% 1.99円 1.59円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -16.92% 36.14円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -3.72% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)07時07分
NY金先物は横ばい、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1184.20 ↑0.20
17日のNY金先物12月限は横ばい。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.20ドルの1オンス1184.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1192.00ドルまで買われた。ドルが主要通貨に対して弱含みとなったことを受けて金先物は下げ渋った。ただ、米国株高を嫌気した売りも観測されており、売買交錯となった。
・NY原油先物:続伸、米中貿易協議への期待や株高を意識した買い
NYMEX原油9月限終値:65.91 ↑0.45
17日のNY原油先物9月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.45ドルの65.91ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時66.39ドルまで買われた。また、ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.33ドルの65.21ドルで通常取引を終えた。こちらは、時間外取引を含めて一時65.76ドルまで買われた。売買高ベースで中心限月は10月限に移行している。
22−23日に予定されている米中貿易協議への期待が広がっていることや、米国株高を意識した買いが入ったようだ。為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことも支援材料となった。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)07時04分
NY原油先物は続伸、米中貿易協議への期待や株高を意識した買い
NYMEX原油9月限終値:65.91 ↑0.45
17日のNY原油先物9月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.45ドルの65.91ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時66.39ドルまで買われた。また、ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.33ドルの65.21ドルで通常取引を終えた。こちらは、時間外取引を含めて一時65.76ドルまで買われた。売買高ベースで中心限月は10月限に移行している。
22−23日に予定されている米中貿易協議への期待が広がっていることや、米国株高を意識した買いが入ったようだ。為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことも支援材料となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)07時03分
NY金先物は横ばい、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1184.20 ↑0.20
17日のNY金先物12月限は横ばい。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.20ドルの1オンス1184.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1192.00ドルまで買われた。ドルが主要通貨に対して弱含みとなったことを受けて金先物は下げ渋った。ただ、米国株高を嫌気した売りも観測されており、売買交錯となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、反落
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は110.50円と前日NY終値(110.90円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。「トルコ裁判所がブランソン米牧師解放の控訴を却下」との報道が伝わると、リスク回避的な売りが先行し一時110.32円まで値を下げた。7月米景気先行指標総合指数が予想を上回ったことで買い戻しが入る場面があったが、8月米消費者態度指数速報値(ミシガン大調べ)が予想を下回ったこともあり、戻りは鈍かった。
ただNY午後に入り、「米中両国の当局者は貿易問題の行き詰まりを打開するため、11月に首脳会談を実現させることを視野にロードマップを作成中」との米紙報道が伝わると、米中貿易問題の改善期待からショートカバーが優勢に。ダウ平均が一時160ドル超上昇したことも相場の下支え要因となり、110.66円付近まで値を戻した。
なお、ハセット米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の発言として「来週の中国との協議でポジティブなサインを発表する公算」などと伝わっている。ユーロドルは続伸。終値は1.1438ドルと前日NY終値(1.1377ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ高水準だった。トルコ情勢への懸念から売られる場面があったが、予想を下回る米経済指標を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが進むと一時1.1445ドルと日通し高値を付けた。市場では「週末を控えたポジション調整目的の買いがやや優勢だった」との声も聞かれた。
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とムーディーズの両格付け会社はトルコの格付けを引き下げたと発表したものの、「格下げ自体は織り込み済みだった」ことから相場の反応は限られた。ユーロ円は続伸。終値は126.40円と前日NY終値(126.17円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。トルコ裁判所が米国人牧師の釈放を認めなかったことからリスク回避目的の売りが先行し、一時125.58円と日通し安値を付けた。ただ、米中貿易問題の改善期待から米国株が底堅く推移すると、徐々に買い戻しが優勢に。5時前には126.61円と日通し高値を付けている。
本日のレンジ
