ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年08月24日(金)のFXニュース(7)

  • 2018年08月24日(金)23時58分
    NY外為:ドルの下値も限定的、追加利上げ観測を受けたドル買い(訂正)

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではドルの下値も限定的となった。安値近辺では、追加利上げ観測を受けたドル買いも目立つ。ドル・円は111円13銭から再び111円30銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.1640ドルまで上昇し、3週間ぶりの高値を更新後、1.1610ドルへ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)23時49分
    [通貨オプション] R/R、円プット買い強まる

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けて、オプション売りが優勢となった。

    一方、リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感を受けた円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.82%⇒6.63%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.57%⇒7.35%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.81%⇒7.73%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.31%⇒8.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.06%⇒+0.95%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.38%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.58%⇒+1.50%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.79%⇒+1.73%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)23時40分
    NY外為:ドル買い一服、パウエルFRB議長演説でサプライズ無し、利上げペースは現状維持

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではパウエルFRB議長の演説後、ドル買いが一段落した。ドル・円は111円46銭まで上昇後、111円13銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1582ドルから1.1640ドルまで上昇した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はジャクソンホールの演説で、
    米国経済が強く、また、強さが続くと楽観的な見方を示した。強さが続くならば、段階的な利上げが適切だとの考えを確認。ただ、過熱の兆候は見られず、また、インフレも「2%を上回り加速する兆候見られない」としたため、利上げペースは現状維持。利上げペースの加速は示唆されなかった。

    米10年債利回りは2.82%でもみ合いが続いた。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時20分現在86ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)23時32分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ75ドル高、原油先物1.21ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25732.35 +75.37 +0.29% 25759.47 25688.58  22   8
    *ナスダック   7921.60 +43.14 +0.55% 7928.23 7907.11 1446 648
    *S&P500     2866.54  +9.56 +0.33% 2868.32 2862.35 366 132
    *SOX指数     1366.67 +10.54 +0.78%  
    *225先物    22590 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.13  -0.16 -0.14%  109.25  108.74 
    *ユーロ・ドル  1.1634 +0.0094 +0.81%  1.1640  1.1555 
    *ユーロ・円   129.29  +0.85 +0.66%  134.05  133.12 
    *ドル指数     95.07  -0.60 -0.63%   95.69   95.03 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.62  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.83  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.98  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.73  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.04  +1.21 +1.78%   69.31  67.78 
    *金先物      1209.80 +15.80 +1.32%   1210.40 1189.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7571.72  +8.50 +0.11% 7583.81 7557.67  55  44
    *独DAX    12375.57  +9.99 +0.08% 12444.35 12344.45  16  13
    *仏CAC40    5430.72 +11.39 +0.21% 5449.75 5421.21  23  16

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)23時31分
    ドル円 111.22円前後、FRB議長講演後のドル売りは一服

     ドル円はFRB議長講演後につけた111.13円を底に111.22円前後で推移し、ユーロドルが1.1640ドルを頭に1.1615ドル付近での値動き。パウエル議長の講演内容から2019年中の利上げ打ち止めの思惑が浮上し市場はドル売りに走ったが、現在はその動きも一服。
     ポンドドルが1.2881ドルまで上昇し、1.2858ドル付近で推移。昨日は豪州の政治リスクにより売られた豪ドル/ドルは0.7345ドルまで一時水準を戻し、現在は0.7330ドル近辺で取り引きされている。

  • 2018年08月24日(金)23時09分
    FRB議長の講演を聞きながらドルは弱含み、ユーロドルが1.1640ドルまで

     パウエルFRB議長の講演内容を確かめながら、ドル円は111.13円付近へ弱含み、ユーロドルが1.15ドル後半から1.1640ドルまで上値を伸ばしている。
     FRB議長は「成長が堅調に続けば漸進的な利上げは適切」、「過熱リスクは高まっていないとみる」などと発言した。

  • 2018年08月24日(金)23時02分
    パウエル米FRB議長「緩やかな利上げが適切、成長の強さが維持されれば」

    パウエル米FRB議長はジャクソンホールの演説で、「強い経済が続くと期待する理にかなった理由が見られる」「緩やかな利上げが適切、成長の強さが維持されれば」
    と述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)22時54分
    FRB議長の講演を控え、ドル円は111.37円前後

