
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年08月24日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年08月24日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
24日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では111.37円と12時時点(111.37円)とほぼ同水準だった。午後の日経平均株価が強含むとドル円もつれ高となり、一時111.49円と本日高値を更新。もっとも、6日高値の111.53円が目先のレジスタンスとして意識されるなど買いは続かなかった。なお、日経平均株価は終始堅調に推移し、結局190.95円高の22601.77円で取引を終了した。
ユーロドルは強含み。15時時点では1.1570ドルと12時時点(1.1556ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。対豪ドルを中心に全般ドル売りが広がったため、一時1.1580ドルまで値を上げた。
ユーロ円も強含み。15時時点では128.87円と12時時点(128.70円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で日通し高値となる128.98円まで買われた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.25円 - 111.49円
ユーロドル:1.1535ドル - 1.1580ドル
ユーロ円:128.36円 - 128.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月24日(金)14時58分
NZSX-50指数は9159.63で取引終了
8月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+19.76、9159.63で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.57%近辺で推移
8月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.57%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)14時58分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(8月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)14時39分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは買い戻し
24日午後の東京市場で、ドル・円は111円40銭付近で伸び悩む展開。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を控えてドル買いムードが強いが、トルコリラの落ち着きを受けてユーロ・ドルの買い戻しがみられ、ドルにある程度下押し圧力がかかる。ただ、日経平均株価は堅調地合いを維持し、欧米株式先物はプラス圏で推移しており、ドル買い・円売り基調は続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円25銭から111円49銭。ユーロ・円は128円36銭から128円91銭、ユーロ・ドルは1.1535ドルから1.1570ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)14時28分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1600ドル 売り・ストップロス買い大きめ、OP30日NYカット
1.1740ドル OP27日NYカット
1.1700ドル 売り
1.1650ドル 売り
1.1620-30ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い(1.1625ドル OP27日NYカット)
1.1600ドル 売り・超えるとストップロス買い大きめ、OP30日NYカット1.1565ドル 8/24 14:05現在(高値1.1570ドル - 安値1.1535ドル)
1.1500-10ドル 買い・ストップロス売り混在(1.1500ドル 買い OP27日NYカット大きめ)
1.1450ドル 買い
1.1400-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(1.1400ドル OP29日NYカット)
1.1350ドル 買い
1.1300ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月24日(金)14時08分
ユーロ円 上値の売り腰やや後退気味、一方で下値に買い意欲が感じられる
ユーロ円は128円台で上値を試す動きとなっている。129円から上に観測される売りは幾分薄めになりつつある印象。一方、下値の買いがやや水準を切り上げつつあるもよう。オーダー面から底堅さが感じられる。
直近で買いオーダーがある程度まとまった水準は128円付近。ただ、同節目を割り込んだところにストップロスの売りも見えている点に留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月24日(金)13時36分
【ディーラー発】豪ドル買い優勢(東京午後)
豪・自由党党首選が再実施されモリソン氏が新首相となったことを受け政局不安が後退し、豪ドル買いが優勢。対円が81円19銭付近まで、対ドルが0.7288付近まで水準を切り上げた。また、ドル円は日経平均の堅調地合いを支えに111円48銭付近まで買われ、同水準で底堅く推移。他クロス円もユーロ円が前日高値を上抜け128円82銭付近まで上昇、ポンド円が142円87銭付近まで値を伸ばしている。13時36分現在、ドル円111.454-457、ユーロ円128.760-765、ユーロドル1.15529-533で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年08月24日(金)13時13分
ドル円 111円台に買いオーダー乏しいが、111.20円OPが支えとなりそう