ドル円:110.32円 - 111.05円
ユーロドル:1.1367ドル - 1.1445ドル
ユーロ円:125.58円 - 126.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月18日(土)05時43分
【IMM】円売り持ち:来週の注目: 米中貿易協議、ジャクソンホール、パウエルFRB議長演説、FOMC議事録
短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週から減少した。ユーロポジションは。昨年5月以来、初めての売り持ちに転じた。市場の買い持ちが解消したため、ユーロ売りが一段落する可能性がある。
来週は引き続きトルコ情勢、米中貿易協議の行方に焦点が集まる。また、ジャクソンホールの中銀シンポジウムで各国中央銀行の金融政策の動向を探る。パウエル議長も演説を予定しており、トランプ大統領が年あと2回のFOMCの利上げ予想に難色を見せる中、どのような見解が示されるかに焦点が集まる。
米国ではまた、米連邦準備制度理事会(FRB)が前回7月31日から8月1日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表する。FOMCは前回会合で、6月の会合で本年に入り2回目の利上げに踏み切ったのち、政策金利を市場の予想通り据え置いた。声明では、景気やインフレ判断を上方修正し、さらなる段階的な利上げが必要と、9月の利上げを示唆した。貿易に関する不透明感がくすぶる中、景気見通しリスクも「広範に均衡している」との文言を維持。労働市場も引き続き強まっており、インフレも良く管理されているためFOMCの6月の見通し通り、年あと2回の利上げ軌道が確認された。議事録では貿易摩擦が見通しに与える影響などに焦点が集まる。
米国と中国は来週、互いに160億ドル規模の商品に25%の関税を賦課する計画。米国の招請を受け、中国の商務次官が通商協議通商協議のため月内に訪米することに合意。
6月に中国で行われた協議が物別れに終わって以来、初めての会合になる。米ウォールストリートジャーナル紙が焙じたところ、米中の交渉担当者は貿易論争を解決し、11月までに首脳会談を開催すべく構想を練っているという。米中貿易摩擦の解消は米国経済の成長見通しを一段と押し上げることになり、さらなるドル買いにつながる。トルコは21−24日に祝日となる。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は同国格付けを投資不適格級に引き下げ。リラ安是正で、トルコ中銀が「金融セクターを保護するため必要であることをすべて行う」とし、リラ売りを制限。また、アルバイラク財務相が投資家と電話会談を実施し「インフレを抑制することが最優先課題」「資本規制は我々の検討すべき課題ではない」と訴えたが、短期的な措置にとどまると考える。利上げ、米国から制裁を受けるきっかけとなった米国人牧師の釈放が、投資家の信頼を得るためには必須。それまでは、リスクが存続することになる。
■来週の主な注目イベント
●トルコ
21−24日:祝日●米国
20日:ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済見通しに関して演説
22日:FOMC議事録公表(8月1−2日)、米国は理ロシアに制裁
22−23日:米中財務次官、通商協議
23日:160億ドル規模の中国産品に25%の関税発動
23-25 日:米連邦準備制度理事会(FRB)、カンサスシティ、ジャクソンホールで中央銀行シンポジウムを主催「市場構造の変化と、金融政策実施」
24日:米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長、変化する経済における金融政策
20−24日、27日:米通商代表部(USTR)が中国関税に関するヒアリング実施●中国
23日:160億ドル規模の米国産品に25%の関税発動●欧州
23日:欧州中央銀行(ECB)、7月26日の政策会合要旨を公表●地政学的リスク
トルコ
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:-58.368(8/16)←円売り持ち:-62.807(8/7)(直近ネッ
ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:−1,789(8/16)←ユーロ買い持ち:+10,565(8/7)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:-60,741(8/16)←ポンド売り持ち-58,852(8/7)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-45,849 (8/16)←スイスフラン売り持ち:-46,108 (8/7)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:-26,198(8/16)←加ドル売り持ち:-24,898(8/7)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−51,783(8/16)←豪ドル売り持ち:−54,540(8/7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)05時37分
大証ナイト終値22250円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値22250円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)05時35分
ムーディーズ 「トルコの格付けをBa2からBa3に引き下げ、見通しネガティブ」
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは格付け見直しで、トルコの格付けをBa2からBa3に引き下げ、見通しネガティブとした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)05時16分
USTR 「20−24日、27日に中国関税に関するヒアリング実施」
米通商代表部(USTR)は、20−24日、27日に中国関税に関するヒアリングを実施するという。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)05時11分
格付け会社フィッチ 「ロシアの格付けBBB-、見通しポジティブで確認」
格付け会社フィッチはロシアの格付けをBBB-、見通しポジティブで確認した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)05時10分
S&P、トルコの格付けB+に引き下げ(従来BB-)