     パウエルFRB議長のジャクソン会議での講演を控え、ドル円は111.25円付近で下げ渋り111.37円前後で推移し、1.1605ドルまで上値を伸ばしたユーロドルが1.1595ドル付近での値動き。ポンドドルが1.28ドル半ばで小じっかり。
     ユーロ円が129.24円までレンジの上限を広げ129円前半で取り引きされ、ポンド円は143円付近での推移。

  • 2018年08月24日(金)22時08分
    【NY為替オープニング】パウエル米FRB議長、米強い経済や利上げ軌道確認か

    ●ポイント
    ・米中貿易協議、明確な合意なく終了
    ・独・4-6月期GDP改定値(前年比予想:+2.0%、速報値:+2.0%)
    ・米・7月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.0%、6月:+0.8%)
    ・パウエル米FRB議長講演(ジャクソンホール会議)
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁「金利現状維持を望む、インフレ圧力ない」「米国経済2018年は強いが、2019年、2020年は鈍化へ」

     24日のニューヨーク外為市場ではジャクソンホールでのパウエル米FRB議長の発言に注目が集まる。米国と中国は23日に相互に160億ドル相当の商品に関税25%を発動。22日からワシントンで開かれていた次官級の米中貿易協議では特に解決なく終了した。しかし、トランプ大統領も「期待していない」としたとおりで、想定内。11月の首脳会談に向け、協議再開したこと自体が好感材料となる。

    米国ワイオミング州ジャクソンホールでは、カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムが開催されている。世界経済が安定しつつあることや、日銀の黒田総裁や欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁、英中銀のカーニー総裁も出席を見送っており、注目度は低い。ただ、新興諸国の中央銀行高官が出席予定で、新興諸国通貨の協議が主議題となる可能性がある。

    また、米国の経済や金融政策を探る上でも重要なイベントととらえられている。連邦公開市場委員会(FOMC)のほぼ全メンバーが出席するほか、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の演説が24日に予定されている。トランプ米大統領がFRBによる利上げや、パウエル議長が期待していたほどハト派ではないと批判したことを受けたパウエル議長、また、FOMCメンバーの反応に注目が集まる。

    パウエル議長は講演で、他のメンバーと同じく、米国経済の強さを強調すると同時に、トランプ大統領の批判にもかかわらず、米連邦準備制度理事会(FRB)が独立機関であることを理由に、FOMCが経済やインフレの改善に伴いさらなる利上げ軌道上にあることを確認すると考えられ、ドルを支援すると見る。

    年次シンポジウムを主催しているカンザスシティー連銀のジョージ総裁は22日のインタビューで、トランプ大統領がが金利の上昇に不満を訴えていることに対し、自分の政策判断に影響することはないと表明。ジョージ総裁は2018年の国内総生産(GDP)で3%成長を予想。中立水準は2.5%から3%の間で、この水準に達するまで、あと数回の利上げが必要との見解を示した。また、米ダラス連銀のカプラン総裁もメディアのインタビューに応じ、「干渉なく、我々は決定を下す自信がある」と表明。FRBは中立水準を達成するため、利上げをすべきだと主張した。また、今後12カ月で、3回または、4回の利上げが好ましいとの見方。ただ、利回り曲線を逆転させることなく中立水準に達成することを期待していると、慎重な見方も示した。

    一方、ブラード米セントルイス連銀総裁は24日のインタビューで、インフレ圧力が見られず、金利現状維持が好ましいと、慎重な姿勢を見せた。2018年の米国経済は強いが、2019年、2020年は鈍化すると見ている。利回り曲線にも注視が必要だと警告した。

    トランプ大統領が着任して以来、FOMCはすでに25ベーシスポイントの利上げを5回実施している。もちろん、経済の改善に従ったものだが、今年はさらにあと2回の利上げが市場で織り込まれつつある。トランプ大統領がFRBの利上げを非難している背景として、中間選挙を控え、利上げの責任の所在を政府ではなくFRBだと、国民に明らかにすることが主目的だとの見方もある。パウエル議長も利上げ軌道を確認した場合、さらなるドルの支援材料となると見る。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円84銭を上回る限り上昇基調か。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1964ドルを下回っている限り下落基調か。