ドル円は、111円前半から半ばでじり高となった。111.50円超えにストップロスの買いが見えている。つけにいくムードが高まるかもしれない。だが、その上に売りオーダーが断続的に置かれており、上昇は加速しにくいだろう。
一方、下値は現時点で111円台に買いオーダーが乏しい。ただ、111.20円に観測されるオプション(OP)が下値を支えそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月24日(金)13時03分
ドル円、一時111.49円まで上昇 日経平均は150円近く上げる
ドル円は強含み。東京仲値以降も底堅い動きが続いており、後場の日経平均株価が150円近く上昇するとじわりと買いが強まり、一時111.49円と本日高値を付けた。なお、上値では6日高値の111.53円や一目均衡雲上限の111.62円などがとりあえずの目処として意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月24日(金)12時45分
上海総合指数0.35%安の2714.985(前日比-9.640)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.35%安の2714.985(前日比-9.640)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)12時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買い基調が鮮明に
24日午前の東京外為市場でドル・円は小じっかり。前日からのドル高の流れが続くなか、対円では111円年半から半ばで推移した。
ドル・円は、前日からドル買い地合いに振れており、NY市場では111円台を回復。本日アジア市場でも日経平均株価のプラス圏推移を手がかりに、111円40銭台まで強含む場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続を見込んだ円売りが観測される。ただし、上海総合指数は弱含みを受け目先は円売りを抑える可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円25銭から111円46銭、ユーロ・円は128円42銭から128円69銭、ユーロ・ドルは1.1534ドルから1.1550ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)12時39分
【速報】31日に日中財務対話を北京で開催へ
報道によると、財務省は24日、日中両国の財政当局が政策運営を協議する「日中財務対話」を31日に北京で開くと発表した。財政や金融分野の協力を議論する見通し。昨年5月に横浜市で開かれて以来となる会合で7回目の開催となる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比98.27円高の22509.09円
日経平均株価指数後場は、前日比98.27円高の22509.09円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月24日12時30分現在、111.41円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月24日(金)12時16分
ドル・円は小じっかり、ドル買い基調が鮮明に
24日午前の東京外為市場でドル・円は小じっかり。前日からのドル高の流れが続くなか、対円では111円年半から半ばで推移した。
ドル・円は、前日からドル買い地合いに振れており、NY市場では111円台を回復。本日アジア市場でも日経平均株価のプラス圏推移を手がかりに、111円40銭台まで強含む場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続を見込んだ円売りが観測される。ただし、上海総合指数は弱含みを受け目先は円売りを抑える可能性もあろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円25銭から111円46銭、ユーロ・円は128円42銭から128円69銭、ユーロ・ドルは1.1534ドルから1.1550ドルで推移した。
【要人発言】
・中国商務省
「米中両国は次のステップに向けて連絡を密に取り合う」
「米中は貿易問題に対して建設的かつ率直に意見交換した」
・オアNZ準備銀総裁
「政策金利引き下げを排除しない」
「NZドルの動きは非常に満足」
【経済指標】
・日・7月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.8%(予想:+0.9%、6月:+0.8%)
・NZ・7月貿易収支:-1.43億NZドル(予想:-4.00億NZドル、6月:-2.88億NZドル←-1.13億NZドル)
Powered by フィスコ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ユーロ買い強まる、ECBの利上げやタカ派姿勢維持を想定(01:31)
-
[NEW!]米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01:06)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ233ドル安、原油先物0.05ドル高(01:02)
-
ユーロドル 1.0925ドルまで上昇、フィキシングのユーロポンドの買いに連れる(01:01)
-
【市場反応】米1月ISM製造業景況指数はパンデミック来の低水準、JOLTは予想外に増加、ドル軟調継続(00:49)
-
カナダドル円 97.03円まで弱含み、原油先物価格が急落(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:09)
-
【速報】ドル・円129.60円、ドルもみ合う、米ISM製造業予想下振れもJOLTは予想外に増加(00:05)
-
【速報】米・12月JOLT求人件数は予想を上回り1101.2万件(00:03)
-
【市場反応】ドル下げ止まる、米1月製造業PMI改定値、予想外に上方修正(00:03)
-
【速報】米・12月建設支出は予想を下回り‐0.4%(00:01)
-
【速報】米・1月ISM製造業景況指数は予想を下回り47.4(00:00)
-
【NY為替オープニング】FOMCに注目(23:49)
-
【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)