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、トルコの格付けB+に引き下げた。(従来BB-)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)04時53分
【ディーラー発】円売り強まる(NY午後)
ハセットCEA委員長の「来週の中国との協議でポジティブなサインを発表する公算」との発言をきっかけに、米中貿易摩擦改善期待からリスク回避の巻き戻しが進展。ドル円は110円66銭付近まで上昇、クロス円もユーロ円が126円60銭付近まで、ポンド円が141円07銭付近まで値を戻した。また、ユーロドルが1.1444付近まで、ポンドドルが1.1275付近まで上伸するなど対円以外ではドル売りも優勢。一方、トルコ円はS&P格付け発表を控え引き続き18円前半で揉み合いとなっている。4時53分現在、ドル円110.631-634、ユーロ円126.585-590、ユーロドル1.14421-425で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年08月18日(土)04時41分
8月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円32銭まで下落後、110円66銭まで上昇し110円60銭で引けた。トルコ裁判所が拘束中の米国人牧師釈放を却下したほか、トルコが来週の祝日を控えているため、トルコリラ売りが再燃し、トルコ危機悪化懸念にリスク回避の円買いが優勢となった。また、予想を下回った米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値でドル売りにも拍車がかかった。その後、米中が貿易摩擦解消や首脳会談実現を目指し構想を練っているとの報道が伝わると、リスク回避の円買いが後退。米債利回りも上昇に転じドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1380ドルから1.1445ドルまで上昇し、1.1440ドルで引けた。
ユーロ・円は、125円58銭まで下落後、126円59銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2708ドルから1.2750ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9933フランまで下落後、0.9961フランまで上昇した。
17日のNY原油先物は続伸。米中貿易摩擦解決への期待に、需要鈍化懸念を背景とした売りが後退した。
[経済指標]
・米・7月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、6月:+0.5%)
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.3(予想:98.0、7月:97.9)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.9%(7月:2.9%)
・米・8月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.5%(7月:2.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月18日(土)03時35分
リスクオン、米中、首脳会談目指し貿易論争問題11月までの解決を模索=WSJ
米国と中国は貿易論争を解決し、11月までに首脳会談を開催すべく構想を練っていると、ウォールストリートジャーナル紙が報じた。ダウは上げ幅を拡大し、135ドル高。
外為市場ではリスク選好の動きが再燃した。ドル・円は110円35銭から110円55銭へ上昇。ユーロ・円は125円58銭から126円30銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1430ドルまで上昇し、10日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比133.15円高の32350.58円(11:34)
-
[NEW!]ドル円 139.50円台、日通し高値を僅かに更新後は伸び悩み(11:10)
-
ハンセン指数スタート0.05%高の19117.11(前日比+8.61)(10:52)
-
豪・1-3月期経常収支:+123億豪ドルで黒字幅は予想を下回る(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は一時139円33銭まで弱含み(09:53)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げの可能性低下でドルは伸び悩む可能性(09:08)
-
ドル円、売り一服 昨日安値手前で下げ止まる(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比229.06円安の31988.37円(09:00)
-
日・4月家計支出:前年比-4.4%で市場予想を下回る(08:35)
-
日・4月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.0%で市場予想を下回る(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円 先週末の調整の域は出ず、豪金融政策がメインイベント(08:00)
-
NY金先物は強含み、ドル高一服や株安を意識した買いが入る(07:42)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ0.19%高(07:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ199.90ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高(07:38)
-
円建てCME先物は5日の225先物比170円安の32070円で推移(07:15)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32120円、通常取引終値比120円安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(06:05)
-
「2023年における世界の旅行需要は堅調か」(04:56)
-
6月5日のNY為替・原油概況(04:45)
-
NY原油先物は0.41ドル高で終了(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が限られる(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物0.88ドル高(03:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)