    ドル・円111円30銭、ユーロ・ドル1.1595ドル、ユーロ・円129円10銭、ポンド1.2860ドル、ドル・スイスは0.9835フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り

     24日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では111.33円と20時時点(111.40円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。23時からのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長講演を控えて持ち高調整の売りに押された。21時30分過ぎには本日安値の111.25円に面合わせする場面もあった。もっとも、その後は米長期金利の上昇を受けて下げ止まるなど、売りの勢いも長続きしなかった。

     ユーロドルはじり高。22時時点では1.1593ドルと20時時点(1.1580ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢の参入後もドル売りの流れが続いており、一時1.1600ドルまで値を上げた。なお、7月米耐久財受注額は予想より弱い結果となったが、相場への影響は限られた。

     ユーロ円は22時時点では129.07円と20時時点(129.00円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。20時30分過ぎに129.12円まで上昇し、その後も底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.25円 - 111.49円
    ユーロドル:1.1535ドル - 1.1600ドル
    ユーロ円:128.36円 - 129.12円

  • 2018年08月24日(金)22時03分
    【市場反応】米7月耐久財受注、コア資本財の伸びを好感、ドル売り一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     米商務省が発表した7月耐久財受注速報値は前月比-1.7%と、6月+0.7%から5月来のマイナスに落ち込んだ。伸びは予想-1.0%を下回り、1月来で最低となった。
    変動の激しい輸送用機除いた耐久財受注は前月比+0.2%。伸びは6月+0.1%から拡大したが、予想+0.5%にはとどかず。

    一方で、国内総生産(GDP)の算出に使用される製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)は前月比+0.9%と、予想+0.3%を上回った。6月分も+0.7%から+0.9%へ上方修正された。また、企業の設備投資の先行指標となるコア資本財の受注は+1.4%と、予想を上回り4月来で最大の伸びを記録した。

    GDPの成長期待に米債利回りは上昇。ドル・円は111円25銭から111円35銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1585ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・7月耐久財受注速報値:前月比-1.7%(予想:-1.0%、6月:+0.7%←+0.8%)
    ・米・7月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.2%(予想:+0.5%、6
    月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.9%(予
    想:+0.3%、6月:+0.9%←+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)21時53分
    【市場反応】米7月耐久財受注、コア資本財の伸びを好感、ドル売り一服

     米商務省が発表した7月耐久財受注速報値は前月比-1.7%と、6月+0.7%から5月来のマイナスに落ち込んだ。伸びは予想-1.0%を下回り、1月来で最低となった。
    変動の激しい輸送用機除いた耐久財受注は前月比+0.2%。伸びは6月+0.1%から拡大したが、予想+0.5%にはとどかず。

    一方で、国内総生産(GDP)の算出に使用される製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)は前月比+0.9%と、予想+0.3%を上回った。6月分も+0.7%から+0.9%へ上方修正された。また、企業の設備投資の先行指標となるコア資本財の受注は+1.4%と、予想を上回り4月来で最大の伸びを記録した。

    GDPの成長期待に米債利回りは上昇。ドル・円は111円25銭から111円35銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1585ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・7月耐久財受注速報値:前月比-1.7%(予想:-1.0%、6月:+0.7%←+0.8%)
    ・米・7月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.2%(予想:+0.5%、6
    月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.9%(予
    想:+0.3%、6月:+0.9%←+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)21時36分
    ドル円111.27円前後、7月米耐久財受注額(前月比)は予想を下回る-1.7%

     ドル円は、7月米耐久財受注額(前月比)が予想を下回る-1.7%だったことで111.27円まで小幅安。ユーロドルは1.1593ドル前後、ポンドドルは1.2848ドル前後で小動き。

  • 2018年08月24日(金)21時31分
    【速報】米・7月耐久財受注速報値は予想を下回り-1.7%

     日本時間24日午後9時30分に発表された米・7月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比-1.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・7月耐久財受注速報値:前月比-1.7%(予想:-1.0%、6月:+0.7%←+0.8%)
    ・米・7月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.2%(予想:+0.5%、6月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.9%(予想:+0.3%、6月:+0.9%←+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月24日(金)21時20分
    【まもなく】米・7月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間24日午後9時30分に米・7月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・7月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比-1.0%
    ・6月:+0.8%

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム