
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年10月01日(月)のFXニュース(2)
-
2018年10月01日(月)10時46分
カナダドル円、一時88.70円まで上げ幅拡大 NAFTA合意期待高まる
カナダドル円は上げ幅を拡大。対ドルを中心に円売り基調のなか、一部通信社から米当局者の話として「米・カナダは北米自由貿易協定(NAFTA)交渉で合意に近い」と伝わったことを好感する形で一時88.70円と2月2日以来の高値まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)10時37分
ユーロドル、一時1.1596ドルまで下押し 伊財政不透明感根強い
ユーロドルは頭の重い動き。先週は月末・期末のロンドンフィキシングのフローから1.1651ドルまで反発したものの、その後は上値が重くなり、週明けもその流れを引き継いでいる。ドル円の上昇に伴う売りも重なり、一時1.1596ドルまで下押ししている。
トリア伊財務相辞任の可能性を煽る地元紙の記事が途絶えず、財政問題を巡る不透明感は根強い。欧州時間に入ってからの同相の発言などには注意か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)10時28分
ドル円113.94円まで上昇、クロス円も堅調
ドル円はじり高となり東京仲値の水準を超えて113.94円まで上値を広げている。ユーロ円は132.18円前後、ポンド円は148.50円近辺、加ドル円は88.62円前後で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)10時06分
ドル・円:ドル・円は113円70銭台で推移、株高を意識してリスク選好的なドル買い継続
10月1日午前の東京市場でドル・円は113円70銭台で推移し、強含み。日経平均は88円高で推移しており、株高を意識してリスク回避の円買いは縮小しているようだ。米国経済の持続的成長への期待や雇用改善の思惑は後退していないことから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。ここまでのドル・円は113円70銭から113円85銭で推移。
ユーロ・円は、131円99銭から132円17銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1603ドルから1.1619ドルで推移
■今後のポイント
・日米貿易協議の進展を見極めへ、リスク選好のドル買いが広がる可能性は低いとの見方
・113円-114円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値73.55ドル 安値73.28ドル 直近値73.46ドル
Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調
1日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では113.83円とニューヨーク市場の終値(113.70円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。日経平均はプラス圏で推移したものの、上げ幅が大きくは無かったことが足かせとなり113.70円台を中心とした小動きになっていた。しかし一部大手邦銀が東京仲値で不足(ドル買い・円売り需要)だったことで、113.90円まで仲値発表時に上昇した。なお9月調査の日銀短観は大企業造業の業況判断指数(DI)は市場予想の+22を下回る+19だったが、市場は反応薄だった。
カナダドル円は88円半ばで神経質な動き。米自由貿易協定(NAFTA)交渉の期限(東京時間13時)が近づいているなか、トルドー加首相は内閣を召集したと一部報道で発表されている。ユーロ円も堅調。10時時点では132.12円とニューヨーク市場の終値(131.93円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が堅調なことで底堅い展開だった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1607ドルとニューヨーク市場の終値(1.1604ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。イタリア政局は依然として不透明なものの、豪・中・香港が休場なこともあり、小幅な値動きに終始している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.59円 - 113.90円
ユーロドル:1.1603ドル - 1.1628ドル
ユーロ円:131.89円 - 132.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)09時57分
カナダドル円88.60円近辺、加首相内閣召集と報道
一部報道によるとトルドー加首相が内閣を召集したと発表された。米自由貿易協定(NAFTA)交渉の期限(東京時間13時)が近づいているため、今後のカナダドルの動きに注目が集まる。ドル/加ドルは1.2850ドル近辺、加ドル円は88.60円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)09時56分
ドル円仲値、113.92円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が1日発表したドル円相場の仲値は113.92円となった。前営業日の113.57円から35銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)09時23分
ドル・円は主に113円台後半で推移か、米経済成長や雇用改善への期待でドル買い継続へ
9月28日のドル・円相場は、東京市場では113円34銭から113円64銭まで上昇。欧米市場でドルは113円32銭まで下げた後に113円71銭まで買われており、113円69銭で取引を終えた。
本日10月1日のドル・円は、主に113円台後半で推移か。米国経済の持続的成長への期待や雇用改善の思惑は後退していないことから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。
先週9月28日の欧米市場では、この日発表された8月米耐久財受注速報値が市場予想を上回ったことや、日米が物品貿易協定(TAG)の交渉開始で合意したことから、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小し、ドル・円は年初来高値圏で取引を終えた。
市場関係者の間では、新たな貿易協定が締結されても米国の対日貿易赤字が大幅に削減されることは期待できないとの見方が多いようだ。今回、協議が行われることとなった日米物品貿易協定(TAG)について、一部の市場関係者は「通商分野における日米の2国間交渉はこれまでも何度か行なわれており、日本はすでに外国製品輸入などに対する多くの障壁を取り除いているため、米国製品輸入の大幅な拡大につながる措置を新たに講じる余地は残されていない」と指摘している。
また、対日貿易赤字は米貿易赤字全体(今年1月−6月で約4181億ドル)の10%未満(約353億ドル)に過ぎないことから、トランプ米政権が対日貿易赤字削減に成功しても貿易収支の大幅な改善につながる保証はなく、経済政策的に妥当な策とは言い難いとの声も聞かれている。
Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)09時20分
日経平均寄り付き:前週末比53.33円高の24173.37円
日経平均株価指数前場は、前週末比53.33円高の24173.37円で寄り付いた。
ダウ平均終値は18.38ドル高の26458.31。
東京外国為替市場、ドル・円は10月1日9時01分現在、113.78円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)09時07分
ドル円113.75円近辺、日経平均の伸びが弱く上値も攻められず
ドル円は日経平均の伸びも弱いこともあり、朝方につけた113.85円を頭に113.75円前後で上値を攻められず取引されている。ユーロ円は132.05円近辺、ポンド円は148.35円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)08時52分
【速報】日銀短観9月調査:大企業製造業DIは19で予想を下回る
1日発表の日銀短観9月調査で、大企業製造業DIは19で市場予想の22程度を下回った。大企業非製造業DIは22で市場予想の23程度をやや下回った。
Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)08時37分
ドル円、一時113.85円までじり高 日本株高見越した買い散見
ドル円はじり高。CME日経平均先物が朝方から強含み、本日の日本株高が見込まれるなか、一時113.85円まで上値を伸ばしている。目先は昨年11月14日高値の113.91円や節目の114.00円が目処として意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)08時03分
円建てCME先物は28日の225先物比105円高の24235円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比105円高の24235円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円70銭台、ユーロ・円は131円90銭台。
Powered by フィスコ -
2018年10月01日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円 底堅さ継続か、まずは日銀短観を見極め
9月28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州時間につけた113.32円を底に底堅い動きとなり、ほぼ高値圏の113.70円で引けた。小安く始まった米国株相場がプラス圏を回復すると徐々に強含んだ。ユーロドルは、伊財政懸念や予算案を巡るEUとの対立などが警戒されて、一時1.1570ドルと12日以来の安値まで弱含み。ただし、引けにかけては1.16ドル台を回復した。ユーロ円も131.18円まで下落したが、132円付近まで反発して終えた。
本日の東京為替市場でのドル円は、9月調査の日銀短観を見極めながら底堅い動きとなるか。日銀短観の大企業製造業業況判断DIは前回21から22へと上昇が予想されている。調査期間の7−9月期には西日本を中心とした台風被害や北海道で発生した地震の影響も懸念されるが、業況判断を押し下げるものではなさそうだ。指標結果を確認し日経平均が堅調となれば、ドル円は再び上値を目指す展開が考えられる。
現在観測されるオーダー状況は、113.80円から114円にかけては、売りとストップロス買いが混在。114.20円には厚めの売りが観測される。下サイドは113円前後が買い優勢。
ドル円の下方向リスクとしては、米国の中間選挙を控えてトランプ米大統領が日本へのプレッシャーを強めること。同大統領が27日出席した会合で「日本や中国は米国にガラクタばかり輸出している」と発言していたと、一部米紙が報じた。また週末には、共和党候補の応援演説でトランプ大統領は、米国が同盟国の日本や韓国の軍事費を「補助」していることに不満を表明。この勢いのまま、現在のドル高に苦言を呈する可能性には要警戒か。また、加ドルの動きにも注目したい。米国とカナダの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉期限はNY現地時間9月30日(東京13時)と迫っている。オセアニア市場では合意期待で加ドル買いが先行。交渉状況や結果に対するヘッドラインには警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月01日(月)07時19分
ユーロドル、頭重い動き 伊財務相辞任の可能性を一部伊紙が報道
ユーロドルは頭が重い動き。早朝取引で一時1.1628ドルまで上げたものの、その後は1.1605ドル近辺まで売りに押されている。伊メッサジェロ紙が「予算案通過後にトリア財務相が辞任する可能性」と報じたことが嫌気されている面があるようだ。
なお、ディマイオ副首相は「トリア財務相とはチームであり、上手く機能している」と同報道を否定する発言を行なっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年10月01日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月01日(月)17:41公開日経平均27年ぶり高値達成で米ドル/円は…?加ドル/円は窓開け急騰、クロス円が強い!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年10月01日(月)15:17公開ドル円114円台の手前まで上昇、リスクオン続くが問題は山積み
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月01日(月)11:04公開ドル円年初来高値、IMM円ショート急増!米重要指標と投機円売り余力探る1週間。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月01日(月)08:09公開10月1日(月)■『FOMC金融政策発表消化後に加速しているドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)